「バックパネル」タグアーカイブ

バックパネルとは

イベントや展示会用バックパネルは、企業やブランドが自らの存在を際立たせ、メッセージを視覚的に伝えるための重要なツールです。以下に、その使用方法、使い方、および異なるシーンにおける展示やプロモーションでの効果的な活用について詳細に解説します。

1. 使用目的と重要性:

展示会やイベント用バックパネルの主な目的は、次の点にあります。

  • ブランドプロモーション: ロゴ、スローガン、ビジュアル要素を活用してブランドの認知度向上を図ります。
  • 情報提供: 製品やサービスの特長、価格、特典などの重要な情報を分かりやすく伝えます。
  • 舞台演出: イベントブースやプレゼンテーションエリアの背景として、テーマや雰囲気を演出し、来場者の興味を引きます。

2. 素材とデザイン:

異なる素材やデザインの組み合わせが展示会やイベント用バックパネルに使われます。

  • 素材: 軽量なアルミニウム、ポリカーボネート、フォームボード、布地、アクリルなどが一般的で、使用環境やデザインの要求によって選択されます。
  • デザイン: カラーコーディネート、フォント選択、写真やグラフィックの配置により、目を引くデザインを構築します。デザインはブランドイメージやイベントの性格に合わせて工夫されるべきです。

バックパネルの詳細はこちら

3. 使い方と配置:

展示会やイベントでのバックパネルの使い方は、イベントの種類や目的によって異なります。

  • 展示ブース背面: ブースの背面に配置して、来場者にブランドや製品の印象を与えます。
  • セミナー・プレゼンテーション: スピーカーの後ろに立て、プレゼンテーションの視覚的サポートとして機能します。
  • フォトブース: 参加者が写真を撮る際の背景としてデザインし、SNSでのシェアを促進します。

4. シーンごとの適切なデザイン:

異なるイベントやシーンに応じて、バックパネルのデザインは調整されるべきです。

  • カンファレンス: シンプルでプロフェッショナルなデザインが適しています。
  • トレードショー: 明るく目を引くデザインが効果的であり、製品やサービスの特長を強調します。
  • フェスティバル: カラフルでエンターテイニングなデザインがフェスの雰囲気に合います。

5. 持ち運びと保管:

展示会やイベント用バックパネルは、持ち運びや保管が容易であることも重要です。

  • 軽量化: 軽量で取り扱いやすい素材を選び、取り付けやすい構造に設計されていることが望ましいです。
  • 収納袋: 保管時には専用の収納袋があると便利で、バックパネルを保護しながら持ち運ぶことができます。

イベント用バックパネルは、その使い方やデザインに工夫を凝らすことで、イベント参加者に強烈な印象を与え、情報を効果的に伝える手段として重要な役割を果たします。展示会やイベントの成功に向けて、バックパネルの活用を検討することは不可欠です。

6. インタラクティブな要素の組み込み:

近年では、タッチスクリーンやLEDディスプレイを組み込んだインタラクティブなバックパネルが注目を集めています。これにより、来場者は製品やサービスに関する詳細情報を手軽に入手でき、参加体験が向上します。QRコードやAR(拡張現実)も活用し、バックパネルをデジタルで拡張することができます。

7. 照明効果の活用:

バックパネルに適切な照明を組み合わせることで、デザインやメッセージを引き立てることができます。LEDライトやダウンライトを配置して、重要な要素を強調し、視覚的な効果を高めます。照明の色温度や明るさも、イベントの雰囲気やブランドイメージに合わせて調整することが重要です。

8. データ収集と分析:

バックパネルは来場者の興味や行動を知る重要な手段となり得ます。QRコードやスマートテクノロジーを活用して、来場者がバックパネルに対話したり情報を収集できるようにすると、貴重なデータが得られます。これにより、マーケティング戦略や製品改善に役立つ情報を把握することができます。

9. 環境への考慮:

サステナビリティへの意識が高まる中、展示会やイベント用バックパネルも環境への配慮が求められます。再利用可能な素材の使用や、製造プロセスのエコフレンドリーな選択が、企業の社会的責任を示す一環となります。

10. ソーシャルメディア連携:

バックパネルのデザインには、ソーシャルメディアとの連携を考慮することが重要です。ハッシュタグやSNSのロゴを取り入れ、来場者がイベントを共有しやすくすることで、オンラインでのプレゼンスを強化できます。

11. アクセサリーの活用:

バックパネルにはさまざまなアクセサリーを組み合わせることで、効果的なプレゼンテーションが可能です。棚やラックを追加して製品を展示したり、デジタルスクリーンと組み合わせて動画やプレゼンテーションを投影することで、情報伝達の手段が多様化します。

展示会やイベント用バックパネルは、創造的なデザインと効果的な使用方法を組み合わせることで、参加者に強烈な印象を残し、ブランドや製品の成功に貢献します。これらの要素を考慮に入れながら、最適なバックパネル戦略を構築していくことが重要です。

アクセサリー一覧はこちら

結論

イベントや展示会用バックパネルは、ブランドの印象を強化し、情報を伝える重要なツールとして活用されています。素材やデザインの選択、使い方や配置、さらにはインタラクティブな要素や照明の活用など、様々な要素を考慮することが必要です。

また、展示会やイベントの種類や目的によってデザインを調整し、来場者に最適な体験を提供することが重要です。さらに、環境への配慮やデータ収集、ソーシャルメディア連携など、時代の変化や参加者の期待に応えるアプローチも欠かせません。

最終的には、バックパネルを通じてブランドのメッセージを効果的に伝え、来場者との対話や相互作用を促進することで、企業やブランドの成功に寄与するでしょう。展示会やイベントの成功に向けて、バックパネルの戦略的な活用は不可欠です。

バックパネル一覧はこちら

出展する展示会の見極め方とは?ブース装飾の種類と施工業者の選び方

展示会は、自社の商品やサービスをPRする絶好の場。このチャンスを活かすためには、展示会に関する専門的な知識をしっかり蓄える必要があります。

そこで今回は展示会にフォーカスし、参加する展示会・イベントの選び方をはじめ、ブース装飾の種類、装飾施工業者の選び方などについてご紹介します。

集客が期待できる!
出展する展示会・イベントの選び方

展示会に参加するうえで、まずすべきことは展示会・イベント選び。このとき、自社の商品やサービスにまったく関係のない展示会・イベントを選んでしまうと、せっかくのチャンスを無駄にしてしまう恐れがあります。そのため、参加する展示会・イベントは慎重に選ぶことが大切です。

同業他社が集まる展示会・イベント

例えば、自社と同じ業界の企業が集まる展示会・イベントなら、ミスマッチが生まれる心配はほぼありません。またライバル会社の集客力をうまく利用すれば、自社の見込み客と出会える可能性をグンと高めることができます。

さらに、ライバル会社がPRや集客においてどのような戦略を取り入れているか偵察することも可能です。参考にできそうなポイントを積極的に取り入れるなどすれば、自社のノウハウ蓄積につなげることもできます。

顧客側を起点に出店する展示会・イベント

ライバル会社の存在が気になる場合は、視点を顧客側にシフトするのがおすすめです。例えば、テレビ会議などのシステムサービスを扱っている会社の場合、そのサービスを建築業界が利用しているのであれば、建築・建材関係の展示会・イベントに参加するのが吉。顧客の業種に関連した展示会・イベントであれば、ライバル会社が参加している可能性は低いので、唯一無二のブースとして商品やサービスを思う存分アピールすることができます。

参加する展示会・イベントを選ぶ際は、同業他社もしくは顧客の業種に着目してみましょう。そうすれば、きっと自社の商品やサービスを十二分にPRできる展示会・イベントが見つかるはずです。

どれを選べばいい?展示会装飾の値段と種類

参加する展示会・イベントが決まったら、次は自社のブース装飾について考えなければなりません。値段・種類ともに多種多様なので、まずはブースに関する基礎知識を理解しましょう。

展示会装飾を設置!値段はいかほど?

装飾の値段は業者、ブースの広さ、希望納期などによって異なり、安いものだと約10万円、高いものだと約100万円するものもあります。もちろん、値段が高ければ高いほどよいというわけではないので、ブースの広さと、それに適したPR方法を考慮しながら自社の商品やサービスに合った装飾を選ぶことが大切です。

代表格をご紹介!装飾・ディスプレイの種類

装飾・ディスプレイの種類はとても多く、初心者からすると、どのような装飾を選んでいけばよいか、わかりにくいと思います。そこでおすすめしたいのが、パッケージ化されている商品です。パッケージにはバナースタンド、ポスターフレーム、またバックパネルなどが含まれているものも多く、展示会で使用する装飾の基本的なツールが網羅されていることが多いです。またブースのサイズ別で装飾ツールを販売していることや、中には購入時にセット内容を自由に組み替えることができたりもするので、さまざまな見せ方で商品やサービスをPRできます。また購入後にも使用しないときはコンパクトにまとめられるので、持ち運びや収納も楽々です。

展示会・イベント会場の広さはもちろん、費用や使い勝手のよさなどによって適切な装飾は限られてくるので、ポイントを絞り込んでから選ぶようにしましょう。

ニーズを考慮して選ぼう!
ブース装飾・施工業者のタイプ一覧

ブースの装飾・施工は、決して容易ではありません。高い位置での施工作業や、集客を意識したブース作りを行いたいとなった時、初心者だと上手に施工・装飾できないことも。最初は時短・節約よりも確実性を重視して、装飾・施工は専門業者に依頼することをおすすめします。

ブースの専門家!施工業者

自社で工場を持っていることが多く、主にブースの施工を行います。施工経験が豊富なので、成功事例が多いというメリットがあります。そのうえコストパフォーマンスがよいので、「こんなブースにしたい」という明確なイメージがある企業におすすめです。

トータルプロデュース!プランニング会社

ブランド構築や戦略立案、展示会・イベント当日のディレクションと、トータルプロデュースを行います。先頭に立って引っ張りながらも、足並みはそろえてくれるので、展示会・イベントにはじめて参加する会社には特におすすめです。

とにかくクリエイティブ!デザイン会社

主に、ブースのデザインを担当します。要望を反映してくれるのはもちろん、デザインの観点から意見を伝えてくれることもあるので、相乗効果によって最適なデザインを生み出してもらうことができます。「展示会・イベントでもっとも目を引くブースにしたい」というニーズにマッチするかもしれません。

守備範囲が広い!広告代理店タイプ

メディア向けのプロモーションや事前集客の方法など、さまざまな視点からサポートをしてくれます。デザインや装飾・施工は別業者が担当するため、上述した3つの専門業者よりもコストは高くなることがほとんど。とはいえ守備範囲が広いので、安心感は抜群です。

このように、各専門業者で特徴や魅力はさまざまです。そのためブース装飾・施工業者を選ぶ際は、自社の求めるニーズにマッチするかどうかを考慮することが大切です。立派なブースで自社の商品やサービスをPRするためにも、まずは自社の求めるニーズが何なのかを明確にしましょう。

なお、誉プリンティングは東京や名古屋などの各拠点に提携業者があります。しっかり提携しているので、比較的低コストで装飾・施工まで対応することが可能です。「自分たちで施工するには不安」という場合は、ぜひご利用ください。

ブース装飾・施工業者を利用!
依頼から搬入までの流れ

実際にブース装飾・施工業者を利用することになった場合、業者側としっかり連携を取らなければなりません。このとき、ブースの装飾・施工における全体的な流れを把握しておけば、よりスムーズかつ綿密な連携を取ることができます。

主な流れ

1.ブースのコンセプトを決める

2.ブースのデザイン案を作成する

3.見積もりの作成・交渉

4.展示物を制作する

5.搬入・施工・設営


ブースのコンセプトは、展示会に参加する目的や商品・サービスを考慮したうえで決めるのがおすすめです。また、さまざまな展示会で使い回すことも想定し、汎用性の高い装飾にすることも大切なポイントです。デザイン案は専門業者にお任せする場合がほとんど。具体的なブースのイメージがある場合は、あらかじめ担当者に伝えるようにしましょう。見積もりが作成されたら、内容をきちんとチェックすることが大切です。無駄なコストが発生していないか、疑問点はないかなど、細かく目を通すことをおすすめします。

また、ポスターやパネルなどの展示物を制作し掲出する場合は、事前にその旨を専門業者にしっかり伝え、状況に応じて、印刷立ち会いの必要性なども判断しましょう。搬入・施工・運搬は、プロにお任せするのが一番。とはいえ、何らかのトラブルが発生する可能性もゼロではないので、なるべく現場立ち会いをするのがおすすめです。

展示会に参加して、自社の魅力をアピール!

展示会・イベントは、自社の魅力をアピールできる特別な場。参加して自社の商品やサービスを存分にPRするためには、展示会に関する知識を深めることが大切です。

今回ご紹介した「自社に合った展示会・イベントの選び方」「展示会装飾の種類」「ブース装飾施工業者の選び方」を参考にすれば、きっと展示会・イベントへの参加を成功させることができるはずです。誉プリンティングは、ブースや展示物などを通してそのサポートをさせていただきます。ぜひこの機会に、誉プリンティングのアイテムやサービスをチェックしてみてください。

バックパネルの商品一覧はこちら

展示会向けの看板とは?
業種別の看板デザイン&ブース作りのポイント

展示会に出展する際、業種によって効果的な訴求方法などが異なります。そのため、初めて展示会に参加する企業の担当者の中には、「どのような看板やブースにすればいいのか迷ってしまう」という方もいるかもしれません。

そこで今回は、「食品・飲料系企業」「IT・ソフトウェア系企業」の展示会担当者へ向けて、展示会向けの看板の種類や特徴、効果的なブースのレイアウトなどについてご紹介します。

集客を叶える広告媒体!
イベントや展示会向けの看板の種類

看板を活用することで、不特定多数の方に商品をPRしたりイベントの告知や案内を行ったりできます。以下では、イベントや展示会向けの看板の種類や特徴をご紹介します。

立て看板

立て看板は、展示会やイベント会場の入り口に設置したり会場内での案内用に活用できたりと汎用性が高いため、展示会向けの看板の中でも人気があります。

中でも“A型看板”は設置場所に融通が利きやすく、視認性が高いため、多くの方の目にとまりやすいという特徴があります。重りがついたものは安定した自立が可能なため屋外でも利用でき、折りたたみ式のタイプは軽量で運搬も楽に行えます。

この他、柱や壁面、柵などに固定して使用する平型の立て看板は、厚みがないので省スペースでも設置が可能です。地面と垂直に立てられることから、視認性に優れているのも大きな利点です。

吊り看板

吊り看板は、天井または専用の支持具から吊り下げて使用する看板のことで、展示会向けの看板の中でも抜群の視認性を誇ります。

イベント会場の壇上や中央など人の目が集まりやすい場所に設置されることが多く、縦空間を効率よく使えることから、来場者の動線を妨げることなく、会場のどの位置からでも見ることができます。その圧倒的な視認性の高さから、イベントの主旨を掲示したり、イベント名やスポンサー名をアピールしたりとさまざまな用途で活用されています。

バナースタンド

バナースタンドは、企業の商品やロゴが印刷された垂れ幕を使用した看板のことです。ロール状の垂れ幕を引き出して固定するタイプ(クイックスクリーン)や、折りたたみ式の支持具を用いるものなどがあります。

展示会向けの看板として活用されている他、設置・回収までが楽に行えることから、野外イベントや店頭、オフィスなどのあらゆる場所で活躍しています。

バックパネル

バックパネルは、展示会や記者会見などで用いられる看板のひとつ。講演などを行う方の後方に設置され、背景としての役割を果たします。必然的に目に入りやすい場所であることから視認性が高く、商品名や社名、ロゴ、スポンサー名などを記載することで、高い宣伝効果を得ることも可能です。

食欲をそそれ!
食品・飲料系企業の看板&ブース作り

食品・飲料系企業が看板・ブースを設置する際、来場者に「食べてみたい」「飲んでみたい」と思わせることが大切です。以下では、展示会向けの看板作りのポイントや、ブースレイアウトのポイント、おすすめの小物などをご紹介します。

看板作りのポイント

食品・飲料系企業の看板は、おいしそうな写真とキャッチコピーでアピールすることが大切。製品らしさが伝わる配色を意識し、来場者の食欲をそそることを意識しましょう。

また、どんな製品を出展しているのかはもちろん、製品の味や香り、産地などを記載することで、品質や安全性をアピールできます。

効果的なブースレイアウト

食品・飲料系のブースでは、実物を見てもらい、実際に味見をしてもらうことが重要なポイントです。そのため、ワゴンやカウンターを用意して、試食・試飲を積極的に行うようにしましょう。このとき、展示台を通路側に設置したり、ひな壇つきの展示台やカタログスタンドなどを利用したりと、人目を引きやすいレイアウトで来場者の興味を引くことが大切です。

食品・飲料系ではなく、食品関係の機械をPRしたいなら、実物をブースに持ち込んで稼働している様子を見せることをおすすめします。製品の説明用パネルを用意すれば、来場者に理解を深めてもらえる他、興味を持った来場者にパンフレットを渡すなどして見込み客を獲得しましょう。

人目を引くキャッチーな小物

食品・飲料系のブースでは、人目を引くキャッチーな小物を活用しましょう。商品の写真やロゴがデザインされたバルーンポップや、商品の形の等身大パネルは遠くからでも目立つため、アイキャッチとして役立ちます。

“分かりやすさ”で集客アップ!
IT・ソフトウェア系企業の看板&ブース作り

IT・ソフトウェア系企業の場合、「看板には社名やロゴだけを入れて、シンプルかつ格好よくしたい」という展示会担当者も少なくありません。しかし、世界的に有名な企業や、業界内でトップシェアを誇る企業・製品でない限り、社名やロゴだけでは集客することは困難です。集客を狙いたいなら、以下のポイントを押さえるように意識しましょう。

看板作りのポイント

IT・ソフトウェア系企業は、「自社に役立つ製品かもしれない」と来場者に思わせることが重要です。そのため看板には、出展製品、出展サービスの内容、対象の業種、機能、価格などを“分かりやすく”明記することを心掛けましょう。立て看板を活用するのはもちろん、壁面全体を説明パネルとして使用するのも有効です。

効果的なブースレイアウト

IT・ソフトウェア系のブースの場合、説明だけでは製品の魅力は伝わりにくいといえます。そのため、デモンストレーションのスペースを設置し、来場者に実際に体験してもらいましょう。

立ってデモンストレーションを行う場合、通路側に机を設置すれば、少し興味がある程度の来場者でも獲得しやすいためおすすめです。

一方、座ってデモンストレーションを行う場合、パネルを展示したり映像を流したりして来場者にアピールしましょう。本当に興味を持った来場者のみを自然な流れで席に誘導できるので、うまくいけば商談に持ち込むことも可能です。

もしもデモンストレーションが無理なら、使用画面や手順などをモニターやパネルでアピールしたり、セミナーを開催したりして、来場者に製品の情報を惜しみなく与えましょう。このとき、来場者が「ためになりそうだな」と思える情報を与えることが大切です。

来場者へのアピールに欠かせない小物

IT・ソフトウェア系のブースでは、カウンターテーブルを設置しましょう。デモンストレーション用のスペースとしてはもちろん、商品展示棚としても使用可能です。また、仕組みが複雑な製品を出展する場合、カタログスタンドを設置し、来場者が後で見返せるようにカタログを配布しましょう。

“展示会向けの看板を使って、
展示会やイベントを成功させよう!

立て看板や吊り看板、バナースタンドなど、展示会向けの看板はさまざまです。イベントの規模やブースの広さ、出展する商品・製品など、いろいろな面を考慮した上で展示会向けの看板を選びましょう。また、業種によって看板作成・ブースレイアウトのポイントは異なるため、どうアピールすれば集客につなげられるのかをよく分析することが大切です。展示会に出展する企業の担当者の方は、上記のことをぜひ参考にしてみてください。

バックパネルの商品一覧はこちら

展示会小物の商品一覧はこちら

展示会装飾で来場者の視線を獲得できるおすすめの装飾とは?

展示会で商品紹介をする際、装飾物に力を入れることで、他社と差をつけられます。
おすすめの展示会装飾や、一緒に使える装飾物をご紹介するので、参考にしてみてください。
ディスプレイやバナースタンドなどを取り入れ、展示会を成功させましょう。

展示会において「集客率をアップさせたい」「来場者の目を惹くようなブースにしたい」場合は、装飾に手を加えてみてはいかがでしょうか。

ブースを構えるのも大事ですが、展示会ディスプレイや展示会スタンド、展示会バナーなどの細部の装飾を一工夫してみることで、集客と来場者の注目を集めることができますよ。 こちらでは、しっかりとターゲットに適した装飾ができるよう、展示会の装飾が必要な理由や、おすすめの展示会装飾、組み合わせて使える装飾物についての情報をお届けします。

展示会の装飾に迷っている方は、ぜひ、参考にしてみてください。

なぜ、展示会装飾が必要なのか

展示会は、ブースを構えたり商品を置いたりするだけでは来場者を呼び込むことができません。ターゲットに合わせて装飾を行うことにより、来場者の目を惹きつけることができます。 例えば「PR商品や社名を知ってもらうため」という目的を持ち、その目的に合った装飾をしてアピールしましょう。PR商品は、展示会ディスプレイを使えばブース前に並べることができるので、通路を歩く来場者に見てもらうことができます。

社名は、展示会バナーの活用が便利で、遠くからも見えるつくりになっているため、しっかりアピールすることができるでしょう。特に1小間ブースの場合は、さまざまな企業が密集する通路に設置するため、他のブースと差をつけるための展示会装飾がポイントになります。

1小間スペースにおすすめの展示会装飾

スタンダード型:
後方と両側面が囲まれている一般的な展示会装飾です。他の企業とスペースの切り分けが行えるという利点があり、多くの企業が1小間の展示会で使用しています。このタイプの展示会装飾は、入り口が「正面のみ」になるため来場者を中に引き込む接客が必要です。また、商品を奥側に配置している場合は、正面の入り口付近や壁面の装飾にも工夫を施してアピールしましょう。

L型:
後方と片側の側面が囲まれているL字型のタイプです。スタンダード型とは異なり、正面と片側から来場者を引き込むことができます。通路の流れに沿って壁の位置を決めることで、来場者が入りやすい空間を作ることができるでしょう。また、内側の壁面を使用して、注目してほしい商品を大々的にアピールすることも可能です。

バックパネル型:
後方のみに壁を設置することができるバックパネル型です。展示会だけでなく、インタビューや記者会見などでも利用されています。正面と両側面が空いているため、全方向から来場者を引き込むことができるでしょう。このタイプの展示会装飾を利用する場合は、出展する商品に合ったディスプレイやカタログを配置する台などの用意が必要になります。

セットディスプレイ:
展示会に必要なものが全てセットになった、セットディスプレイとい展示会装飾もあります。初めての展示会で、何を揃えたらよいのかわからない場合におすすめです。セット購入で割引があるので、いくつか装飾物が必要な場合でも、お得に購入することができます。バナースタンドやスクリーン、カタログスタンドなどがセットになっているため、これ1つでブースが完成します。

ディスプレイやバナースタンドを使って装飾しよう

展示会装飾と組み合わせて使うことのできる、展示会ディスプレイ、展示会スタンド、展示会バナーについて見ていきましょう。どれも人気があるもので、便利に活用することができます。

来場者の目を惹く展示会ディスプレイ

狭い通路に設置する際、展示会装飾のみでは商品が目立たなくなってしまう場合があります。その際に活用できるのが、展示会ディスプレイです。PRしたい商品を前に押し出すために、入り口付近に設置しましょう。派手な展示会ディスプレイを選べば、来場者の目を惹きつけることができます。ディスプレイの種類も卓上タイプやタワー型タイプなどさまざまな形状のものがあるので、商品の形や配置したいバランスに合わせて選んでみてください。

注目度アップ間違いなしの展示会
スタンド

集客率アップに繋がります。 また、展示会なら、折りたたみ式や縦長のスタンドがおすすめで、タブレット展示が可能な最新のカタログスタンドを使用すれば、来場者からの注目度もアップします。

遠くからの視線もしっかり集める展示会バナー

展示会で最も多く使われているのが、この展示会バナーです。細い骨組みでスクリーンを支えるものが主流で、高さはあっても幅は取りません。限られたスペースでも看板として設置することができるため、遠くからの視線もしっかりと集めることができます。また、設置や撤去が簡単にできることも人気の理由のひとつとして挙げられます。

小間数や目的に合わせて展示会装飾を選ぶことが大切

ここまで、展示会装飾の種類や、一緒に使用できる装飾についてお伝えしました。展示会に出展する場合は、小間数や目的に合った装飾を選ぶことが大切です。 特に1小間スペースの狭い展示会装飾は、装飾を詰め込みすぎないようにすることも忘れてはいけません。「新しい商品を知ってほしい」「商品の良さを伝えたい」という目的に沿って、その商品が来場者の目を惹きつけるようにすることがポイントでしょう。また、展示会を成功させるには、レギュレーションというルールブックに沿って装飾を行う必要もあるため、その点も考慮して展示会装飾をアレンジしてみてください。

展示会装飾の商品一覧はこちら

大型パネルで堂々と企業紹介!
入りやすく、開放感のあるブースが成功の秘訣

展示会などのイベントでは、さまざまな企業や団体が個別にブースを出す形式のものがあります。こういった展示会の場合、「如何してお客様を自分のブースに呼び込むか」、というのが大きな課題になります。自社や自団体だけの展示会であればこういったことを考える必要はありませんが、さまざまなブースが集まる展示会では、お客様にブースへ来てもらえない可能性があるのです。

ブースに集客するための工夫にはいくつかありますが、大型のポップアップディスプレイを使った方法が簡単です。

開放感のあるディスプレイ

ポップアップディスプレイは、展示会などのイベントで背景に使われることが多いパネルです。展示会では、大型のポップアップディスプレイをうまく使うことで、入りやすいブースを作ることができます。そのポイントは、開放感です。

一般的な店舗を考えてみると、中がまったく見えない店舗はなんとなく入りづらい雰囲気があります。これに対して、中がよく見える店舗はどんな店なのかが一目でわかりますし、入りやすいものです。これはブースにとっても同じことで、外からでも展示やパネルが見える開放感のあるブースなら入りやすいのです。

外からでもある程度見やすいものにするためには、シンプルでわかりやすい展示をする必要があります。この展示にうってつけなのが、大型のポップアップディスプレイなのです。

狭いスペースでの活用法

小さなスペースしか取れなかった場合、そもそもブース内にお客様を入れることを考えないほうがいい場合もあります。狭いスペースに展示とスタッフを配置すると、それだけで窮屈になってしまうからです。

この場合、スペースの奥行を仕切りであえて隠し、入り口部分にカウンターを設置して接客対応するという方法もあります。このような場合でも、大型のポップアップディスプレイが役立ちます。奥行を隠すための仕切りに大型のポップアップディスプレイを使えば、華やかでインパクトのある背景にすることができます。

ポップアップディスプレイは組立・設置が簡単なので、狭いスペースでも手軽に利用できます。

ポップアップディスプレイの商品一覧はこちら

背景が寂しい……
そんなときは組み立てらくらくポップアップディスプレイ

展示会などのイベントの場では、紹介される作品・商品自体ももちろん大切ですが、会場作りも同じくらい大切です。

展示会などのイベントでは作品・商品を引き立てる空間を作るのはもちろんのと、メディアの撮影や取材、会見などを行うことも少なくないため、そういったものに合わせてある程度華やかにしなければいけません。特に撮影を行う場合、背景が会場の壁そのままだと、見映えが悪くなることも。もちろん作品・商品によっては、そのほうがかえって映えることもありますが、華やかさに欠けるというのは否めません。

背景を飾る方法はいくつかありますが、手軽で簡単に利用できるものとしては、ポップアップディスプレイがあります。ポップアップディスプレイを利用すれば、手早く華やかな背景を作り出すことができます。

条件に合わせて臨機応変に

展示会などのイベントで取材・撮影を行う場合、背景に大型のパネルが置かれていることがあります。ああいったパネルの一種に、ポップアップディスプレイがあります。

従来の大型パネルは施工の必要があったため、手間も費用もかかるものでした。大型であることから、搬入も面倒です。これを解決できるのが、ポップアップディスプレイなのです。ポップアップディスプレイはフレーム同士を接続し、その上にパネルを設置するという方法をとっています。

フレームの接続には工具が必要ありませんし、分解して折りたためば持ち運びも便利です。組立・分解ともに手軽にできるので、これまでのように施工の費用や手間がかかりません。パネルも巻くことができるので、すべてのパーツを数人で運ぶことができます。

移動できるメリット

もうひとつ、繰り返し使用しやすいというメリットもあります。

従来のバックパネルの場合、繰り返しの使用を想定しておらず、保管場所にも困るのでその場で解体・廃棄となります。毎回作る必要があるため、ここでも手間と費用が発生します。

しかし、ポップアップディスプレイはフレームを分解すればスペースをあまりとりませんし、パネル部分を交換するだけでさまざまな展示会やイベントで繰り返し使用できます。そのパネルも印刷すればいいだけなので、手間も費用もかかりません。

ポップアップディスプレイの商品一覧はこちら

バックパネルとスポットライトでより注目を集める

一点を注目させる効果

展示会では、その作品や商品を一番に注目させなければいけません。一般的な照明だとすべてを均等に照らすため、その商品や作品だけに注目させるということはなかなか難しいものです。

しかし、スポットライトは強い光を一点に当てることに特化したライトであるため、こういった注目させたい作品・商品がある展示会では最も活躍できるといえます。そういったスポットライトを設置できるバックライトと組み合わせれば、展示会での注目効果は非常に高くなるでしょう。

見せたくない部分を隠す効果も

注目させる効果とは真逆ですが、スポイットライトには見せたくない部分を隠す効果もあります。

スポットライトは一点に集中して強い光を当てるという性質上、照らせる範囲は狭く、照らされていない部分の陰は濃くなります。こういったことから、光が当たっている部分以外を隠す効果が期待できます。特に展示会などは空間がやや暗めに設定されているため、スポットライトで照らされているバックパネル以外はかなり見えづらくなり、この効果も十分に感じることができるでしょう。

バックパネルの商品一覧はこちら

飛ばされる心配なし!屋外では屋外用のバックパネルを選ぶ

外だからこそ、屋外専用のバックパネルでPRしよう

野外フェスティバルや屋外での展示会、そんなときに活躍するのが屋外用のバックパネルです。

野外フェスティバルや屋外での展示会では、室内よりも一層バックパネルの存在感が強く、注目を浴びること間違いなしです。そのため、屋外イベントでのPRには、バックパネルは必要不可欠といっても過言ではありません。

とはいえ、室内用のバックパネルを屋外に使うのはタブー。というのも、屋外は室内とは違い、天候に左右されるからです。風が強く吹くこともあるでしょう。雨が降ることもあるでしょう。そのため、室内用のバックパネルを屋外で使用すれば、風で倒れてしまったり、雨でべちょべちょになってしまったりして、バックパネルの本来の機能性が損なわれてしまう恐れがあるのです。そこで、屋外でバックパネルを使用する際には、屋外専用のバックパネルを使用しましょう。

屋外専用のバックパネルであれば、風で倒れてしまうことも、雨で水浸しになってしまう心配もありません。

屋外用バックパネルの特徴とは?

屋外用バックパネルの特徴として、まず挙げられるのが「収納がコンパクト」という点。屋外用のバックパネルは屋外に持ち運ぶシーンが想定されるため、軽さや持ち運びをする上での利便性が求められます。

誉プリンティングのバックパネルは軽量な上、持ち運びに便利な収納ケース付きです。そのため、屋外への持ち運びも非常にスムーズ。そして、屋外用バックパネルのもうひとつの特徴が、「スタンドが安定感のある仕組みになっている」という点。風が吹いても倒れない構造にこだわり、注水タンクも付いています。また、雨が降っても大丈夫なように、生地への配慮も抜群。

メッシュターボリンや遮光ターボリンといった素材を採用し、イベント中に悪天候が襲っても問題なくご使用いただけます。屋外でのイベントの際には、ぜひとも誉プリンティングの屋外用バックパネルをご利用ください。

屋外併用タイプの商品一覧はこちら

バックパネルはお好みの
サイズ・デザインから選ぶ

使用環境にぴったりの希望サイズの大型バックパネルを製作

一般的な大型バックパネルでは、専用の骨組みサイズに合わせて製作するのが基本。でも、誉プリンティングのバックパネルでは、幕のみのオーダーも承っており、希望のサイズに合わせたものを提供できます。

記者会見や展示会などで使用することの多い大型バックパネル。その使用環境はお客様によってさまざま。だからこそ、誉プリンティングでは、お客様の使用環境にぴったりの希望サイズの大型バックパネルを製作いたします。

誉プリンティングの人気の大型バックパネルのサイズは、

※3×3(W2270×H2280×D292mm)と3×4(W3010×H2280×D292mm)の2種類。77.5cm単位で横に拡張可能なため6mのブースにも容易にも対応。難しい組み立ては一切なしで、折りたたみ式の大型バックパネルをサイドから引っ張るだけで簡単に完成。そのため、女性2人でも容易に組み立てることが可能なので、人手不足になりがちな急な記者会見や展示会の準備のときなんかにも安心です。

オリジナルバックパネルの魅力

大型バックパネルとして幕を使用する際には、オリジナルバックパネルをおすすめいたします。オリジナルバックパネルには、サイドカバーのあるものとサイドカバーのないものの2種類があり、好みや設置場所の環境などからお選びいただけます。なお、サイドカバーを希望される場合には、サイドカバーにもプリントをいれることが可能です。記者会見や展示会では、ぬかりないPRが重要となります。誉プリンティングの大型バックパネルであれば、サイドまでぬかりないものをご提供いたします。

どんな大きさのものを使えばいいか
分からないという方も、ご安心下さい

誉プリンティングでは、記者会見に合った大型バックパネル、展示会に合った大型バックパネルなど、お客様の使用環境に合ったものにピッタリなサイズの商品をご提案させていただくことも可能です。記者会見用、展示会用、どちらも高さは同じですが、横幅が異なっております。なお、お問い合わせいただければ、お客様のニーズに応じたものを一層細かくご提案することが可能です。まずは、お気軽にご相談ください。

バックパネルの商品一覧はこちら

記者会見や展示会におすすめ!
収納ケースはテーブルとして
使用できる!

バックパネルの大きさに悩んで
いませんか?

記者会見や展示会でお馴染みのバックパネル。バックパネルは通常、骨組を組み立て、そこにスクリーンを被せて使用します。

そのときに問題となるのが、バックパネルの大きさ。そこそこの大きさがあるバックパネル。組み立てが難しかったり、そして片付けや持ち運びが面倒だったり……。

でも、中にはそんな問題が解決されたバックパネルがあるんです。それは、収納ケース付きの大型バックパネル。このバックパネルには、最初から収納に便利なケースがついています。そして、なんとケースには車輪付き。そのため、大きさ・重さのある大型バックパネルも、ラクラク移動ができます。女性でも持ち運べる大きさ・重さなので安心です。そして、このバックパネルには、組み立てが簡単というメリットも。

なんと、このバックパネルは広げるだけで組み立てが完了!これに関しても女性1人で行えるほどの簡単さなので、人手が足りがちになる急な展示会や記者会見のときなんかも安心です。

収納ケースがテーブルに!?

今回ご紹介している大型バックパネルのメリットの中でも驚きなのが、なんと、収納ケースがカウンターテーブルになるという点。展示会や記者会見では、意外とカウンターが役立ったりします。商品を並べたり、対話の際に使ったり……。

それらを考慮して、このバックパネルの収納ケースはカウンターに変身できるように、予め作られています。でも、気になるのが「どうやって収納ケースをカウンターに?」という点。その方法ですが、これまたとっても簡単。

収納ケースの上に備え付けの天板を敷き、PRの印刷されたポップアップを側面に巻きつけるだけでOKなんです。あっという間に自社商品オリジナルのカウンターテーブルが完成します。いかがでしょう?色々とデメリットの多いバックパネルの取り扱い。

展示会や記者会見をスムーズに運営するためにも、ぜひとも利便性の高い収納付き大型バックパネルzを使ってみてください。

バックパネルの商品一覧はこちら