「屋外イベント」カテゴリーアーカイブ

タペストリー印刷でお店の魅力をアップ!印刷方法と生地にこだわろう

簡単に作成できるタペストリーは、印刷方法や生地の組み合わせ次第で仕上がりのクオリティが異なります。お店をアピールするには、多くの人々の注目を集められる魅力的なタペストリーが必要です。そこで、どのような印刷方法を選べば良いのか、どのような生地を選べばデザインが映えるのかを確認しましょう。タペストリー印刷での業者とのトラブルを避けるために把握しておくべき注意点と併せてご紹介します。


目的別で使い分けよう
タペストリー印刷の方法

タペストリー印刷の方法は多種多様で、理想通りに仕上げるにはそれぞれの特徴をある程度把握しておくことが大切です。どの印刷方法がどのような印刷物に適しているのかをご紹介します。


インクジェット印刷

インクジェット印刷は、インクを微細な粒子にして生地へスプレーする印刷方法です。直接プリントする印刷方法のため、ダイレクトプリントとも呼ばれます。
版板の製作が不要で、少数生産に対応できます。また、印刷できる生地の種類が多く、色数の豊かな印刷物を鮮明に再現できるので、写真やイラストを掲載するタペストリーに向いています。


溶剤印刷

溶剤印刷とは塩化ビニルフィルムやターポリンといった特定の生地に、油性のインク(溶剤)をプリントする方法です。溶剤は有機溶剤をベースに作られていて、水性のインクに比べて生地との密着が強い反面、油性インク特有の刺激臭があります。
色あせしにくい性質を持つので、ショップのロゴやモチーフデザインをプリントしたものなど、長期間使い続けるタペストリーを作成する際におすすめです。


ラテックス印刷

ラテックス印刷は、水性ベースのインクを使った印刷方法です。水性ベースのインクは臭いや有害物質が出ず環境や人に無害なので、飲食店や医療機関での使用に適しています。

さらに、ラテックス印刷で作られた印刷物は発色が良く色あせしにくいため、屋外と屋内どちらでも使用できます。印刷物の寿命をより延ばすには、ラミネートフィルムで印刷面を保護するのが効果的です。


昇華転写

昇華転写はインクジェット印刷と同様のプリンターを使って、分散染料のインクをスプレーする印刷方法です。ただしインクジェット印刷と違い、転写紙とヒートプレス機を用いてインクを転写します。
印刷できる生地が化学繊維に限定されるのが難点ですが、写真やイラストを入れて画像的にクオリティの高いタペストリーを作りたい場合に向いています。


タペストリー印刷に使われる
6種類の生地

タペストリーの印刷に使われる生地は、主に以下6種類です。それぞれの性質を確認しましょう。


厚手合成紙

厚手合成紙は屋内で使用できる丈夫なタペストリーを作りたい人におすすめで、耐用年数は約1~2年です。水に濡れても形状が変わりにくく、衝撃に強いという特徴を持ち合わせています。また、発色が良いので写真やイラストを鮮明に再現できるのもメリットです。


ターポリン

ターポリンはポリエステルやナイロンを合成樹脂でコーティングした生地で、雨や汚れに強く頑丈なので日よけのテントや野積みシート、横断幕などにも使われています。外壁に設置できるほど丈夫なので、雨天時や強風時でも屋外で使用できるタペストリーを作りたい人におすすめで、耐久年数は約2~3年です。かつ両面プリントが可能な遮光ターポリンもあります。


メッシュターポリン

メッシュターポリンは、生地に無数の細かい穴が加工されているため通風性が高く、強風でも破損しにくいという特徴があります。風の強い場所や、高所の屋外で使用できるタペストリーを作りたい人におすすめで、耐久年数は約2~3年です。


ポンジ

ポンジはポリエステル素材の生地で、薄くて軽いため、持ち運びしやすいタペストリーを作りたい人におすすめです。印刷面が裏側から透けて見えやすいため、片面印刷でありながら両方向に印刷内容をアピールできます。耐久年数は少し短めで約3~6ヶ月ですが、生地のなかでも安価という魅力があります。


トロピカル

トロピカルはポリエステル素材の生地で裏抜けしにくく、ポンジと比べると厚手で耐久性が高いという特徴があります。風合いが印象的で、タペストリーの他に屋外用のぼりにも向いています。湿気に強く保管にも適したタペストリーで、耐久年数は約2~3年です。


トロマット

トロピカルはポリエステル素材の生地で、トロピカルよりも厚みがあるのが特徴です。また発色に優れており、細かい文字や柄、複雑なデザインを鮮明に反映できるため色数の多い写真入りのタペストリーに適しています。頑丈なので屋外で使う大型タペストリーにも使用でき、シワがつきにくく折り畳んで保管できるため、シーズンごとに切り替えたい場合などにおすすめです。耐久年数は約2~3年です。


タペストリー印刷の注意点

タペストリー印刷を依頼する際には、トラブルが起こらないよう以下の点を確認しましょう。

デザインの要望に対して充分なサポートが
あるか

業者によっては、タペストリーと併せてショップのロゴやキャッチコピーを作成してもらうことができます。他にもAiデータがない場合でも高画質なjpgデータがあれば対応してもらえたり、デザイン完了後のデータを確認できたりと、業者によりサポート内容が異なります。後にトラブルが発生しないよう、事前に把握しておきましょう。

インクの色調と生地の相性に問題がないか

布系の生地は性質上、インクの色によっては再現が難しい場合があります。とくに青系の色やインクの色濃度が非常に高いもの・低いもの、グラデーションや濃淡があるものは、素材や印刷機などにより発色が変わる可能性が高いといえます。業者が扱っている色見本帳を参考に、希望するインクの色情報を正確に伝えるようにしましょう。

データを作成する際の専用テンプレートが
あるか

データ入稿で印刷内容の情報を送る場合、依頼する業者によっては指定した描画ツールやファイル形式、データサイズでデザインを作成する必要があります。事前に公式サイトで作成の手順を確認するのはもちろん、専用のテンプレートをダウンロードしておきましょう。

最高のタペストリーを作るには
業者との連携が大事

理想通りのタペストリーを完成させるには、印刷用法や生地の特徴を知ることが大切です。タペストリーのデザインに関する明確なイメージを伝えれば、ベストな印刷方法や生地の組み合わせなどを業者から提案してもらうことも可能です。加えて作成を依頼する際は、業者のサポート内容もチェックしておく必要があります。

お店の魅力がしっかりと伝わる理想のタペストリーを作成するためにも、上記を押さえておきましょう。

タペストリー印刷の商品一覧はこちら

コーンサイン・ミニコーンで注意喚起!マナー違反のない店舗にしよう

「店頭の行列などお客さまと近隣の方とのトラブルをうまく対処できないか」と頭を悩ませているオーナーもいるのではないでしょうか。そんなときは、目立ちやすく訴求力があるコーンサインやミニコーンの活用がおすすめです。口頭で伝えることなく注意喚起ができるので、店舗の出入り口だけでなく、スタッフの目が届かない場所のトラブル対策にも適しています。そこで今回はコーンサインとミニコーンにフォーカスし、種類と機能、設置時のポイントについてご紹介します。

バリエーションが豊富!
コーンサインの種類と機能

コーンサインというと、規制を伝えたり場所を区切ったりする際に活用するイメージが強いですが、この他の用途も兼ね備えた多機能タイプも数多く存在します。注意喚起だけでなく、店舗からのプラスアルファのメッセージを発信することができますので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

灰皿つきタイプ

コーンサインの種類のひとつに、「灰皿つきタイプ」があります。コーンサインの上部に灰皿が取りつけられており、側面には「喫煙所」の文字やタバコの絵などがプリントされています。「喫煙所はここです!」と場所をお知らせできる他、灰皿も完備されているので、タバコのポイ捨てと歩きタバコの防止に効果的です。

ミニコーン

店内で注意喚起を行いたい場合は、ミニコーンの設置がおすすめです。一般的なコーンサインに比べてサイズが小さいので、設置場所を選びません。店内で立入禁止区域を作りたいときや、通行を誘導したいときに活躍します。

どういうときに役立つの?
コーンサインの活用方法

トラブルを対策しお客さまを誘導する際に役立つコーンサインとミニコーンですが、具体的にどう利用すればいいのか分からないという方もいるかもしれません。以下で、それぞれの活用方法をご紹介します。

待機列の目印として活用する

店内外にて待機列を設ける際は、分かりやすい目印が必要です。なぜなら、目印がないとお客さまがバラバラに並んでしまい、お客さま同士だけでなく近隣の方とのトラブルに発展してしまう恐れがあるためです。さらに、待機列を店外に設けた場合、目印がないと通行人が通りにくくなるなどの問題が発生することも考えられます。

お客さまに気持ちよく並んでもらい、かつトラブルや通行人への被害を避けるためには、コーンサインやミニコーンを並べて待機列の目印を作ることが大切です。

駐車禁止・立入禁止区域で注意喚起する

立ち入り禁止区域や駐車禁止区域であることを示す際も、コーンサインが役立ちます。コーンサインの種類の中には、上部に「駐車禁止」や「立入禁止」と書かれたパネルがついているものもあります。立体感があるため貼り紙よりも目につきやすく、効果的に注意喚起できます。

コーンサインを並べて紐でつなぎ、それを立ち入り禁止区域や駐車禁止区域進行の前に置けば、障害物として役立てることも可能です。お客さまが間違えて駐車したり侵入したりするのを防げます。

広告媒体として活用する

コーンサインの種類の中には、上部に広告用のPOPをセットできるタイプもあります。また、コーンサイン用のステッカーも販売されているので、PRしたい文言をプリントすればコーンサインをあっという間に広告媒体にすることが可能です。これらを看板代わりに使用すれば、新メニューや新サービスの宣伝が可能です。

例えば、待機列の目印としてPOPをセットできるコーンサインを活用すれば、待機中のお客さまに新メニューや新サービスをPRでき、販促効果が期待できます。

押さえておこう!
コーンサインを設置する際のポイント

コーンサインを設置する際は、以下でご紹介する2つのポイントを念頭に置いておきましょう。

1.転倒防止用のウェイトを取り付ける

コーンサインは軽量なので、強風や人による衝撃で転倒する可能性があります。もしコーンサインが道路に投げ出されると、自動車やバイクの通行の妨げになり非常に危険です。そのため、コーンサインを設置する際は、コーンサイン専用のウェイトを取りつけましょう。

2.条例に違反していないか確認する

自治体の条例によっては、屋外広告物条例で広告用サインコーンの設置が禁止されていたり、許可が必要だったりする場合があります。コーンサインを設置するときは、条例や法律条例に違反していないか事前に確認しましょう。なお、公道への設置は道路法によって禁止されています。

コーンサイン・ミニコーンを活用して、
マナー違反を削減しよう

コーンサイン・ミニコーンは、お客さまの迷惑行為を対策する上で役立ちます。気になる場所に設置するだけなので、誰でも簡単に取り入れることができます。

お客さまによるトラブルは、すでに来店しているほかのお客さまへはもちろん、それを目にした通行人や近隣の方からの店舗の印象にも大きく影響します。そのため、口頭で注意するのはもちろん、コーンサインやミニコーンなどのアイテムを上手に活用して未然に防ぐことが大切です。手軽に設置できてしっかりと注意喚起を促せるコーンサイン・ミニコーンを取り入れて、トラブルなく誰もが利用しやすい店舗を目指しましょう。

コーンの商品一覧はこちら

祭小用品でお祭りを盛り上げよう!主な効果や使い方をご紹介

お祭りでたくさんのお客さんを集めて盛り上げるためには、衣装や飾りつけなどの祭小用品の活用が重要です。

お祭りの開催を予定している方のために、ハッピやうちわなどの祭小用品をピックアップし、主なメリットや効果的な使い方についてご紹介します。

お祭り衣装の定番「ハッピ」

江戸時代から職人の仕事着として愛用されてきたハッピは、現代ではお祭り用の定番衣装として活躍しています。

メリット・効果

ハッピを用意するメリットは、たくさんの人が着ていることでお祭りの雰囲気を一目で伝えられることです。お祭りのスタッフが着て歩けば宣伝になり、お祭りが始まる期待感を高めることもできるため、集客に効果的です。さらに、ハッピに協賛企業の社名や商品名などを入れておけば宣伝としても利用できます。

効果的な使い方

お祭りで着る衣装は、丈の長さや色のまとまりが重要です。ハッピは種類によって丈の長さが違うため、短いものと長いもの、どちらを選ぶかも決めておきましょう。丈の短いタイプは汎用性が高いためスタッフ用として活用しやすく、丈の長いタイプは踊りなどのパフォーマンスをする際に映えます。

胸当てなどのインナーの色は夏祭りの場合では白でまとめることが多く、下半身も同じく白色でまとめると統一感があります。帯やハチマキの締め方などの着こなしも各人バラバラに決めるのではなく、揃えるのがおすすめです。

夏祭りの風物詩「うちわ」

夏場の祭小用品として活躍するのが、うちわです。大量発注しやすく、夜も暑い夏祭りには欠かせないアイテムです。ここでは、うちわを配布する主なメリットや効果的な配布方法をご紹介します。

メリット・効果

暑い夏場でも手軽に涼が取れるうちわは、通行人に受け取ってもらいやすいです。また、街中や会場で扇ぎながら持ち歩いてくれます。そのため、周囲の人に目にしてもらえる可能性が高く、広告ツールとして役に立ちます。

うちわは持ち帰って長く使われる可能性も高く、店舗や企業の広告を印刷しておけば認知向上にも効果的です。もちろん、暑い中でもお祭りを最大限に楽しんでもらえるよう、お客さんの多く集まる場所でうちわを配ることも満足度を高めるために大切です。

効果的な使い方

お祭り会場の入口付近や最寄り駅前での配布が効果的です。会場に向かう道中で持ち歩いてもらったり、お祭りが始まる前に記載されている内容を読んでもらったりすることで、より高い広告効果が期待できます。配布場所選びのポイントは、配布当日までに候補をピックアップし、実際に足を運んで下見をすることです。人通りが多いか、お祭りに参加する人たちの導線になっているかなどを基準にして、十分な宣伝効果が見込める場所を選びましょう。

抜群のPR力「のぼり」

元々は神様の依り代として祭礼で用いられていたのぼりは、お祭りの装飾や広告として活躍しています。のぼりのメリットと設置のポイントを確認しましょう。

メリット・効果

のぼり設置のメリットは、比較的安価で販売促進効果が期待できることです。通りがかった歩行者やドライバーに向けてお祭りがあることをアピールできます。
また、雨や風に降られても片付ける必要がなく、そのまま設置しておけることもメリットです。風が強く設置が難しい場合でも、注水台やポール台を使って補強することができます。

効果的な使い方

のぼりは人目につきやすい場所への設置が基本です。のぼりを使って会場や屋台まで誘導することを考えて、お祭り会場への導線上に設置しましょう。のぼりを立てる間隔は、歩行者やドライバーからのぼりの内容を認識しやすい「1m80cm」前後が目安です。

のぼりを製作するときは、文字を大きく見せるために、1枚に入れるキーワードを1つに絞りましょう。伝えたい内容を詰め込んでしまうと文字数が増え、視認性が悪くなります。伝えたい内容が複数あるなら、その数だけのぼりを作り、それぞれに大きな文字を入れて目立たせましょう。

温かみのある照明「提灯」

様々な種類やデザインがある提灯は、祭小用品としてはどのような効果を持っているのでしょうか。提灯のメリットと設置のポイントをご紹介します。

メリット・効果

提灯は、照明器具として会場や店舗を華やかに照らしてくれます。照明としてだけでなく、「お店がそこにある」という宣伝も兼ねているので販売促進に効果的です。
特に提灯に多い赤系統の色には食欲増進効果があるといわれているため、飲食物の売り上げアップが期待できます。
協賛企業の名前を入れて飾る献灯提灯も、お祭りの重要なアイテムです。協賛企業の宣伝になり、お礼の気持ちを示すことができます。

効果的な使い方

お祭りの雰囲気をより味わい深くするためには、提灯を神社の入り口に飾るのがおすすめです。提灯スタンドを使えば好きな位置に設置可能で、お客さんが入り口を認識しやすい効果も期待できます。


より風情を求めるなら和紙製の提灯がありますが、雨が降ったときに備えるならビニール製提灯がおすすめです。あるいは、提灯用ビニールカバーを用意することでも悪天候の対策ができます。

祭小用品にこだわって集客に役立てましょう

祭小用品を活用することで、お祭りの雰囲気を盛り上げつつ、見かけた人に対しての宣伝もできます。お祭りを成功させるために、ハッピやのぼりなどのアイテムを上手く取り入れてみてください。
盛り上げや宣伝の効果をさらに高めたいなら、オリジナルデザインのプリントがおすすめです。オリジナルプリントはインターネット上で簡単に注文できるので、ぜひお試しください。

イベント・祭小物の商品一覧はこちら

のぼり・のれんの商品一覧はこちら

初心者必見!レンタルのイベント装飾を効率活用し集客力UP!

企業が多く参加する展示会イベントでは、各企業が設営したブースの他に、開催者主催の関連イベントが同時に行われるケースがあります。そのような中で、来場者の目を引き、自社ブースを盛り上げるためには空間演出が欠かせません。

そこで、普段イベントに参加することが少ない企業でも、レンタル品を活用し、効率的に自社ブースを設営・PRできる情報をピックアップしました。大事な展示会イベントの参加を成功させたい企業はぜひ参考にしてみてください。

イベント装飾で空間を演出する!

ブース設営に向けて、まずはイベントへの参加目的、ならびに装飾の重要性を明確にしておくことが大切です。

イベント参加の目的とは

イベント来場者はテレアポやDMといった営業方法と比べ、もともとその分野や業界に興味・関心の高い人が多いことから、そうした新規顧客獲得を目的に、イベント参加を決める企業は多いのではないでしょうか。

しかし、イベント参加の利点は新規顧客獲得のみならず、初出展やまだ知名度が低い企業の場合、参加して知名度を広げる、業界内の企業認知を拡大することも大切です。なお、同業他社との横のつながりも非常に重要です。名刺交換などを通じて、積極的に情報交換をするのも忘れないようにしましょう。

イベント装飾の重要性とは?

限られた予算・スペースの中で、ブースの設営を行わなければならず、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。では、そもそも何を目的に装飾を行うのかを考えてみましょう。

装飾を行うことで集客力を高めることはもちろん、ブランドの認知拡大と好意度向上にもつなげることができます。例えば、コーポレートカラーを基軸に、デザインが統一されたブースであれば、人目を引くことと同時に、サービスの品質と相まってブランドイメージ向上が期待できます。しかし一方で、ブースに統一感を出そうとデザインや装飾をすべてオリジナルで製作しようとすると費用がかかりすぎてしまいます。そのような場合には、ぜひともレンタル装飾を有効活用しましょう。

基本ツールをレンタルする

イベントの参加の頻度が少ない、または少なくなりそうだという企業、またはポスターやパネルなどは過去に製作したものがあっても、それだけではブースの装飾には不十分だという企業におすすめなのが、展示会セットレンタルサービスです。展示会セットレンタルサービスとは、バナースタンド、のぼり、スクリーンなど、ブース設営において必要な基本ツールがパッケージ化されたサービスで、設営時の足りない備品を補うのに最適です。

また「レンタルだからデザインはオリジナルにならないのでは?」と、疑問に思う方もいらっしゃるかと思いますが、誉プリンティングでは、デザイン制作・印刷・レンタルまで一括して実施しているので、企業の世界観を崩さず、オリジナリティを演出することができます。

小物装飾をレンタルする

来場客にとって最も視認性が高く、人の注意をひきつけやすい、例えば企業名が入った看板などはデザインが凝ったものを製作することがおすすめです。一方で、チェアポップやテーブルクロスなど、目立たないながらも空間演出に活用できる備品は積極的にレンタル品を活用するようにしましょう。

またチェアポップは、イベントにより、会場から借りられる椅子の数に限りがあることや、数が制限されていることが多くあります。そのようなときに、レンタル品であれば、過不足なく、すべての椅子にチェアポップをつけることが可能になり、余すことなく装飾を施し、デザインの統一を図ることができます。

突発的に必要になったものをレンタル
する

例えば、予定していなかったパンフレットを当日配ることになったものの、人手が足りない。活用できそうなポスターがあるのに、それを入れるパネルも立てるスタンドも手元にない。イベント参加を定期的に行っていると、こうした突発的な問題が出てくることもあります。

そのようなときにも、レンタル品が大活躍します。カタログスタンドやポスターパネル・スタンドといった什器をレンタルすることで、費用と人手をあまり割かずに効率的に来場者に配布・訴求することができます。

レンタルをする上での留意点

イベント装飾をレンタル利用する際に、気をつけたいことが在庫の有無です。専門業者に在庫があれば当日配送を行っているところもありますが、在庫がなければイベントに間に合わない可能性があります。よって、イベント当日から1週間前を目安に以来をすると良いでしょう。

また、デザインの制作や印刷を実施する場合はそれよりも前に依頼をしなければならないケースもあります。よって、イベントへの参加が決まった時点で、オリジナルで製作するもの、レンタルするもの、レンタル品の印刷有無やデザインデータの制作など、ブースのレイアウトに応じて必要なものを整理し、手配に向けた準備をしっかりと行いましょう。

装飾のポイントを抑えて効果的に活用
しよう

限られた予算の中で、どの装飾を全面的に押し出して行くか、どの装飾をレンタルで補うかを見極めつつ、ブースの世界観を統一させて、効率的かつ効果的に集客を行い、来場者にブースまで足を運んでもらい、自社のサービスを来場者に訴求しましょう。

誉PRINTINGでは、デザイン制作・印刷・レンタルまで一括して実施しています。また、例えばスクリーンディスプレイであれば、印刷したスクリーンは手元に保管、次回出展時には本体のみのレンタルでご利用することもできます。予算を抑えて効果的なPR展開を実施できますので、お気軽にご相談ください。

レンタルの商品一覧はこちら

手軽に宣伝活動ができる!
のぼり・旗看板のメリットと
設置のポイント

看板というと、その名のとおり板状のものをイメージする方が多いかもしれません。しかし、実際にはさまざまな種類があり、例えば「のぼり・旗看板」がその一つ。とても軽く簡単に持ち運べるほか、設置するスペースもさほど取らないので、楽に宣伝活動を行うことができます。

そこで今回はのぼり・旗看板にフォーカスし、デザインする際のポイントや設置時の必需品・ポールの選び方、設置する際のポイントなどについてご紹介します。

宣伝効果はホントにあるの?
のぼり・旗看板について

そもそも、のぼり・旗看板がどのようなものかご存じでしょうか。効率的に活用するためにも、まずはのぼり・旗看板のメリットとデザインする際のポイントについて理解しましょう。

押さえておきたい!のぼり・旗看板の
メリット

のぼり・旗看板のメリットは、何といっても宣伝戦略が図りやすいところ。サイズが大きめなので遠くにいる人にもしっかりPRすることができ、かつ風になびくことで人目につきやすくなります。デザインによってはPR内容が伝わりやすくなるので、高い宣伝効果が期待できます。

このほか、手軽に宣伝活動を行えるところもメリットの一つ。女性一人でも楽に設置できるほど軽量なので、誰でも簡単に活用できます。また設置する際に大きなスペースを必要としないほか、布部分は畳んで収納できるので保管スペースも幅を取りません。

道行く人の興味を引こう!デザインする際のポイント

のぼり・旗看板は、誰もがつい見入ってしまうような目立つデザインにするのがベスト。例えば、白×黒よりも、白×赤や黄×青など原色を使った配色が望ましいといえます。ただし、色が多すぎるとかえって見づらくなってしまう恐れがあるので、2色~3色を目安に配色することをおすすめします。このほか、インパクトのあるキャッチコピーや写真、またはイラストを掲載するのも効果的です。PR内容をより具体的に感じ取ってもらえる可能性が高まるため、積極的に取り入れることが大切です。

のぼり・旗看板は、高い宣伝効果が期待できるアイテムの一つ。今や多くの飲食店で活用されています。「看板を設置したいけどスペースがない」「楽に設置したい」という方は、ぜひのぼり・旗看板の活用を検討してみてはいかがでしょうか。

部品にもこだわろう!
設置時に欠かせないポールの選び方

のぼり・旗看板を設置する際に欠かせないアイテムのひとつである「ポール」。種類が豊富なので、選ぶ際は何を重視するか明確にしておく必要があります。

例えば、「のぼり・旗看板を最大限に目立たせたい」という場合は、色つきポールがおすすめです。青や緑、黒などがあり、のぼりの色と合わせることで存在感を強めることができます。「頑丈なのぼり・旗看板にしたい」という場合は、太めに作られている強風対策仕様のポールがおすすめ。とくに風が強い地域にあるお店の場合は、のぼりが風に飛ばされてしまう可能性もあるので、ポールで対策を取っておくと安心です。

このほかにも、サビに強いポールや収納しやすいポールなど種類が豊富にあるので、「どのようなのぼり・旗看板にしたいか」「どういう点にこだわりたいか」を考慮したうえで選ぶようにしましょう。

大切なのは間隔と配列!
のぼり・旗看板を設置する際のポイント

のぼり・旗看板とポールの準備ができたら、いよいよ設置です。もしかしたら「ただ設置するだけでOK」と思っている方もいるかもしれませんが、十分な宣伝効果を得るためには設置する際のポイントを押さえておく必要があります。

180cmがおすすめ!のぼり・旗看板の間隔

のぼり・旗看板を設置する際は、間隔に注意することが大切です。その理由は、密着させて設置した場合、お店がのぼり・旗看板で隠れてしまう可能性があるからです。また、場合によってはお客様に圧迫感を与えてしまうこともあります。十分な宣伝効果を発揮するためにも、のぼり・旗看板の間隔は180cmを目安に設置するようにしましょう。そうすれば、道行く人はもちろん、車の運転手ものぼり・旗看板に書かれた内容を認識しやすくなります。

印象が変わる?のぼり・旗看板の配列

のぼり・旗看板の配列は、お客様に与える印象に大きく関わります。例えば、同じデザインののぼり・旗看板を等間隔で並べて配置した場合、上品な雰囲気を演出することができます。これはブランド認知の強化にもつながるので効果的です。一方で、あえて1本だけ違うデザインののぼり・旗看板を設置する方法があります。この狙いは、「一番PRしたい」という内容をより際立たせることができます。お客様に訴求したい内容に合わせて、配列・配置してみてはいかがでしょうか。

このように、のぼり・旗看板の宣伝効果は間隔や配列によって変わってきます。こだわりが詰まったのぼりのデザインを十二分に活かせるよう、配置する際は180cmの間隔を空けること、そしてお客様に与える印象を考慮した配列・配置にすることを意識しましょう。

のぼり・旗看板を設置して繁盛店を
目指そう!

のぼり・旗看板は、「手間なく宣伝活動をしたい」というお店にぴったりなアイテムです。お店の周辺に設置しておすすめメニューやキャンペーンをPRするだけでなく、場合によってはイベントなどでも役立てることができるので、使い勝手抜群です。今回ご紹介したポイントを参考に、ぜひオリジナリティあふれるのぼり・旗看板を作ってみてください。

のぼり・のれんの商品一覧はこちら

屋内や屋外でも大活躍!バナースタンドの種類や特徴をご紹介

ベント会場や展示会、デパートなどでよくみかけるバナースタンド。
ハイクオリティなバナースタンドを作成する際のポイントを詳しくご紹介します。

看バナースタンドはイベントや展示会、新商品の告知など様々な場面で活躍する便利な看板です。基本的に看板という単語から連想するものは、大きくて目立ちますが「重くて設置が大変」「コストがかかる」というイメージを持っている方も多いことでしょう。そこで今回は、そんな設置の手間や費用を軽減するバナースタンドの種類や特徴をまとめました。また、バナースタンドの魅力を最大限に発揮することができる10色プリンターの強みについてもあわせてご紹介します。

バナースタンドとは

お店やイベントの宣伝で活躍する看板は様々な種類があります。今回は、そのたくさんの看板の中から「バナースタンド」について詳しくご紹介します。バナースタンドは、広告を入れることができるぐらい表面積が広く、遠くから見ても目立つように作られているため、広いスペースでの集客や販売促進の効果が期待できます。また、表面積が広くても軽量設計のため、持ち運びが楽で「お店、展示会、イベント、オフィス」など幅広い場面で活躍できる使い勝手がいい看板です。

バナースタンドの種類

バナースタンドにも色々な種類があり、それぞれ設置場所によって使い分けることができますが、どのタイプを選んで設置すればいいか悩む方もいることでしょう。ここで、代表的なバナースタンドの種類をご紹介します。

ロールアップバナー:

スクリーンを本体に巻き込むことができてコンパクトに持ち運べるバナースタンド

ビッグバナースタンド:

屋外イベントなどで大活躍する巨大ディスプレイ型のバナースタンド

Xバナースタンド:

ハトメをひっかけるだけで簡単に設置ができるスタイリッシュなバナースタンド

Lバナースタンド/Yバナースタンド:
バーでスクリーンを固定して本体に装着するシンプルなバナースタンド

バナースタンドの特徴と設置場所

次にバナースタンドの「特徴」や「設置場所」についてご紹介します。特徴や既に活躍している場所を把握しておくことで、バナースタンドを最大限に有効活用することができます。バナースタンドの活用を考えている方は確認しておきましょう。

バナースタンドの5つの特徴

看板と聞くと「大きくて重いので持ち運びが大変」、「女性が設置するのは大変」、「1回のイベントやフェアでしか使えない」というイメージを持っている方もいるかと思います。そこで、こちらではそのイメージを変える、使い勝手がよくて便利なバナースタンドの特徴を5つご紹介します。

1.大きく目立つように表示することができる

2.本体1台あれば、印刷面だけ注文して経費節減ができる

3.スクリーンを差し替えられるため様々な場面で繰り返し使える

4.組み立て式なのでコンパクトに持ち運ぶことができる

5.女性でも簡単に取りつけ可能なシンプル設計

どんな場面で活躍するの?

集客や広告としてバナースタンドが活躍している場面をいくつかご紹介します。用途によって活用する場面も大きく変わるため、どのような場所で使えるものか確認しておきましょう。

・セミナー会場や説明会の案内看板

・車のディーラーやショールームのイメージビジュアルや商品紹介

・飲食店のフェア告知や、ホテルのフロントの案内

・住宅展示場で企業名やブランド名を提示

・商業施設やショッピングモールの案内

・屋外のコンサートやフェス、フリーマーケットの案内や宣伝

・エステサロン、銀行、カフェ

ハイクオリティなバナースタンド作りのポイント

看板は遠くから見ても目立つように作ることが大切です。

そのため、バナースタンドを注文する際は、看板を設置した際に見える色やデザインのクオリティにも気を遣わなければいけません。より高い集客率を求めてハイクオリティなバナースタンドを製作したいと考える場合は、看板などを取り扱っているお店に注文する必要がありますが、お店選びをする際にはポイントをおさえなければいけません。

お店選びをする際に意識すべき大切なポイントは、「ハイクオリティプリンターを使用しているかどうか」です。一般的に看板を印刷する際は4色のプリンターが活用されていますが、できる限り10色プリンターで印刷を行っているお店を選ぶようにしましょう。10色プリンターは4色プリンターに比べ、より繊細な色の表現が可能なので、ハイクオリティな仕上がりが期待できます。

また、「誉PRINTING」では10色プリンターを活用して看板の製作を行っているので、繊細なデザインのハイクオリティな看板製作を考えている方は、ぜひ、公式サイトのお得情報をご覧ください。

様々な場面で活躍するバナースタンドで宣伝・広告をしよう

活躍できる場面が多いバナースタンドは、種類も豊富で設置する環境に合わせて選ぶことができます。また、屋内だけではなく屋外用のバナースタンドもあるため、屋外イベントでの案内や商品紹介として活用することも可能です。 今回ご紹介したバナースタンドの特徴や活躍場所、ハイクオリティなバナースタンド選びのポイントをおさえてお店や商品の魅力をアピールしていきましょう。

バナースタンドの商品一覧はこちら

開放感を残したまま空間を仕切る使わないときは即収納!

パーテーションには仕切るという意味があることから、道具としてのパーテーションも空間を仕切るために使われます。たとえば展示会などで隣のブースとの仕切りにしたり、立ち入り禁止区域を示すための仕切りにしたりといった使い方があります。数あるパーテーションのなかでもベルトパーテーションやロープパーテーションは使い勝手良いために人気が高く、さまざまな場所で使われています。

仕切りという意味では扉や壁も同じ仕切りですが、これらとベルトパーテーション・ロープパーテーションとでは仕切りの効果が異なります。扉や壁は簡単に設置できないというのもありますが、設置が簡単な大型のパネルなどでも同じことがいえます。ベルトパーテーション・ロープパーテーションが仕切りとして使いやすいのには、どのような理由があるのでしょうか。

圧迫感がない

展示会などのイベント会場では、空間をできるだけ広く見せることが大切です。狭い空間は窮屈に感じるので、お客様が居づらくなります。壁や大型のパネルで空間を仕切ると、大きな圧迫感を感じます。高い壁は、圧迫感に大きな影響を与えるのです。

その点、ベルトパーテーション・ロープパーテーションであれば圧迫感はありませんし、それでいて、きちんと仕切ることができます。雰囲気作りも必要な展示会では重宝されます。

高い利便性

もうひとつ、保管しやすいという点も、ベルトパーテーション・ロープパーテーションが人気の理由のひとつです。

ベルトパーテーション・ロープパーテーションはベルト・ロープ部分とポール部分に分かれますが、どちらもコンパクトなので場所をとりません。その省スペースさは、大型のパネルなどとは比べものにならないのです。移動もしやすいことから、保管の際の手間は大きく省けます。臨機応変な対応を求められることが多い展示会では、この移動のしやすさは嬉しいものです。

こういった利便性の高さからも、ベルトパーテーション・ロープパーテーションは重宝されています。

パーテーションの商品一覧はこちら

飲食店・オフィスで大活躍
ベルトパーテーションを空間づくりに

長蛇の列を整理したり、展示品の周りに置いて立ち入り禁止区域を作ったりと、ベルトパーテーションはさまざまなイベントで重宝されています。ベルトパーテーションは持ち運びが便利で簡単に設置することもできるので、臨機応変な対応もできます。イベント会場の設営をするときには、用意しておいて損はないものです。

そんなベルトパーテーションの活躍の場は、なにもイベント会場ばかりではありません。それ以外の場所でも、ベルトパーテーションをうまく使っているところがあります。イベント会場以外では、どのような場所で使われているのでしょうか。

ここでは、イベント会場以外でベルトパーテーションを使っている例をご紹介します。

オフィスでの使用例

イベント会場以外での使用例としては、オフィスでの使用が考えられます。

オフィスでベルトパーテーションを使う場合、仕切りとしての使い方が多いようです。たとえば座席を部署で区切るときに、その境目に置くという使い方。間隔を自由に変えることができるので、仮に部内での区切りが変わったり、人数の増減があった場合にもすぐに対応することができます。ベルトパーテーションなら、オフィスをおしゃれに区切ることができます。

飲食店での使用例

オフィス以外では、飲食店で使用される例もあります。

飲食店では、主にテーブルとテーブルの間に設置されます。テーブル同士の境界線が明確になるため、より落ち着いて利用していただけます。人数によってテーブルを動かすこともありますが、ベルトパーテーションならそういった場合でも楽に対応することができます。

また、テーブル同士の仕切りのほかに、レジや食券機などの列の形成にも使用されます。こういったスペースは人が集まりやすく、混雑するとさまざまなところに支障をきたしてしまいます。店舗にとってもお客様にとってもよくないことであるため、パーテーションで列を形成するのがおすすめです。

パーテーションの商品一覧はこちら

ライブ・コンサート会場の必須アイテム!長蛇の列も問題なく整理できる

日本人は列になることが得意な人種だとしばしば話題になりますが、あまりにも長蛇の列になると乱れが発生したり混雑になったり、さまざまな不具合がでてきます。こういった不具合は怪我の原因になったり、さらなる不具合の原因になったり、また周囲の無関係な人への迷惑になったりもします。そのため、列の整理には気を配らなければいけません。

アーティストのライブ・コンサートやデパートでの限定商品の販売など、長蛇の列が発生する機会というのは意外にも多いものです。そういった事態の発生が考えられる場所では、いざというときのために備えておかなければいけません。警備員が立って整理をするのも効果的ですが、人手を増やせば人件費がかかりますし、少なければ満足に整理ができません。

こういった状況で役に立つのが、パーテーションです。

自由度の高いパーテーション

パーテーションには、仕切りという意味があります。その名のとおり、何かを仕切るために設置するものをパーテーションと呼んでいます。たとえば、フェンスなんかもパーテーションの一種です。そんなパーテーションのなかでも特におすすめなのが、ベルトパーテーション・ロープパーテーションです。

ベルトパーテーション・ロープパーテーションは、2本のポールの間にベルトあるいはロープを渡すタイプのパーテーションです。ベルトパーテーション・ロープパーテーションの最大のメリットは、持ち運びと設置が非常に楽だということでしょう。ベルトパーテーションにしろロープパーテーションにしろ、ポールとベルト・ロープは取り外しが可能です。ポール2本であればスペースをほとんどとらないので、一度に多くを運ぶことができます。設置するときも、ベルト・ロープの長さやポールの本数を変えることで臨機応変な対応が可能です。ベルトやロープをT字や十字に取り付けることができるタイプもあります。

ベルトパーテーション・ロープパーテーションを使えば、列の形成や整理がとても楽になります。

パーテーションの商品一覧はこちら

お客様をスムーズに誘導!
方向ポールサインで展示会での混雑を避ける

進行方向をわかりやすく示す!

展示会などのイベントには、かなりの数の人が集まります。そういった場で気をつけなければいけないのは、混雑によってスムーズな移動ができなくなることです。スムーズな移動ができなくなれば展示会自体を楽しむことができなくなりますし、進む方向がわからなくなって迷子になったり、流れに逆らってしまったためにケガをしてしまうこともあります。こういった事態を避けるためには、進む方向をわかりやすく示すことが大切です。進む方向がわかっていれば、混雑は軽減されスムーズな移動が可能になるでしょう。

展示会では至るところにスタッフが立っていますが、毎回スタッフが誘導できるわけでもありません。そこで、パネルスタンドを使った方向ポールサインを使うことをおすすめします。

方向ポールサインで混雑解消

方向ポールサインとは、パネル部分が矢印状になっているなど、進行方向を示すことができるようになっているパネルスタンドのことです。これを設置しておけば、お客様に順路を示したり、受付やインフォメーションセンターといった特定の場所の方向を示したりできるので、混雑や迷子を防止することができます。

もちろん、これと同時にスタッフを配置することも大切ですが、パネルスタンドを利用した方向ポールサインを設置しておけばスタッフの負担を軽減することもできます。

デザイン・サイズが豊富な
パネルスタンド

方向ポールサインがおすすめなのは、デザインやサイズが豊富にあることにも起因しています。

パネルスタンドにはさまざまな材質、デザイン、色、サイズのものがあり、そのパネルスタンドを使った方向ポールサインにも同じくさまざまな種類があります。展示会場の雰囲気に合わせることはもちろん、目立つデザインのものを選ぶこともできるので、お客様の目につきやすいようにしなければならない順路の提示や場所の誘導にはうってつけです。

ポールスタンドの商品一覧はこちら