「飲食店」タグアーカイブ

タペストリー印刷でお店の魅力をアップ!印刷方法と生地にこだわろう

簡単に作成できるタペストリーは、印刷方法や生地の組み合わせ次第で仕上がりのクオリティが異なります。お店をアピールするには、多くの人々の注目を集められる魅力的なタペストリーが必要です。そこで、どのような印刷方法を選べば良いのか、どのような生地を選べばデザインが映えるのかを確認しましょう。タペストリー印刷での業者とのトラブルを避けるために把握しておくべき注意点と併せてご紹介します。


目的別で使い分けよう
タペストリー印刷の方法

タペストリー印刷の方法は多種多様で、理想通りに仕上げるにはそれぞれの特徴をある程度把握しておくことが大切です。どの印刷方法がどのような印刷物に適しているのかをご紹介します。


インクジェット印刷

インクジェット印刷は、インクを微細な粒子にして生地へスプレーする印刷方法です。直接プリントする印刷方法のため、ダイレクトプリントとも呼ばれます。
版板の製作が不要で、少数生産に対応できます。また、印刷できる生地の種類が多く、色数の豊かな印刷物を鮮明に再現できるので、写真やイラストを掲載するタペストリーに向いています。


溶剤印刷

溶剤印刷とは塩化ビニルフィルムやターポリンといった特定の生地に、油性のインク(溶剤)をプリントする方法です。溶剤は有機溶剤をベースに作られていて、水性のインクに比べて生地との密着が強い反面、油性インク特有の刺激臭があります。
色あせしにくい性質を持つので、ショップのロゴやモチーフデザインをプリントしたものなど、長期間使い続けるタペストリーを作成する際におすすめです。


ラテックス印刷

ラテックス印刷は、水性ベースのインクを使った印刷方法です。水性ベースのインクは臭いや有害物質が出ず環境や人に無害なので、飲食店や医療機関での使用に適しています。

さらに、ラテックス印刷で作られた印刷物は発色が良く色あせしにくいため、屋外と屋内どちらでも使用できます。印刷物の寿命をより延ばすには、ラミネートフィルムで印刷面を保護するのが効果的です。


昇華転写

昇華転写はインクジェット印刷と同様のプリンターを使って、分散染料のインクをスプレーする印刷方法です。ただしインクジェット印刷と違い、転写紙とヒートプレス機を用いてインクを転写します。
印刷できる生地が化学繊維に限定されるのが難点ですが、写真やイラストを入れて画像的にクオリティの高いタペストリーを作りたい場合に向いています。


タペストリー印刷に使われる
6種類の生地

タペストリーの印刷に使われる生地は、主に以下6種類です。それぞれの性質を確認しましょう。


厚手合成紙

厚手合成紙は屋内で使用できる丈夫なタペストリーを作りたい人におすすめで、耐用年数は約1~2年です。水に濡れても形状が変わりにくく、衝撃に強いという特徴を持ち合わせています。また、発色が良いので写真やイラストを鮮明に再現できるのもメリットです。


ターポリン

ターポリンはポリエステルやナイロンを合成樹脂でコーティングした生地で、雨や汚れに強く頑丈なので日よけのテントや野積みシート、横断幕などにも使われています。外壁に設置できるほど丈夫なので、雨天時や強風時でも屋外で使用できるタペストリーを作りたい人におすすめで、耐久年数は約2~3年です。かつ両面プリントが可能な遮光ターポリンもあります。


メッシュターポリン

メッシュターポリンは、生地に無数の細かい穴が加工されているため通風性が高く、強風でも破損しにくいという特徴があります。風の強い場所や、高所の屋外で使用できるタペストリーを作りたい人におすすめで、耐久年数は約2~3年です。


ポンジ

ポンジはポリエステル素材の生地で、薄くて軽いため、持ち運びしやすいタペストリーを作りたい人におすすめです。印刷面が裏側から透けて見えやすいため、片面印刷でありながら両方向に印刷内容をアピールできます。耐久年数は少し短めで約3~6ヶ月ですが、生地のなかでも安価という魅力があります。


トロピカル

トロピカルはポリエステル素材の生地で裏抜けしにくく、ポンジと比べると厚手で耐久性が高いという特徴があります。風合いが印象的で、タペストリーの他に屋外用のぼりにも向いています。湿気に強く保管にも適したタペストリーで、耐久年数は約2~3年です。


トロマット

トロピカルはポリエステル素材の生地で、トロピカルよりも厚みがあるのが特徴です。また発色に優れており、細かい文字や柄、複雑なデザインを鮮明に反映できるため色数の多い写真入りのタペストリーに適しています。頑丈なので屋外で使う大型タペストリーにも使用でき、シワがつきにくく折り畳んで保管できるため、シーズンごとに切り替えたい場合などにおすすめです。耐久年数は約2~3年です。


タペストリー印刷の注意点

タペストリー印刷を依頼する際には、トラブルが起こらないよう以下の点を確認しましょう。

デザインの要望に対して充分なサポートが
あるか

業者によっては、タペストリーと併せてショップのロゴやキャッチコピーを作成してもらうことができます。他にもAiデータがない場合でも高画質なjpgデータがあれば対応してもらえたり、デザイン完了後のデータを確認できたりと、業者によりサポート内容が異なります。後にトラブルが発生しないよう、事前に把握しておきましょう。

インクの色調と生地の相性に問題がないか

布系の生地は性質上、インクの色によっては再現が難しい場合があります。とくに青系の色やインクの色濃度が非常に高いもの・低いもの、グラデーションや濃淡があるものは、素材や印刷機などにより発色が変わる可能性が高いといえます。業者が扱っている色見本帳を参考に、希望するインクの色情報を正確に伝えるようにしましょう。

データを作成する際の専用テンプレートが
あるか

データ入稿で印刷内容の情報を送る場合、依頼する業者によっては指定した描画ツールやファイル形式、データサイズでデザインを作成する必要があります。事前に公式サイトで作成の手順を確認するのはもちろん、専用のテンプレートをダウンロードしておきましょう。

最高のタペストリーを作るには
業者との連携が大事

理想通りのタペストリーを完成させるには、印刷用法や生地の特徴を知ることが大切です。タペストリーのデザインに関する明確なイメージを伝えれば、ベストな印刷方法や生地の組み合わせなどを業者から提案してもらうことも可能です。加えて作成を依頼する際は、業者のサポート内容もチェックしておく必要があります。

お店の魅力がしっかりと伝わる理想のタペストリーを作成するためにも、上記を押さえておきましょう。

タペストリー印刷の商品一覧はこちら

チラシスタンドを最大限に活用!種類や設置のコツを押さえよう

チラシスタンドを最大限に活用!種類や設置のコツを押さえよう

チラシスタンドを有効に活用できれば、お客さまに商品やサービスの情報を効率よく伝えられます。しかし、チラシスタンドのタイプの選択や設置場所が悪いと、十分な効果を引き出すことができません。ここでは、目的に合わせた効果的なチラシスタンドの選び方と、設置の際に取り入れたい工夫についてご紹介します。

コストを削減しながら効果的な
配布を実現

チラシスタンドのメリットは、設置しておくだけでチラシやパンフレットを配布できることです。スタッフが直接お客さまに手渡さなくてよいため、配布にかかる手間を大幅に削減し作業効率も向上できます。テーブルやカウンターに直に置くよりも手に取ってもらいやすく、きれいに整理すれば店舗の見た目がよくなることもメリットです。お客さまは自分で興味のあるチラシだけを手軽に選べるため、顧客満足度の向上にもつながりまdす。

チラシスタンドの種類

チラシスタンドには様々な種類があるため、設置場所やチラシの内容にあわせて選ぶことが大切です。チラシスタンドの主な種類と適した設置場所をご紹介します。

卓上タイプ

テーブルの上に設置するタイプのチラシスタンドです。受付の待ち時間など、お客さまが手持ち無沙汰なときに手を伸ばしてもらいやすく、テーブル席なら座ってリラックスしながら読んでもらえます。受付カウンターの上やレジ横などに設置すれば、帰り際などにさっと取りやすく、チラシを効率よく配布できます。受付・会計後にスタッフがその場で取って手渡すことも可能です。

マガジンラックタイプ卓上タイプ

複数のチラシやパンフレットを収納できるタイプです。マガジンラックは雑誌と併用して設置しやすいため、雑誌を取るついでにチラシに目を向けてもらえます。収納部分が上下に重なっているタイプは段数が多く、たくさん収納できて人気があります。マガジンラックには仕切りがないタイプも多くあり、B4・A4などの大きさが異なるチラシやパンフレットを一緒に並べることも可能です。

壁面ラックタイプ

壁面ラックタイプは、ネジなどで壁に設置するチラシスタンドです。吸盤タイプのように壁を傷つけずに設置できるタイプもあります。壁面ラックタイプは、店舗にスタンドを置くための十分なスペースがない場合に適しています。設置するときは目線や取りやすさを考慮し、設置箇所の高さを調節しましょう。

回転式タイプ

複数の面にチラシを収納できる、回転式で縦長のチラシスタンドです。マガジンラックタイプよりも多くのチラシを収納可能です。収納面を回転させれば同じ場所に立って取れるため、店舗の隅やテナント前の通路など、チラシを手に取りづらい場所でもスペースを有効活用できます。

回転式タイプ

スタンドの上部にポスターを掲示し、その下にチラシやパンフレットを置けるタイプです。大きなポスターで注意を引きつけ、興味を持ったお客さまにチラシやパンフレットを読んでもらうことで細かな情報を伝えられます。マガジンラックタイプや回転タイプよりは置けるチラシの種類や枚数が減りますが、キャンペーン情報を強く推したいときなど、販促力を高めたいときに便利です。

チラシを設置するときの工夫

店舗に設置するチラシスタンドを決めたら、たくさんの人にチラシを手に取ってもらえるようにチラシの設置方法を検討しましょう。

屋外に設置するときは雨風に注意する

店舗の外は中よりもたくさんの人の目にとまりやすく、チラシによる宣伝効果が高い場所です。ただし、屋外にチラシスタンドを設置する場合は、雨風に備えてケースに入れるなどの工夫が必要になります。風の強さによってはチラシスタンド自体が倒れる可能性もあるため、固定用の紐や重しを取りつけましょう。

表紙の見せ方を工夫する

チラシの内容に興味を持ってもらうためには、表紙の見せ方を工夫することが重要です。表紙の下半分が隠れてしまうタイプのチラシスタンドなら、1枚のチラシを折りたたんでポケットに挟み込み、表紙全部が見えるように工夫できます。前面が透明なチラシスタンドを選ぶことも有効です。チラシが前に倒れて見た目が悪くなるようであれば、透明な前倒れ防止板を利用しましょう。

手に取ってもらいやすい場所に設置する

チラシスタンドの設置の基本は、人が多く通る場所に設置すること、通る人の目に触れやすいよう高さや角度を調整することです。さらに、「この場所はチラシの内容に興味のある人たちが通るのか?」を吟味しましょう。例えば、人通りの多い店舗の外に置くにしても、多くの人の興味が隣の店舗にあればチラシをあまり取ってもらえない可能性があります。また、チラシを持ったままでは歩きにくい場所への設置も避けたほうが無難です。すでに商品などを受け取って手がふさがっていないかなど、チラシを取りやすい状態かどうか、動線も確認した上でチラシスタンドを設置しましょう。

チラシスタンドの活用でチラシ配布を
効率化

チラシスタンドを店内や店の前に設置すれば、スタッフによる配布コストを削減しながらお客さまにチラシを配布できます。商品やサービスの魅力を十分に伝えるためには、どのタイプのチラシスタンドを選ぶか、どこに設置するかが重要です。今回ご紹介した内容を、自社に合ったチラシスタンド選びの参考にしてみてください。

パンフレットラックの商品一覧はこちら

A型看板でオリジナリティあふれるPRを!
木製看板の魅力と作り方

カフェやエステサロン、飲食店の入り口にどのような看板を設置するべきか迷っていませんか?私達が普段歩いているときに見かけるスタンド看板は、A型看板と呼ばれるものになります。

中でも木製のA型看板(黒板)はナチュラルな雰囲気を演出したり、オリジナリティあふれる看板に仕上げられたりすることから、人気の高い商品です。ここでは木製A型看板の魅力と選び方、効果的な使い方についてご紹介します。

温かな雰囲気を演出できる!
木製A型看板とは

集客目的の看板として、街で見かけない日はないと言っていいほど、多くの飲食店で活用されているのがA型看板です。スタンド看板の一種で、立て看板、またはA型サインとも呼ばれています。

まずは押さえておこう!A型看板の特徴

設置した際に、横から見るとアルファベットの「A」に見えるフォルムが特徴で、A型看板という名称の由来にもなっています。片面もしくは両面表示の2タイプがあり、道行く人に効率よくPRできる両面表示タイプが人気です。

カフェやサロンにぴったり!木製A型看板の
魅力

A型看板は、シート貼りつけタイプやポスターセットタイプなど、種類が豊富なのが魅力です。中でも、メッセージを直接書ける手書きタイプは、カフェやレストラン、コーヒーショップやサロンなど、おしゃれなお店で活用されています。

手書きタイプは、お店ならではのオリジナリティあふれる看板に仕上げることができ、手間なくメッセージを書き換えられることから、その時々に合ったPRができることが魅力です。

黒板にチョークで書く黒板タイプと、ホワイトボードにマーカーで書けるマーカーボードタイプの2種類あり、さらにその中でも枠が木製のものが、ナチュラルかつ温かな雰囲気を感じられることから、お店の雰囲気・コンセプトにマッチすると高い人気があります。

設置するうえで最適なサイズは?

最近は実店舗ではなく、インターネットでもA型看板を購入できるようになっています。便利な反面、サイズ感がわかりづらいため、手元に届くとイメージとのズレがでてくるかもしれません。店舗看板の定番ともいえるA型看板を効果的に設置するために、サイズについても確認しておきましょう。

A型看板の主流はA1・B2

アイキャッチに適した大きさとして、よく利用されているのはH(高さ)が約800mmのA1とB2になります。なおA3は、高さは近いですが横幅が細いため、より近くで見る人を想定したサイズ感になっており、使い勝手が異なります。また、このサイズなら道行く人はもちろん、車の運転手からも見やすいため、多くの方に店舗のPRができるでしょう。

なお上記で紹介しているサイズは記載できる面板のサイズです。フレームによって実際のサイズはもう少し大きくなることを留意してください。

サイズとイメージの確認

ある程度のサイズが決まったら、実際に設置する場所とのバランスも検討してください。足を引っ掛けるお客様が多くでたり、駐車スペースを埋めてしまったりしては逆効果です。設置する予定の場所に対して、横幅、高さ、そして奥行きも確認しておきましょう。

ほかにも、毎日看板を出し入れするのなら重量も大切です。販売店で直接A型看板を購入するのなら、実際に持ってみて、無理せず運べるか確認してください。インターネットを利用して購入する場合は、サイズと一緒に重量も記載されていることが多いので、忘れずにサイズと重量の両方を確認しましょう。

お店のPRに効果的な内容は?
木製A型看板の作り方

PRで悩ましいのが書く内容、伝えるメッセージではないでしょうか。メニューや魅力など伝えたいことは多くても、記載できるスペースには限りがあります。そのため、必要な情報を一目で伝わるように書く工夫が必要です。

概要とアピールポイントは必須!
看板に書くべきこと

書くときの基本として、この店舗がどのようなお店で、どういったメニューがあるかが伝わるようにしましょう。例えば、『cafe○○』とだけ書いていても、美味しいコーヒーが飲めるのか、お菓子が食べられるのかはわかりません。そのため、お店の種類や、店名、メニューの一例と金額は記載しておきましょう。もしも店舗が地下や2階などにある場合は、場所を記載することでお客さんを誘導できます。

スペースに余裕があるのなら、お店ならではのアピールポイントやお店のコンセプト、キャッチフレーズを書くのも良いでしょう。

目を引く看板にするには?
デザインのポイント

これから手書きの看板を用意する方は、見やすさ・伝わりやすさを意識することをおすすめします。目を引くように頑張って飾り文字で書くのも良いですが、凝りすぎて読みにくくなる可能性もあります。まずは比較的取り組みやすいポイントから、『インパクトのある文字』『メリハリ』『配色』を意識してみましょう。

インパクトのある文字:
遠くからでも目立つインパクトのある文字を書くには「縦太横細」が効果的です。縦棒は力強く太く、横棒は細めに書く縦太横細の強弱のついた文字は、見出しやメイン商材の打ち出しにおすすめです。

メリハリ:
縦太横細の文字でメリハリはつきますが、看板全体のバランスとしてのメリハリがきいていると、読みやすくて目を引くPOPのような看板になります。見出しを大きめの文字にして、詳細や解説を小さな文字で記載する構成にしましょう。吹き出しや罫線を引いて、目を留めるポイントを作るのも有効です。
※注意点として、小さく書かれた文字は潰れて読みにくくなる場合があります。特に画数の多い漢字は隙間が潰れやすいので、細めのペンやチョークの角を上手く使って、潰れないように工夫してください。

配色:
色には人の心理(イメージ)に影響を与える効果があります。ポスターや看板を見て「明るくて派手」とか「落ち着いた感じがする」と思うのは、デザインに合わせた配色が考えられているからです。例えば、『赤』 には購買意欲を出す効果があるため、セールチラシなどでよく見かけます。

色ごとに心理的効果はありますが、細かく覚えるのは大変ですし、お店のイメージに合わせた配色となると使える色に制限があるかもしれません。難しいと思うのなら、暖色と寒色から覚えていきましょう。暖色は赤やオレンジ、黄色などで、「優しそうな温かみのある雰囲気」や「元気で楽しそう」な印象を与えます。反対に青や青紫、青緑などの寒色は、「落ち着いて静かなイメージ」を出したいときに効果的です。

ご参考までに。
木製だけじゃないA型看板の種類

ご参考までに。木製だけじゃないA型看板の種類

木製のブラックボードタイプのA型看板のように、手書きでPRできるもの以外にも、A型看板・スタンド看板は豊富な種類があります。印刷したポスターを差し込む『ポスターグリップスタンド看板』や、薄暗くなったときにも見やすいLEDタイプも登場しています。フレームの形も、角に丸みのあるものや上部が半円になっているものなどがあるので、お店の雰囲気に合わせて選べるでしょう。

A型看板のデザイン、サイズにお悩みの方はぜひ一度、誉PRINTINGのラインナップをご確認ください。

木製A型看板でお店をPR!

木製A型看板は、オリジナリティあふれる看板が作りやすく、工夫次第では多くの人の目を集められます。しっかりと効果を出すためにも、サイズや記載する内容、配色にも気を配りましょう。手書きでもポスターを印刷する場合でも、見やすさと伝わりやすさが大切です。お店の魅力をしっかりと伝えるために、今回紹介したポイントに気をつけながらA型看板を活用してみてください。

A型看板の商品一覧はこちら

和風看板で集客・雰囲気づくり!看板の種類と製作時の
ポイントとは

飲食店は、主に集客のために看板を設置しますが、割烹や料亭、小料理屋などの「和食」を楽しむお店には、雰囲気づくりにも役立つ和風看板がおすすめです。また、現代的なデザインの和モダンな看板なら、洋風や中華などスタイルが違っても景観を損なわないので、さほど難しく考えずに設置できます。

今回は、どのような看板を設置したら良いかお悩みの方へ、和風看板の情報をご紹介します。これから新装開店や店舗増設される方、飲食店経営を始める方はぜひご覧ください。

和風看板の2つの魅力

和風看板は、料亭や小料理屋など、和をコンセプトにしたお店の雰囲気に合う「色」や「柄」で、落ち着いたデザインが魅力です。

和風看板 魅力その1.【色】

日本には伝統色と呼ばれる色があります。伝統色は、彩度の高い派手な原色よりも、少しくすんでいるような濁色が多く、柔らかで落ち着いた印象が魅力です。和の雰囲気を感じるものやデザインは、この伝統色を上手く活用し、配色に気を配ることで独特の雰囲気を醸し出しています。

和風看板 魅力その2.【柄】

和柄は、柄そのものに意味があるものが多く、御召十(おめしじゅう)や巴(ともえ)、籠目(かごめ)などの家紋や、自然由来のデザインが特徴的です。シンプルなものから複雑なものまで、さまざまな柄があり、配色によってメリハリや趣が出ます。

和風看板は、伝統色と和柄の特徴や魅力を活かしたデザインで、和の雰囲気に合うだけでなく、現代的な和モダンと呼ばれるデザインなら、洋風のお店にもマッチします。

和風看板の種類と特徴

和風看板にはいくつか種類があり、その特徴もさまざまです。

和風スタンド看板

スタンド看板とは自立するタイプの看板で、主にお店の入り口に設置されることが多く、お店の顔となる看板です。スタンド看板の中にもいくつか種類があり、立てた側面から見ると「A」の形に見えることからA型看板と呼ばれるものや、手書きができる黒板やマーカーボード型、和モダンな格子デザインなどがあります。

和風電飾看板

スタンド看板の特徴に加えて、電気で光を発し看板に記載している情報を明るく照らすことができるのが、電飾看板です。看板内部にある電球が光ることで、スクリーンに印刷された店名や特徴、おすすめメニューが夜間でもしっかり見えるので視認性が良く、昼夜問わず集客効果があります。またデザイン性の高い看板も多く、和の雰囲気をより一層際立たせてくれます。

和風メニュースタンド

メニュースタンドは、お店の入り口に置き、お品書きや期間限定・イベント情報などを書くことで、道行く人の足をとめ、来店を促すことができます。お店に入る前に、雰囲気や価格などの情報を伝えることができ、入店の不安を解消することで集客に繋がるため、たくさんの飲食店で活用されています。

のれん

「のれん」は遠くからでも目立ち、店舗の存在や業種をアピールする他、販促・イベント・告知・宣伝など、色々な場所で活躍する優れたツールです。本来は、店先で日よけとして使われていた「のれん」ですが、最近では梅や竹など和を感じさせるイラストがあしらわれたものも多く、集客のための役割はもちろん、お店の雰囲気づくりにも活用できるデザイン性の高いものが増えています。

提灯

和風照明の提灯(ちょうちん)も、お店の和の雰囲気づくりにかかせない伝統的な看板の一つです。お店の前に置く提灯は看板提灯と呼ばれています。お店のロゴやイラストを入れることもできるため、のれんと同じく店先での集客や、雰囲気づくりの一端を担います。耐水・耐久性に優れたビニール提灯や、使い込むことで独特の雰囲気を醸し出す和紙提灯があります。

和風看板を製作する際の2つのポイント

製作前に和風看板のタイプ、デザインを決めていないと、お店の雰囲気に合わない看板ができ上がる可能性があります。そうなると、看板としての役割を果たせないどころか、お店の雰囲気を壊してしまう、なんてことになりかねません。和風看板を自作、または製作を依頼する際は、大型・小型看板のどちらであっても、タイプ・デザインの2つをしっかり決めてから製作しましょう。

和風看板のタイプ

和風看板のタイプを決める際は、いつ・どのように使うかを意識して考えましょう。屋外での集客に適しているスタンド看板でも、種類や時間帯によって集客効果が変わってきます。お昼だけの営業なら和風スタンド看板、夜間も営業しているなら和風電飾看板など、時間帯や設置場所を考えて選ぶことが大切です。

和風看板のデザイン

和風看板のデザインは、お店のコンセプトや雰囲気にあわせて考えましょう。

加えて、看板を見る人のことを考え、見やすくて読みやすい文章や、文字の大きさにも気を配ることが重要です。また一方で、看板を見てもらうことが集客につながるので、お店の雰囲気にも配慮しつつ、ロゴやイラストをあえて使うことで、目立たせることも大切です。

和モダンな格子スタンドがおすすめ

和風看板を設置するなら、スタンド看板の中でも、和モダンな雰囲気を演出できる格子スタンドがおすすめです。伝統的なデザインである格子は、見るだけで安心感があり、心を穏やかにしてくれるのが特徴です。デザイン性と機能性が高いことから、古くから日本家屋に使われています。

フレームカラーを黒にすることで、和を感じる格子の特徴を活かしつつ、現代家屋にも合う和モダンな和風看板になります。

集客、雰囲気づくりには和風看板を活用しよう

初めて来店するお客様の中には、入店前に門構えや雰囲気を見て、味を想像する、つまりお店の雰囲気の品質を、味の品質と結びつけて考える方も多くいらっしゃいます。せっかく自慢の料理を提供したくても、お店の雰囲気で良い印象を与えられなければ、店を後にしてしまうこともあるかもしれません。よって、お店の雰囲気づくりは来店促進に向けて、非常に重要な要素となります。

和風看板は、看板本来の集客効果だけでなく、お店の雰囲気づくりにも役立ちます。看板についてお困りの方は、ぜひ和風看板の製作を検討してみてください。

和食店/和菓子屋の商品一覧はこちら

手軽に宣伝活動ができる!
のぼり・旗看板のメリットと
設置のポイント

看板というと、その名のとおり板状のものをイメージする方が多いかもしれません。しかし、実際にはさまざまな種類があり、例えば「のぼり・旗看板」がその一つ。とても軽く簡単に持ち運べるほか、設置するスペースもさほど取らないので、楽に宣伝活動を行うことができます。

そこで今回はのぼり・旗看板にフォーカスし、デザインする際のポイントや設置時の必需品・ポールの選び方、設置する際のポイントなどについてご紹介します。

宣伝効果はホントにあるの?
のぼり・旗看板について

そもそも、のぼり・旗看板がどのようなものかご存じでしょうか。効率的に活用するためにも、まずはのぼり・旗看板のメリットとデザインする際のポイントについて理解しましょう。

押さえておきたい!のぼり・旗看板の
メリット

のぼり・旗看板のメリットは、何といっても宣伝戦略が図りやすいところ。サイズが大きめなので遠くにいる人にもしっかりPRすることができ、かつ風になびくことで人目につきやすくなります。デザインによってはPR内容が伝わりやすくなるので、高い宣伝効果が期待できます。

このほか、手軽に宣伝活動を行えるところもメリットの一つ。女性一人でも楽に設置できるほど軽量なので、誰でも簡単に活用できます。また設置する際に大きなスペースを必要としないほか、布部分は畳んで収納できるので保管スペースも幅を取りません。

道行く人の興味を引こう!デザインする際のポイント

のぼり・旗看板は、誰もがつい見入ってしまうような目立つデザインにするのがベスト。例えば、白×黒よりも、白×赤や黄×青など原色を使った配色が望ましいといえます。ただし、色が多すぎるとかえって見づらくなってしまう恐れがあるので、2色~3色を目安に配色することをおすすめします。このほか、インパクトのあるキャッチコピーや写真、またはイラストを掲載するのも効果的です。PR内容をより具体的に感じ取ってもらえる可能性が高まるため、積極的に取り入れることが大切です。

のぼり・旗看板は、高い宣伝効果が期待できるアイテムの一つ。今や多くの飲食店で活用されています。「看板を設置したいけどスペースがない」「楽に設置したい」という方は、ぜひのぼり・旗看板の活用を検討してみてはいかがでしょうか。

部品にもこだわろう!
設置時に欠かせないポールの選び方

のぼり・旗看板を設置する際に欠かせないアイテムのひとつである「ポール」。種類が豊富なので、選ぶ際は何を重視するか明確にしておく必要があります。

例えば、「のぼり・旗看板を最大限に目立たせたい」という場合は、色つきポールがおすすめです。青や緑、黒などがあり、のぼりの色と合わせることで存在感を強めることができます。「頑丈なのぼり・旗看板にしたい」という場合は、太めに作られている強風対策仕様のポールがおすすめ。とくに風が強い地域にあるお店の場合は、のぼりが風に飛ばされてしまう可能性もあるので、ポールで対策を取っておくと安心です。

このほかにも、サビに強いポールや収納しやすいポールなど種類が豊富にあるので、「どのようなのぼり・旗看板にしたいか」「どういう点にこだわりたいか」を考慮したうえで選ぶようにしましょう。

大切なのは間隔と配列!
のぼり・旗看板を設置する際のポイント

のぼり・旗看板とポールの準備ができたら、いよいよ設置です。もしかしたら「ただ設置するだけでOK」と思っている方もいるかもしれませんが、十分な宣伝効果を得るためには設置する際のポイントを押さえておく必要があります。

180cmがおすすめ!のぼり・旗看板の間隔

のぼり・旗看板を設置する際は、間隔に注意することが大切です。その理由は、密着させて設置した場合、お店がのぼり・旗看板で隠れてしまう可能性があるからです。また、場合によってはお客様に圧迫感を与えてしまうこともあります。十分な宣伝効果を発揮するためにも、のぼり・旗看板の間隔は180cmを目安に設置するようにしましょう。そうすれば、道行く人はもちろん、車の運転手ものぼり・旗看板に書かれた内容を認識しやすくなります。

印象が変わる?のぼり・旗看板の配列

のぼり・旗看板の配列は、お客様に与える印象に大きく関わります。例えば、同じデザインののぼり・旗看板を等間隔で並べて配置した場合、上品な雰囲気を演出することができます。これはブランド認知の強化にもつながるので効果的です。一方で、あえて1本だけ違うデザインののぼり・旗看板を設置する方法があります。この狙いは、「一番PRしたい」という内容をより際立たせることができます。お客様に訴求したい内容に合わせて、配列・配置してみてはいかがでしょうか。

このように、のぼり・旗看板の宣伝効果は間隔や配列によって変わってきます。こだわりが詰まったのぼりのデザインを十二分に活かせるよう、配置する際は180cmの間隔を空けること、そしてお客様に与える印象を考慮した配列・配置にすることを意識しましょう。

のぼり・旗看板を設置して繁盛店を
目指そう!

のぼり・旗看板は、「手間なく宣伝活動をしたい」というお店にぴったりなアイテムです。お店の周辺に設置しておすすめメニューやキャンペーンをPRするだけでなく、場合によってはイベントなどでも役立てることができるので、使い勝手抜群です。今回ご紹介したポイントを参考に、ぜひオリジナリティあふれるのぼり・旗看板を作ってみてください。

のぼり・のれんの商品一覧はこちら

夜間でもPRが可能!
「LEDポスターパネル」を集客に役立てよう

夜間でもPRが可能!「LEDポスターパネル」を集客に役立てよう

LEDポスターパネルは、「ディナータイムのお客様が減ってきている」「夜間もお店をPRしたい」という店舗経営者におすすめのアイテム。やさしく発光するので、日が落ちて暗くなった時間でも道行く人にお店をしっかり宣伝することができます。そこで今回は、LEDポスターパネルの概要と魅力、サイズ別の用途についてご紹介します。合わせて、誉プリンティングの一押しLEDポスターパネルもご紹介しているので、ぜひご覧ください。

まずは知ることから!
LEDポスターパネルの概要と魅力

「そもそもLEDポスターパネルって何?」という方も少なくないはず。上手に活用するためにも、まずはLEDポスターパネルに関する知識を深めましょう。

LEDポスターパネルは、内部(額縁や面全体)が発光するポスターパネルのことです。最大の魅力は、何といっても視認性に優れているところです。パネル全体が発光するため、昼間はもちろん、夜間も効率よく宣伝活動が行えます。また存在感も兼ね備えているので、道行く人の注目を集める効果も期待できます。

光源にLEDを使用しているところも、LEDポスターパネルの魅力です。LEDは寿命が長く、約40000時間は持つといわれています。そのうえ、少ない電力で明るく発光するのでコストパフォーマンスも優秀。さらにCO2の排出量を大きく削減できるため、環境にもやさしいのです。そんなLEDは家庭用電源で利用できるため、電源工事を施す必要も一切ありません。こうした取り入れやすさもLEDポスターパネルならではの魅力といえるかもしれません。

LEDポスターパネルのフレームの多くは、材質にアルミを使用しており、とても軽量なので楽に設置することができます。壁に掛けたり、パネルスタンドやイーゼルと組み合わせて設置できます。パネルスタンドやイーゼルと組み合わせることで、屋内外問わず、設置する場所の選択肢がグンと広がり、ジャンルを問わずどんなお店にも取り入れやすいのもポイントのひとつです。

LEDポスターパネルは高い宣伝効果が見込めるだけでなく、コストパフォーマンスもよい優秀なアイテムです。昼夜を問わず宣伝活動に専念するためにも、積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。

要チェック!サイズ別にみる
LEDポスターパネルの用途

LEDポスターパネルにはさまざまなサイズがあり、これを上手に使い分ければ、より高い宣伝効果を得られる可能性があります。

視認性ばっちり!もっともメジャーなサイズ「A1」

新聞紙の見開きページと同じ大きさのA1は、ポスターにもっとも利用されていることから、多くの人にとってなじみのあるサイズです。メインコピーや画像であれば、離れた場所からでも内容をある程度確認できる大きさなので、道行く人はもちろん、車内の人など、お店の周辺にいるさまざまな人たちにアプローチすることができます。そのため、基本的には屋外の設置に向いています。

一番伝えたいことはココに!大きめサイズの「B1」

駅に貼られているポスターと同じ大きさのB1は、A1よりも一回りほど大きなサイズ。A1同様、離れた場所からでも閲覧できます。B1はLEDポスターパネルのサイズでいうと大きめなので、例えば「広島県産牡蠣、入荷しました!」など、お客様にいち早く届けたい情報、一番PRしたい情報が書かれたポスターを入れるのがおすすめです。

こだわりを詰め込もう!店内にぴったりな
サイズ「B2」

映画用のポスターと同じ大きさのB2は、上述した2つよりも小さなサイズ。近い距離での閲覧に適しているので、屋外よりも店内に設置するのが望ましいといえます。例えば飲食店なら、季節限定のスイーツや一押しメニューのポスターを入れることで、これらの注文率をグンと引き上げられる可能性があります。なお、LEDポスターパネルを店内に設置した場合、高級感あふれるディスプレイとして役立てることもできるため、お店の内装・世界観を崩すことなく、お客様に伝えたいことをPRすることができます。

このように、サイズによって適切な用途は異なります。「LEDポスターパネルをどこに設置するか」「どういう内容のポスターで宣伝活動を行いたいか」といった点を明確にして、その内容に合ったサイズを選びましょう。

おすすめはコレ!誉プリンティングのLEDポスターパネル3選

誉プリンティングでは、さまざまなタイプのLEDポスターパネルを取り扱っています。以下は、中でも一押しの3つです。

LEDポスターパネル A1/A2/B1/B2

ポスターの入れ替えが楽に行えるワンタッチ開閉式のLEDポスターパネルです。材質には軽量性に優れたアルミを使用しているので、女性でも楽に持ち運んだり設置したりすることができます。壁掛けに対応しているほか、スタンドと組み合わせて使用することも可能です。色はシルバーとブラックの全2種類がそろっています。

LEDパネル付 イーゼルスタンド

イーゼルスタンドがセットになったLEDポスターパネルです。パネルのサイズはA1とA2、B1、B2の全4種類から選ぶことができます。こちらもワンタッチ開閉式になっているので、ポスターの入れ替えは楽々。時間や時期に応じたベストなポスターで宣伝活動を行うことができます。またポスターパネルと違い、店内の好きな場所に設置することができるため、壁掛けする場所がない、または店の景観を重視し壁に何も飾りたくないという場合に最適です。パネルの色はシルバーとブラックの全2種類、イーゼルスタンドはシルバーのみとなっています。

屋外用デイナイトスタンド看板・LED看板&
ブラックボード

表面はLEDポスターパネル、裏面はブラックボードの多機能看板です。昼間は手書きならではの温かみあふれる看板に、夜間はLEDの明かりが目を引く鮮やかな看板にと、時間帯によって使い分けることが可能。もちろん、ポスターの入れ替えも楽に行えます(防水加工が施されたポスターのみ使用可)。「ライバル店と差をつけたい」という場合におすすめです。

誉プリンティングでは、ご紹介した種類のほかにも複数のLEDポスターパネルを取り扱っています。もちろん、違うタイプの看板も多数そろっています。LEDポスターパネルや看板を使った宣伝活動を検討している方は、ぜひ誉プリンティングの商品をご覧になってみてください。

LEDポスターパネルで集客アップを目指そう!

LEDポスターパネルは視認性に優れていることから、夜間でも効率的に宣伝活動を行えます。また光源にLEDを使用しているため、コストパフォーマンスも申し分ありません。「夜間の集客に力を入れたい」という方は、この機会にぜひLEDポスターパネルを活用してみてください。

屋外LED看板の商品一覧はこちら

手書きの魅力満載!チョーク・マーカー看板で集客を図ろう

看板作成では、パソコンを利用しデザインを作成する手法が広く活用されています。しかし、手書きならではの親しみやすい風合いを出したいなら、チョーク・マーカー看板を使って表現しませんか?

自分で自由に描くことでオリジナリティが生まれ、店舗近隣に同業者がいる場合でも看板で差別化が図れます。そこで、チョークやマーカーを使って作成する手書き看板のメリットやおすすめの看板タイプ、実際に作成する際のコツをお伝えします。

手書きチョーク・マーカー看板で個性を出そう

ブラックボードに手書きで作成するチョーク・マーカー看板の特徴やメリットをご紹介します。

手書き看板の特徴

カフェなどの飲食店でよく見かけるのが、メニューなどを手書きした看板です。最近では、ネイルやエステのサロンでもよく使用されています。これはボード面が黒板になっているので、チョークやマーカーペンを使って自由に描くことができ、見た目にもオシャレな印象を受けます。

使う画材によっても仕上がりのイメージに違いがあり、チョークだとかすれ感や濃淡が出せ、独特の風合いが魅力的です。それに対して、マーカーペンを使うとラインや色をはっきりと描くことができます。ボードにはチョーク、マーカーそれぞれ専用のものや兼用で使えるものがあります。

メリット

チョーク・マーカー看板のメリットは、何といっても手書きによってオリジナリティが出せる点でしょう。特にカフェやパン屋、レストランなどの飲食店では、手書きのタッチを活かし、料理のイラストを美味しそうに表現することも可能です。

また、日替わりメニューやお得なお知らせなど、内容に応じて何度でも書き換えることができます。オリジナルテイストの看板でお客さんにアピールし、他のお店と差別化を図るには効果的です。

看板タイプはA型看板がおすすめ

チョーク・マーカーを使って作成する看板は、組み立てが簡単で屋外にも設置可能なスタンド看板が一般的です。その中でも、両面使用ができるA型看板がおすすめです。通りに置き両面を使ってアピールできることから、お客さんの目につきやすくなります。

手書きの看板では、ボードをイーゼルに立てかけるタイプもよく見かけますが、A型看板はボードとスタンドの一体型です。折り畳みができるので持ち運びがしやすく、お店の前にも簡単に設置ができます。

チョーク・マーカーで看板を
作成しよう!

手書きのチョーク・マーカー看板はデザインの自由度が高く、看板を見るお客さんの目を引きつけて集客に繋げるには効果的です。その反面、描き方がわからない中で作成しても、成果を出すことは難しいでしょう。そこで、集客力を高めるために、看板に記載する内容や、実際に描く上でのコツをご紹介します。

内容を決める

はじめに、看板に描く内容をチェックしましょう。まず、お客さんの目を引くアイキャッチとして、お店のロゴや店名、キャッチコピーなどを目につくよう大きく入れます。アイキャッチに店名を用いない場合も、看板を一目見て何のお店なのかが伝わるようにします。

お店のイチオシメニューに加えてその他のメニューも書いていきますが、飲食店の場合、食事・ドリンク・デザートと種類を分けるのもいいでしょう。食事をしたい人だけでなく、デザートやティータイムだけを楽しみたい人にも足を運んでもらえる可能性が高まります。また、お店が建物の2階以上や地下にある場合こそ、立て看板が効果を発揮します。看板に入り口やフロアを示してあげることで、迷わずに入店を促せます。看板に描く内容が決まったら、紙にラフスケッチをしてイメージを固めると、ボードに描く作業がスムーズです。

看板を制作する

看板を制作する手順を、必要な道具とあわせてみていきましょう。

用意するもの:
・チョークで描く場合…黒板用チョーク、黒板消し、布巾
・マーカーで描く場合…ブラックボード用マーカー(水性)、布巾


1_チョークを使って看板を作成する場合、ボード全面にチョークをこすりつけて塗り潰します。これはシーズニングといって黒板とチョークの馴染みを良くし、描きやすくする効果があります。チョークを塗ったボードは黒板消しを使って消し、仕上げに固く絞った布巾で拭き取りましょう。

2_ラフスケッチを元に、ボード全体のバランスを見ながら、文字やイラストを配置するあたりをつけます。ロゴや店名、キャッチコピーなどは文字を太めにし、メニューなどのテキストとコントラストをつけましょう。

フォントで変化をつける:
オシャレな手書き看板を観察すると、意外にイラストが少ないことに気づくと思います。そこで変化をつけるために工夫されるのがフォントです。細身の筆記体ならエレガントな雰囲気に、太めの丸文字ならPOPな看板に仕上がります。文字を中抜け文字にして、中を斜線や他の色で塗っても印象は変化します。

イラストと配置のコツ:
絵を描くのが苦手な方でも、描き込まなくていいデザインなら挑戦しやすいのではないでしょうか。影絵のようなシルエットデザインを少し加えるだけでも、視線を集めるポイントになります。カップやポットなど店舗にあるものを見ながら挑戦してみてください。ただし、イラストはあくまで脇役なので、枠の隅っこにワンポイントで入れるようにしてください。
また、絵が描けなくても吹き出しで囲む、矢印を入れてみる、強調したい所に飾り枠をつけるなど、ちょっとしたイラストを入れるのも効果的です。

作成する際のポイント:
自由にアレンジできるのが魅力のチョーク・マーカー看板ですが、大切なことはターゲットに伝わりやすく情報を記すことです。記載する情報は必要最低限に絞り、イラストや装飾を描く際には、凝り過ぎてゴチャゴチャしないようバランスを意識しましょう。

看板の集客効果を高めるためには?

手書き看板のメリットは、何度でもその内容を書き換えられる点です。それを活かすためにも、新作やセール商品の告知にあわせ、適切な情報を適切なタイミングで内容を更新していきましょう。看板の内容にも動きをつけると、頻繁にお店の前を通る人の目に触れやすくなります。

また、チョークもマーカーも水濡れには弱いので、雨が降っている日には看板にレインカバーをかけてあげるといいでしょう。

手書きで個性的な看板を作ろう

手書きの看板には、デジタルでは表現できない温もりや親しみを表現することができます。特にチョークを使うと、かすれ感など独特のタッチが魅力です。必要な情報をターゲットに伝え、集客を促す効果がある看板ですが、オシャレなインテリアとしても空間を演出するアイテムにもなります。「ライバル店と差をつけてお客さんに足を運んでもらいたい!」と考えるなら、ぜひチョークやマーカーを使った手書き看板をご検討ください。

A型黒板の商品一覧はこちら

お客様に愛されるレストランへ!
集客を叶える看板作成のポイント

レストランの集客を伸ばしたいなら、看板を見直してみましょう。ポイントを押さえることで、集客率やリピート率をアップさせることができます。
ここでは、看板作成における5つのポイント、おすすめの看板、おしゃれに見せる演出方法などをご紹介しています。

レストランの看板は、お客様にお店のよさをアピールできる重要な宣伝広告です。しかし、闇雲に置いてもお客様の心を掴み、集客につなげることは難しいと言えます。

そこで今回は、レストランの看板を作る際のポイント、レストランにおすすめの看板、おしゃれに見せる演出方法、イーゼルスタンド(以下、イーゼル)と他看板の組み合わせ例をご紹介します。

集客につなげる!レストランの看板を
作る際の5つのポイント

レストランの看板を作る際は、以下のポイントに留意することが大切です。

せっかく看板を見つけてもらっても、お店の名称や営業時間などの基本情報が記載されていなければ、集客にはつながりません。そのため、情報を記載してお客様に安心感を与え、実際にお店に入ってもらいやすくする看板作りを心がけましょう。

お店の雰囲気に合ったデザイン

お店の雰囲気やテーマ、料理のジャンルなどを意識してデザインを選ぶことが大切です。一言でレストランといっても、お客様によってニーズはさまざま。落ちつきのあるレストランを好む方もいれば、カジュアルでフレンドリーな雰囲気が漂うレストランを好む方もいます。看板を見るだけでお店の特徴が伝われば、お客様とのミスマッチを防ぐことが可能です。

文字のサイズに強弱をつける

文字を同じ大きさで書くと、単調でつまらない印象を与えてしまうことも。「シェフのおすすめ」「◯◯県産」「築地直送」などのインパクトのある文言を大きく記載するなど、工夫を凝らすことでお客様の興味を引くことができます。

たくさんの色を使わない

たくさんの色を使ってアピールしたいという方もいるでしょうが、色を多く使うとお客様に見てほしい部分、知ってほしい部分が分かりにくくなってしまいます。そのため、色は1〜4色程度に抑えて、視認性や誘目性を意識した配色を心掛けましょう。

写真やイラストを使用する

せっかくのおいしい料理でも、文字だけで魅力を伝えるのは限界があります。そのようなときは写真を使い、視覚的にお客様へ訴えかけましょう。さらに、季節のイベントを実施しているレストランであれば、イラストや装飾を用いて楽しい雰囲気を伝えることも効果的です。

レストランにおすすめの看板とは?
素材やデザイン

時間帯や季節ごとによってメニューが変わるレストランでは、手間をかけずに簡単に表示内容を変更できる看板がおすすめです。

シンプルにお店のよさを訴求!A型看板

街中で見かける機会の多いA型看板は、シンプルながらも訴求効果の高い看板。黒板やブラックボード、ホワイトボードなど直接書き込めるものがあるほか、ポスターを差し込めるタイプのものもあります。前者はお店の雰囲気やスタッフの個性を反映しやすく、後者は入れ替えるだけなので旬のメニューを訴求したい場合にも手間がかかりません。

手書きでオリジナリティを出す!
黒板(ブラックボード)

手書きで店名やメニューを記載できる黒板は、オリジナリティあふれる看板に仕上げることが可能です。手書きで書かれたメニューを楽しみにしているお客様も多く、お客様と密にコミュニケーションを取りたいレストランにぴったりです。

使い勝手が抜群!イーゼル

イーゼルは、レストランをおしゃれに演出する汎用性の高い看板。ボードタイプの黒板を置いたり、ポスターパネルと組み合わせたりと店舗によって使い方は千差万別です。

スタイリッシュなアルミのイーゼルは、ビジュアルのよさから集客効果を高めることが可能です。また、木製のイーゼルはレトロで温かみがあるため、カジュアルレストランの雰囲気になじみます。

無造作に置く

パネルは必ずスタンドに置かなくてはならない、と思っている方もいるかもしれません。しかし、木箱の上に置いて壁に立てかけたり、イーゼルの足部分に立てかけたりと無造作に置くことで、おしゃれ度をアップさせることが可能です。

イーゼルを使用する

イーゼルは、あるだけでおしゃれ度がアップするアイテムです。ポスターパネルや黒板、コルクボードなどを乗せると、一気にスマートでかっこいい看板に。お店の前に出すメインの看板として使用するのはもちろん、ミニイーゼルを卓上看板として利用すれば、店内もおしゃれに演出できます。

汎用性が高い!イーゼル×他看板の活用例

おしゃれな雰囲気を演出できるイーゼルは、レストランの看板に多用されることの多い看板。他の看板と組み合わせることで、より効果的に訴求できます。

イーゼル×ポスターパネル

もっともスタンダードな組み合わせですが、ポスターパネルのデザインが多種多様なこともあり、オリジナル性を出しやすいという特徴があります。パネルを変更するだけで簡単に新メニューの告知を行えるため、姉妹店が多いレストランや、メニューが頻繁に変わるフランチャイズのレストランなどにおすすめです。

イーゼル×黒板 or コルクボード

毎日のランチ・ディナーメニューを手書きすることで、おしゃれで温かみのある印象を与えることができます。さらに、「新鮮なお魚を入荷しました」「今日のランチデザートは◯◯です」などの旬なトピックスを黒板に書いたり、紙に書いてコルクボードに貼ったりすると、お客様の興味を引くことができます。

イーゼル×発泡スチロールのボード

発泡スチロールのボードは低価格なので、複数枚制作してボード自体を入れ替えれば、簡単にランチからディナーへの切り替えができます。また、薄くて軽いので、女性でも簡単に持ち運ぶことが可能です。

イーゼル×パンフレットラック付きの
ボード

パンフレットラックつきボードはレストランのDMやチラシを入れることができるので、イーゼルと組み合わせれば通りすがりの方にも訴求できます。すぐに集客にはつながらないかもしれませんが、配布物を通じて、ふとしたときにお店の存在を思い出してもらえる可能性があるため、見込み客の獲得が期待できます。

看板を工夫して、立ち寄りたくなる
レストランにしよう

レストランの看板は、お客様に好印象を残すことが大切です。店舗の基本情報をしっかりと記載するほか、お店の雰囲気が伝わるように色やデザインにもこだわりましょう。「落ちつきのあるお店だな」「おしゃれで素敵」というプラスの感情を抱かせることができれば、きっと集客につながります。レストランの看板制作をお考えの方は、ぜひ上記を参考にしてみてください。

レストランの商品一覧はこちら

お客様想いのお店に!
コンセプトに合ったトイレ看板を設置しよう

トイレ看板は、お客様にトイレの場所を知らせる重要なアイテムです。しかし中には、まだ設置していないというお店も。
そこでこの記事では、トイレ看板にぴったりな素材やコンセプト別のデザイン方法についてご紹介します。

看板というと、お店の外に設置するものというイメージをお持ちかもしれませんが、必ずしもそうではありません。

例えば、店内ではトイレの場所を示したり、スタッフだけしか入室できないことを知らせたりする際に役立てることができます。そこで今回はトイレ看板にフォーカスし、おすすめの素材やコンセプト別のデザイン方法などについてご紹介します。

トイレ看板にぴったりな素材はこれ!
アイアンのすすめ

トイレ看板として、特におすすめしたい素材がアイアンです。その理由は、数ある金属の中でも特に加工がしやすいからです。加工がしやすい素材のため、既成品でも様々な形をした、

まるで特注品かのようなデザインが数多くあることから、お店のコンセプトに合ったデザインを見つけることができるでしょう。

また、重厚感と高級感を兼ね備えており、お店の雰囲気を乱すことなく、きちんとトイレの場所を示す本来の役割をしっかりと果たすことができます。このほか、丈夫な性質である点も魅力のひとつ。室内外どちらにも設置できるので、トイレ看板としてだけでなく、店名を掲げたり、サインスタンドとして活用されたりもしています。

使い勝手が良く、お店の世界観を表現しやすいアイアンは、まさにトイレ看板にぴったり。しかし、中には「お店のコンセプトをアイアンに反映させる方法がわからない」という方もいるかもしれません。実はその方法はとても簡単で、印刷するデザインに工夫を施すだけでOKです。

手書き風デザインが鍵!
アンティークなトイレ看板にしよう

アンティークなトイレ看板にするポイントは、手書き風のデザインを施すこと。パソコンで印刷したようなデザインは、近代的な印象を与える可能性があります。その点、手書き風のデザインは古くから使われているような温かみがあり、アンティーク感を演出するにはぴったり。「TOILET」や「WC」など文字だけでトイレであることを示すことで、アンティーク感により磨きがかかります。

このほか、あえてプリントする面をくすませたデザインにすることで、長年使った風合いを表現することで、あっという間にアンティークな雰囲気を演出できます。 アンティークなトイレ看板は、レトロチックなカフェや古着屋さんなど、昔ながらの雰囲気が漂うお店にぴったりなので、ぜひアイアン看板の設置を検討してみてください。

トイレ看板をアレンジ!ボタニカルの
要素をプラスしてナチュラルさを演出
しよう

アイアン素材のトイレ看板にボタニカルなデザイン要素を加えることで、温かみあふれるナチュラルな雰囲気を演出することができます。

例えば、植物のつるや葉っぱを装飾として施す、また「TOILET」や「WC」といった文字文字するそのものにつるや葉っぱを取り入れるのもおすすめです。そうすることで、重厚感と高級感の中にも、どこか優しい印象を持つトイレ看板に仕上げることができます。

ナチュラルなトイレ看板は、オーガニックカフェやエステサロンなど、落ち着いた雰囲気が漂うお店にぴったり。お店のコンセプトを考慮し、もしマッチするようであれば、ナチュラルなトイレ看板を設置してみてください。

大切なのは無駄を省くこと!
おしゃれなトイレ看板にしよう

看板を設置する上で一番大切なことは、無駄を省くこと。例えば、お店のコンセプト上、文字情報を出したくない、なるべくシンプルにしたいという想いを持った方もいるかと思います。その際には、思い切って必要最低限の情報だけを提示することも方法としてありなのではないでしょうか。不要な情報を省くことにより、看板が何を伝えたいのかがわかりやすくなり、またおしゃれ度をグンと引き上げる効果も期待できます。

例えば、「TOILET」や「WC」などの文字は使用せず、ピクトグラム(記号)や赤・青の配色だけでトイレだということを示す方法があります。そのほかにも、男性・女性のシンボルマークを掲出する方法もあります。例えば男性用には髭、女性用には唇のイラストを描くことで、おしゃれな雰囲気をキープしつつ必要な情報をしっかり伝えるトイレ看板に仕上げることができます。ありふれたトイレマークを参考にしつつ、それに少しアレンジを加えたデザインにすることで、ほかにはないオリジナリティあふれるおしゃれなトイレ看板に仕上げるので、おしゃれ感により磨きがかかります。

シンプルかつ洗練された仕上がりのトイレ看板は、お店の世界観を相乗的に高めてくれます。せっかく作り上げたお店のコンセプトを崩すことがないよう、細部にまでこだわりを込めてみましょう。

トイレ看板にもこだわりを!
お客様が過ごしやすいお店に

トイレ看板は、お客様にトイレの場所を知らせる重要なアイテム。設置することで、お客様がトイレの場所に迷うこともなくなれば、店員にわざわざ場所を尋ねる手間もなくなります。また細部にまでこだわりを持つことが、お店の統一感にもつながり、ひいては、お客様にとってさらに居心地の良いお店になるのではないでしょうか。

アイアン看板の商品一覧はこちら

居酒屋の看板で集客力アップ!?
道行く人の足を止める看板とは

居酒屋の集客力を高めるためには、看板の活用が大切です。お店の場所や魅力を伝え、来店に繋げる看板はお店の顔ともいえるでしょう。
そこで、看板を設置する目的や役割、種類、集客につなげるコツを確認して自分のお店にあった看板を考えてみましょう。

導入文 看板は通行人に居酒屋の存在を知ってもらい、興味を持ってもらうために活用できるツールです。役割や看板の種類について把握することで、自分のお店で使いやすい看板を検討しやすくなるでしょう。また、集客効果を高めるにはちょっとした工夫も大切です。

これから居酒屋経営に挑戦しようと思っている方の中には、看板のデザインに迷っている方もいらっしゃると思います。

そういった方のために、ここでは集客につながる看板の情報をご紹介します。

お客様への挨拶!居酒屋の看板の目的と役割

居酒屋の看板を作成する上で大切なことは、“人目にふれること”。できるだけ多くの方にお店の存在をアピールする、また店舗の特徴を知らせるという重要な役割があり、そこから入店につなげるという目的があります。

案内板と販促ツールとして活用

繁盛店を作るためにはリピーターの確保が重要です。そのためには、常に新規顧客を確保しお店の良さを知ってもらう必要があります。インターネットが普及した現代でも、通行人にアピールできる看板の集客効果は侮れません。立地が良くても認識されなければ来店につながらないため、目を引き、足を止める効果のある看板を設置してください。

集客につなげる役割

スタンド看板やメニュースタンドは通行人の目線に近いため、メニューや料金などの詳細情報を掲載するのに適しています。お店の魅力が伝わるように、写真やイラストなどを使って工夫しましょう。

居酒屋の看板にぴったり!看板の種類と人に与える印象

居酒屋で利用される看板の種類と特徴をご紹介します。

夜でも視認性が抜群!電飾看板の特徴

夜でも視認性が抜群!電飾看板の特徴 居酒屋が最も繁盛する夜を彩る電飾看板は、照明を使い人目を引くことで高い集客力を発揮します。例えば、看板の外枠に矢印状の照明を取りつけることで、矢印と点滅でお店の場所を指し示すのでお客様をスムーズに誘導できます。

またLEDタイプの電飾看板であれば、一般的なライトよりも省電力で寿命が長いため、電気代がかさみがちな居酒屋では、経費削減にも役立つでしょう。 また、電源の確保が難しい立地での看板設置を検討されている方は、コードレスでどこでも使える『バッテリーLEDスタンド』を活用するのも良いでしょう。

ドーンと構えるお店の顔!木製看板の
特徴

複数のお店が営業している雑居ビルでおなじみの看板です。ビルの外壁に建てに連なって設置され、店名と階数が書かれているためお店の顔としての機能と目印としての効果があります。

このほかにも、お店の入り口の上の壁面に設置する『壁面看板』や、店舗の窓ガラスに貼る『ウィンドシート』店舗前に立てる簡易看板である『のぼり旗』などがあります。

視認性

遠くからでもひと目で店名と特徴がわかるデザインは、集客に大きな効果を与えます。飲食店街では周囲の看板に同化してしまい、視認性が悪くなるケースもあるでしょう。その場合は配色を変更したり、フォントを一風変わったものにしたりと工夫が必要です。

また、オシャレなお店でみかける、フランス語で表示した看板のように、英語以外の外国語を使う場合も店名が読めず目当ての店舗と認識されない可能性が考えられます。外国語のほか、独特なフォントを使う場合は万人が読める表記になっているかどうか、複数人で確認しましょう。

店舗コンセプトとの整合性

看板のデザインが店舗のコンセプトを表している看板もあります。和食系のお店なら木を使った和風のデザインにする、店員の個性が売りならブラックボードに手書きでメニューを書き込むなどコンセプトや特徴と合うものにしましょう。 また、肉バルなら骨付き肉の形をした看板を使うように、看板の形そのものをお店の特徴に寄せるデザインも効果的です。

AIDMA(アイドマ)を意識

メニューや料金を伝えるスタンド看板は、店名のみを表記した看板と比べ、道行く人がじっくりと見てくれる可能性が高く、集客力に期待が持てます。そのため、視認性だけでなく来店することで得られるメリットを伝えられると効果的です。お客様の行動を促す広告手法としては「AIDMA(アイドマ)」といわれる購買プロセスを意識する方法があります。

Attention(注意を引く):
まずは通行人の目を引かなければ集客につながりません。居酒屋があることを伝えるために、色や書体のインパクトで注意を引きましょう。また、進行方向に直角になるように看板を設置する方法でも注意を引くことができます。人は進行方向をまっすぐ見ているので、視線を横に向けなくても目に入る位置に設置すると道行く人の目に入りやすくなります。

Interest(興味を持たせる):
看板に惹かれた人に興味を持ってもらいます。「美味しそう」「店雰囲気が良さそう」と思わせましょう。店内やメニューの情報を掲載するのはinterestが目的です。期間限定メニューや独自のメニュー、銘酒◯種類といった店舗の特徴があれば、目を引くサイズ・位置に掲載してください。

Desire(欲求・食欲を喚起する):
店舗に引き込むためには『興味』だけでなく『欲求』を刺激しなければいけません。『飲み放題○円!!』『旬の食材』『夏のスタミナ大皿』など食べたいと思わせるポイントを盛り込みましょう。

Memory(記憶させる):
看板を見てすぐに来店いただくのがベストですが、すでにお店が決まっていたり時間がなかったりと都合の悪いタイミングもあります。その場合は、次回のチャンスにつなげる工夫も大切です。看板をパンフレットやチラシの設置場所として活用し、ツールを通じた想起効果により次回来店につながる施策が可能となります。

Action(行動を起こさせる):
行動を起こさせるためには、まず何よりも店舗やサービスを知ってもらうことが不可欠になります。また、認知されたからといって、それが直接行動につながるとも限りません。そこで行動を起こさせるための工夫が必要になります。例えば、先ほどMemoryでご紹介したパンフレットやチラシに、期間限定商品の紹介やクーポン券を付帯させるなど、「行動を起こさせる=来店を促す」施策と組み合わせれば、次に来店してもらえる可能性が高くなります。

まだ見ぬお客様へ、心が伝わる看板を
作成しよう

看板は遠くからでも目立つものを配置して、お客様の興味を引くために設置されます。少しの工夫やアイデアで、お店のコンセプトを伝えたり、集客効果を高めたりすることも可能です。自慢のお店をより多くのお客様に知ってもらうために、看板を活用する方法を検討されてはいかがでしょうか。

居酒屋の商品一覧はこちら