10月タイムセール
幕・紐 | イベント・祭用品なら誉プリンティングへ。

幕・紐

セレモニーの紅白ロープ・紅白テープ・幕房を取り揃えいたしました。
お祭りはもちろん、様々なイベントなど集客を盛り上げます。
小ロットOK!1個からご注文可能です。


◆セレモニーに ◆すぐ届く ◆小ロットOK

すべての幕・紐

167点の商品をご用意。


クーポンゲット|誉PRINTINGクーポンゲット|誉PRINTING

幕・紐についてのよくある質問

Q1

式典・セレモニーやお祭りで使われる「幕・紐」はどんなものがありますか?

A
式典・セレモニーやお祭りなどで使われる装飾幕に付随する部材のことを指します。具体的には:
  • 紐/ロープ:幕を吊るす・張るために使う糸やロープ。紅白ロープが代表的。
  • テープ:紅白テープなど、幕を飾ったり見切りに使ったりするための布や帯状素材。
  • 幕房(まくぼう):幕の上部に付く飾り房(房飾り)で、中央部分のアクセントや幕のたるみを調整する用途もあります。
  • Q2

    幕(紅白幕・祝い幕など)のサイズ選びの基準は?

    A
    幕の 横幅 は「間(けん)」という単位で表され、1間は約 1.8 m にあたることが多く、2間=3.6 m、3間=5.4 m など倍数で設計されます。
    幕の高さは設置場所の天井・梁・背景との兼ね合いで選び、45 cm、90 cm、120 cm、180 cm など複数の高さが標準規格として用いられます。
    会場を覆う幕なら、設置場所の幅より少し余裕を持たせて選ぶと美しく見えます。
    Q3

    紐・ロープの使い方・取り付け方のコツは?

    A
    幕上部の「チチ(輪っか)」に紅白ロープを通し、柱やフックなどに結びつけて幕を張ります。幕が長いと重みが出るため、紐をしっかり引き、たるみを少なくすることが大切です。
    除幕の場面では、幕布裏側にペットボトルのふたなどをあてて、紅白ロープで縛る方法も使われます。これにより幕を痛めず安定させる工夫になります。
    幕を巻きつけて設置する時は、幕の「耳」を巻き込むように設置すると、ポールやクリップが隠れて見栄えがよくなります。
    Q4

    素材・生地選びのポイントは?

    A
    幕には テトロンポンジ(軽くて扱いやすい) や トロピカル/厚手布(耐久性を重視する屋外使用向け)などが使われることが多いです。
    紐・ロープは、幕の重さに耐えられる強度(太さ・材質)を選びましょう。紅白ロープは幕と色をなじませやすいためよく使われます。
    幕房(房飾り)は、装飾性を高める素材(組紐・絹風房など)が選ばれます。
    Q5

    設置・施工上の注意点は?

    A
    幕を 床に擦らない高さに吊るすと汚れや破れを防げます。「床を接触しない」設置高さが美しい仕上げになります。
    複数枚の幕をつなぐ際は、幕同士を重ねて固定することで、つなぎ目が目立ちにくくなります。
    幕スタンドを隠すように幕を巻き込んで張ると見栄えが向上します。裏面・耳を使って自然に巻き込むと良い仕上がりになります。
    壁に直接取り付けられない場所では、幕用スタンドやクリップを併用する設営方法も使われます。