「イベント」タグアーカイブ

タペストリーとバーを導入して店舗の認知拡大・集客アップを図ろう!

タペストリーは、商品やサービスをPRする販促ツールであるとともに、店舗の売り場やイベントの出展ブースに彩りをもたらす装飾品でもあります。積極的に活用して、企業や店舗の認知拡大や集客アップを図りましょう。そこで今回はタペストリーの特徴やメリット、タペストリーバーの種類、活用する際のポイントについてご紹介します。


タペストリーとは

タペストリーはギリシア語のtapetion(つづれ織り)を語源とし、古くから装飾品として親しまれてきました。現在は印刷技術や素材技術が発達したことにより、インテリアとしてだけでなく販促ツールとしても使用されています。店舗内外や出展ブースに設置することで彩を添えつつ、商品やサービスを訴求することが可能です。


タペストリーのメリット

タペストリーのメリットには、例えば以下の3つがあります。


1.さまざまな場所に設置できる

タペストリーは、天井や柱、壁に掛けられるだけでなく、設置用具を使用すれば窓や屋根の軒下にも設置できます。例えば、無機質な壁にタペストリーを設置すれば、店舗に彩りをプラスできます。PRしたい商品やサービスを考慮したデザインにして統一感のある空間を作れば、より販促効果が高まります。

タペストリーは窓に設置することもできるので、店内にいるお客さまだけでなく、店舗の前を歩く通行人へも商品やサービスをPRすることができます。


2.丈夫で長持ちする

タペストリーに使用されている素材は、厚手合成紙やターポリン、トロピカル(薄手の布生地)、トロマット(厚手の布生地)など耐用年数が長いのが特徴です。そのため、屋内はもちろん、屋外にも気軽に設置できます。また耐久性も高いので、巻いたり畳んだりしても紙のようにシワやクセがつく心配はありません。


3.壁や窓ガラスなどを傷つけずに済む

タペストリーを設置する際、吸盤やパーテーションフックなどの用具を使用すれば、壁や窓ガラスを傷つけません。しっかりと取りつければタペストリーが落ちてくることもなく、取り外しも簡単なので気軽に販促ツールとして活用できます。


タペストリーバーの種類

タペストリーを設置する際に役立つアイテムのひとつに、天井から吊るせる「タペストリーバー」があります。以下で、タペストリーバーの種類を3つご紹介します。


1.タペストリーに通すタイプ(袋加工)

タペストリーのデザインをきれいに見せたい場合は、タペストリーの上下にバーを通すタイプがおすすめです。
バーはパイプ状になっており紐が通っているので、そのまま吊り下げることができます。
下のバーの重みによってシワを伸ばすことができ、タペストリーをきれいに見せることができます。またバーの重みは屋外設置時の風の影響による落下防止にもつながります。

なお、このタイプを使用する場合は、タペストリー本体にパイプを通すため袋状に加工する必要があります。


2.挟み込みタイプ

挟み込みタイプのタペストリーバーには、スライド式やクリップ式などの種類があります。

スライド式は、バーにタペストリーを挟み込んだのち、スライドさせて固定します。アルミなど、光沢感や重厚感を演出できる素材が使われていることもあり、雰囲気づくりにも最適です。

クリップ式は、バーにタペストリーの下部を挟み込んだのち、上部はクリップで固定します。タペストリーの固定や取り外しが簡単に行えるのが特徴です。


3.吸盤つきタイプ

タペストリーの展示期間が短い場合は、取り外しがしやすく跡残りのしにくい吸盤つきタイプがおすすめです。

吸盤のみで固定するので、あまり重くない小さめサイズのタペストリーに向いています。タペストリーを設置したい箇所がデコボコしている場合は、前もって吸盤補助プレートを貼りつけておきましょう。


タペストリーを活用する際のポイント

タペストリーによる販促効果を高めるためには、タペストリーそのもののデザインや設置方法に工夫を施すことが大切です。


タペストリーのデザイン

タペストリーのデザインは、販促効果を左右する重要なポイントです。

デザインには目立つ色を取り入れるのがおすすめです。プリントする写真やイラスト、生地、それそれの色味を統一させると、より印象深いタペストリーに仕上げることができます。

加えて、バーの色にもこだわってみましょう。例えば、黒を基調としたシックなデザインのタペストリーを設置する場合は、同系色のバーを選ぶのがおすすめです。バーも含めて統一感を持たせることでデザインがさらに際立ち、お客さまの視線を集めやすくなります。


タペストリーの設置方法

タペストリーは、設置方法によって効果的な販促が見込めます。

オーソドックスに壁に掛けて設置するのも良いですが、他社と差をつけるには、空間を有効活用した設置方法を実践する必要があります。

例えば、イベントの出展ブースに取り入れるなら、入り口付近にタペストリーを設置するのがおすすめです。壁に掛けるよりも目立つ上、通行人の目に触れやすくなります。合わせてタペストリーをライトアップすればさらに目立たせることができ、商品やサービスの訴求力が高まります。


タペストリーを活用して認知拡大・集客アップを図ろう

丈夫で扱いやすいタペストリーは、店舗の売り場やイベントの出展ブースにて、企業または店舗の認知拡大や集客アップを図れる便利なアイテムです。「限られた空間で商品をPRしたい」「宣伝・告知に、いろんな場所に設置できるアイテムを使用したい」という方は、ぜひタペストリーを活用してみてください。

タペストリー印刷の商品一覧はこちら

タペストリー印刷でお店の魅力をアップ!印刷方法と生地にこだわろう

簡単に作成できるタペストリーは、印刷方法や生地の組み合わせ次第で仕上がりのクオリティが異なります。お店をアピールするには、多くの人々の注目を集められる魅力的なタペストリーが必要です。そこで、どのような印刷方法を選べば良いのか、どのような生地を選べばデザインが映えるのかを確認しましょう。タペストリー印刷での業者とのトラブルを避けるために把握しておくべき注意点と併せてご紹介します。


目的別で使い分けよう
タペストリー印刷の方法

タペストリー印刷の方法は多種多様で、理想通りに仕上げるにはそれぞれの特徴をある程度把握しておくことが大切です。どの印刷方法がどのような印刷物に適しているのかをご紹介します。


インクジェット印刷

インクジェット印刷は、インクを微細な粒子にして生地へスプレーする印刷方法です。直接プリントする印刷方法のため、ダイレクトプリントとも呼ばれます。
版板の製作が不要で、少数生産に対応できます。また、印刷できる生地の種類が多く、色数の豊かな印刷物を鮮明に再現できるので、写真やイラストを掲載するタペストリーに向いています。


溶剤印刷

溶剤印刷とは塩化ビニルフィルムやターポリンといった特定の生地に、油性のインク(溶剤)をプリントする方法です。溶剤は有機溶剤をベースに作られていて、水性のインクに比べて生地との密着が強い反面、油性インク特有の刺激臭があります。
色あせしにくい性質を持つので、ショップのロゴやモチーフデザインをプリントしたものなど、長期間使い続けるタペストリーを作成する際におすすめです。


ラテックス印刷

ラテックス印刷は、水性ベースのインクを使った印刷方法です。水性ベースのインクは臭いや有害物質が出ず環境や人に無害なので、飲食店や医療機関での使用に適しています。

さらに、ラテックス印刷で作られた印刷物は発色が良く色あせしにくいため、屋外と屋内どちらでも使用できます。印刷物の寿命をより延ばすには、ラミネートフィルムで印刷面を保護するのが効果的です。


昇華転写

昇華転写はインクジェット印刷と同様のプリンターを使って、分散染料のインクをスプレーする印刷方法です。ただしインクジェット印刷と違い、転写紙とヒートプレス機を用いてインクを転写します。
印刷できる生地が化学繊維に限定されるのが難点ですが、写真やイラストを入れて画像的にクオリティの高いタペストリーを作りたい場合に向いています。


タペストリー印刷に使われる
6種類の生地

タペストリーの印刷に使われる生地は、主に以下6種類です。それぞれの性質を確認しましょう。


厚手合成紙

厚手合成紙は屋内で使用できる丈夫なタペストリーを作りたい人におすすめで、耐用年数は約1~2年です。水に濡れても形状が変わりにくく、衝撃に強いという特徴を持ち合わせています。また、発色が良いので写真やイラストを鮮明に再現できるのもメリットです。


ターポリン

ターポリンはポリエステルやナイロンを合成樹脂でコーティングした生地で、雨や汚れに強く頑丈なので日よけのテントや野積みシート、横断幕などにも使われています。外壁に設置できるほど丈夫なので、雨天時や強風時でも屋外で使用できるタペストリーを作りたい人におすすめで、耐久年数は約2~3年です。かつ両面プリントが可能な遮光ターポリンもあります。


メッシュターポリン

メッシュターポリンは、生地に無数の細かい穴が加工されているため通風性が高く、強風でも破損しにくいという特徴があります。風の強い場所や、高所の屋外で使用できるタペストリーを作りたい人におすすめで、耐久年数は約2~3年です。


ポンジ

ポンジはポリエステル素材の生地で、薄くて軽いため、持ち運びしやすいタペストリーを作りたい人におすすめです。印刷面が裏側から透けて見えやすいため、片面印刷でありながら両方向に印刷内容をアピールできます。耐久年数は少し短めで約3~6ヶ月ですが、生地のなかでも安価という魅力があります。


トロピカル

トロピカルはポリエステル素材の生地で裏抜けしにくく、ポンジと比べると厚手で耐久性が高いという特徴があります。風合いが印象的で、タペストリーの他に屋外用のぼりにも向いています。湿気に強く保管にも適したタペストリーで、耐久年数は約2~3年です。


トロマット

トロピカルはポリエステル素材の生地で、トロピカルよりも厚みがあるのが特徴です。また発色に優れており、細かい文字や柄、複雑なデザインを鮮明に反映できるため色数の多い写真入りのタペストリーに適しています。頑丈なので屋外で使う大型タペストリーにも使用でき、シワがつきにくく折り畳んで保管できるため、シーズンごとに切り替えたい場合などにおすすめです。耐久年数は約2~3年です。


タペストリー印刷の注意点

タペストリー印刷を依頼する際には、トラブルが起こらないよう以下の点を確認しましょう。

デザインの要望に対して充分なサポートが
あるか

業者によっては、タペストリーと併せてショップのロゴやキャッチコピーを作成してもらうことができます。他にもAiデータがない場合でも高画質なjpgデータがあれば対応してもらえたり、デザイン完了後のデータを確認できたりと、業者によりサポート内容が異なります。後にトラブルが発生しないよう、事前に把握しておきましょう。

インクの色調と生地の相性に問題がないか

布系の生地は性質上、インクの色によっては再現が難しい場合があります。とくに青系の色やインクの色濃度が非常に高いもの・低いもの、グラデーションや濃淡があるものは、素材や印刷機などにより発色が変わる可能性が高いといえます。業者が扱っている色見本帳を参考に、希望するインクの色情報を正確に伝えるようにしましょう。

データを作成する際の専用テンプレートが
あるか

データ入稿で印刷内容の情報を送る場合、依頼する業者によっては指定した描画ツールやファイル形式、データサイズでデザインを作成する必要があります。事前に公式サイトで作成の手順を確認するのはもちろん、専用のテンプレートをダウンロードしておきましょう。

最高のタペストリーを作るには
業者との連携が大事

理想通りのタペストリーを完成させるには、印刷用法や生地の特徴を知ることが大切です。タペストリーのデザインに関する明確なイメージを伝えれば、ベストな印刷方法や生地の組み合わせなどを業者から提案してもらうことも可能です。加えて作成を依頼する際は、業者のサポート内容もチェックしておく必要があります。

お店の魅力がしっかりと伝わる理想のタペストリーを作成するためにも、上記を押さえておきましょう。

タペストリー印刷の商品一覧はこちら

コーンサイン・ミニコーンで注意喚起!マナー違反のない店舗にしよう

「店頭の行列などお客さまと近隣の方とのトラブルをうまく対処できないか」と頭を悩ませているオーナーもいるのではないでしょうか。そんなときは、目立ちやすく訴求力があるコーンサインやミニコーンの活用がおすすめです。口頭で伝えることなく注意喚起ができるので、店舗の出入り口だけでなく、スタッフの目が届かない場所のトラブル対策にも適しています。そこで今回はコーンサインとミニコーンにフォーカスし、種類と機能、設置時のポイントについてご紹介します。

バリエーションが豊富!
コーンサインの種類と機能

コーンサインというと、規制を伝えたり場所を区切ったりする際に活用するイメージが強いですが、この他の用途も兼ね備えた多機能タイプも数多く存在します。注意喚起だけでなく、店舗からのプラスアルファのメッセージを発信することができますので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

灰皿つきタイプ

コーンサインの種類のひとつに、「灰皿つきタイプ」があります。コーンサインの上部に灰皿が取りつけられており、側面には「喫煙所」の文字やタバコの絵などがプリントされています。「喫煙所はここです!」と場所をお知らせできる他、灰皿も完備されているので、タバコのポイ捨てと歩きタバコの防止に効果的です。

ミニコーン

店内で注意喚起を行いたい場合は、ミニコーンの設置がおすすめです。一般的なコーンサインに比べてサイズが小さいので、設置場所を選びません。店内で立入禁止区域を作りたいときや、通行を誘導したいときに活躍します。

どういうときに役立つの?
コーンサインの活用方法

トラブルを対策しお客さまを誘導する際に役立つコーンサインとミニコーンですが、具体的にどう利用すればいいのか分からないという方もいるかもしれません。以下で、それぞれの活用方法をご紹介します。

待機列の目印として活用する

店内外にて待機列を設ける際は、分かりやすい目印が必要です。なぜなら、目印がないとお客さまがバラバラに並んでしまい、お客さま同士だけでなく近隣の方とのトラブルに発展してしまう恐れがあるためです。さらに、待機列を店外に設けた場合、目印がないと通行人が通りにくくなるなどの問題が発生することも考えられます。

お客さまに気持ちよく並んでもらい、かつトラブルや通行人への被害を避けるためには、コーンサインやミニコーンを並べて待機列の目印を作ることが大切です。

駐車禁止・立入禁止区域で注意喚起する

立ち入り禁止区域や駐車禁止区域であることを示す際も、コーンサインが役立ちます。コーンサインの種類の中には、上部に「駐車禁止」や「立入禁止」と書かれたパネルがついているものもあります。立体感があるため貼り紙よりも目につきやすく、効果的に注意喚起できます。

コーンサインを並べて紐でつなぎ、それを立ち入り禁止区域や駐車禁止区域進行の前に置けば、障害物として役立てることも可能です。お客さまが間違えて駐車したり侵入したりするのを防げます。

広告媒体として活用する

コーンサインの種類の中には、上部に広告用のPOPをセットできるタイプもあります。また、コーンサイン用のステッカーも販売されているので、PRしたい文言をプリントすればコーンサインをあっという間に広告媒体にすることが可能です。これらを看板代わりに使用すれば、新メニューや新サービスの宣伝が可能です。

例えば、待機列の目印としてPOPをセットできるコーンサインを活用すれば、待機中のお客さまに新メニューや新サービスをPRでき、販促効果が期待できます。

押さえておこう!
コーンサインを設置する際のポイント

コーンサインを設置する際は、以下でご紹介する2つのポイントを念頭に置いておきましょう。

1.転倒防止用のウェイトを取り付ける

コーンサインは軽量なので、強風や人による衝撃で転倒する可能性があります。もしコーンサインが道路に投げ出されると、自動車やバイクの通行の妨げになり非常に危険です。そのため、コーンサインを設置する際は、コーンサイン専用のウェイトを取りつけましょう。

2.条例に違反していないか確認する

自治体の条例によっては、屋外広告物条例で広告用サインコーンの設置が禁止されていたり、許可が必要だったりする場合があります。コーンサインを設置するときは、条例や法律条例に違反していないか事前に確認しましょう。なお、公道への設置は道路法によって禁止されています。

コーンサイン・ミニコーンを活用して、
マナー違反を削減しよう

コーンサイン・ミニコーンは、お客さまの迷惑行為を対策する上で役立ちます。気になる場所に設置するだけなので、誰でも簡単に取り入れることができます。

お客さまによるトラブルは、すでに来店しているほかのお客さまへはもちろん、それを目にした通行人や近隣の方からの店舗の印象にも大きく影響します。そのため、口頭で注意するのはもちろん、コーンサインやミニコーンなどのアイテムを上手に活用して未然に防ぐことが大切です。手軽に設置できてしっかりと注意喚起を促せるコーンサイン・ミニコーンを取り入れて、トラブルなく誰もが利用しやすい店舗を目指しましょう。

コーンの商品一覧はこちら

採用イベントはブースに凝る!
装飾のポイントとおすすめアイテム6選

合同セミナーなどの採用イベントに出展するなら、一人でも多くの来場者(学生・求職者)に自社ブースを訪れてほしいもの。採用したい、一緒に働きたいと思える将来有望な方と出会うためには、説明の内容やパンフレットなどの出来栄えだけでなく、「面白そう」「話を聞きたい」と来場者に思わせるブースを作ることが大切です。今回は、ブースの装飾が重要な理由と装飾のポイント、ブースの装飾に使えるイベント用品についてご紹介します。

イベントを成功させるにはブースの装飾が大切

採用イベントでは、ブースの装飾にも力を入れましょう。以下では、ブースの装飾の重要性と装飾のポイントをご紹介します。

どうしてブースの装飾が重要なのか

印象は視覚から得た情報に左右される傾向にあり、例えば人の印象は出会って3秒で決まるといわれています。同じくブースの印象も視覚の情報によって決まるため、来場者はブースを見てからわずかな時間で何かしらの印象を持ち、立ち寄るかどうかを判断します。

つまり、来場者にブースへ訪れてもらうには印象を少しでも良くしなければならず、そのためにはブースの装飾が欠かせないのです。

ブース装飾のポイント

どんなに多くの来場者がブースに訪れても、企業と来場者の間にミスマッチが起これば人材獲得には至りません。また「思っていたのとは違う」とマイナスの印象を抱かれかねないため、ブースの装飾では以下のポイントを意識することが大切です。

企業のロゴや写真、企業理念などを伝える:
「私たちはこういった企業で、こうした商品・サービスを扱っています」「こうした企業理念のもと仕事をしています」ということを伝えることで、ミスマッチを防ぐことができます。

ブースの壁に企業のロゴや写真を入れたり、企業理念やキャッチコピーを印刷したタペストリーやバナーを飾ったりすれば、来場者が企業のことを理解しやすくなります。加えて、それらに興味を引かれた来場者だけがブースを訪れるため来場者とのミスマッチが起こりにくいのです。

社員の顔を見せる:
来場者が好印象を抱きやすいのは、実際に働く社員の顔です。特に笑顔で楽しそうな雰囲気が伝わる写真は、遠目からでも来場者を引きつけます。ブースの壁に社内の雰囲気が伝わる写真を入れたり、ポスターなどを貼ったりして、明るくフレンドリーな雰囲気が伝わるように装飾をしましょう。

ブースの装飾に使えるイベント用品6選

採用イベントには多くの企業が集まるため、ブースの装飾に使用するイベント用品は持ち運びのしやすさや設営・撤去のしやすさを考慮して選ぶことが大切です。以下では、おすすめのイベント用品を6つご紹介します。

のぼり旗

のぼり旗は風で揺れ動くため目に留まりやすく、屋内屋外を問わず効果的にアピールできるため、キャッチコピーを掲げるのにぴったりです。「社長が話します」などのインパクトがあるキャッチコピーは来場者の興味を引きやすいため、目立つ場所に設置しましょう。

のぼり旗に入れる文字は、遠くからでも読めるようなサイズにしましょう。また詰め込みすぎると視認性が下がるため、伝えたいことを絞り、できるだけシンプルにすることが大切です。

バナースタンド

バナースタンドは、プリンターの出力物をスタンドに取り付けた自立式の看板です。文字や写真を大きく表示できるため、視認性は抜群です。高さ調節が可能な他、簡単に組み立てられるものも少なくありません。場所を取らず、またコンパクトに収納できるためイベントなどでは重宝します。

タペストリー

タペストリーをブースの壁に吊り下げれば、来場者の目を引きます。文字やイラストなど、さまざまなものが印刷でき、耐久性に優れているため長く使用できます。サイズの種類も豊富なので、ブースの規模に合わせて適切なものを選びましょう。

ポスターパネル

ポスターパネルは種類が多く、掲示するポスターを簡単に変えられるためイベント時に役立つアイテムです。ポスターの汚れ防止になる他、防水効果のあるポスターパネルを選べば屋外でも安心して設置できます。求めている人材の情報などをブランドカラーやロゴなど一緒に載せて掲示すれば、来場者の目を引くことが可能です。

チェアカバー&テーブルクロス

オリジナルデザインのチェアカバーやテーブルクロスを使うと、他の企業と差別化を図ることができます。その際、自社のロゴやブランドカラーを用いると統一感が出て、ブースの雰囲気もまとまります。かけるだけでイメージを変えられるため、準備や片付けも簡単です。自社のパイプ椅子やテーブルを使用する際や、ちょっとした汚れや傷が気になる場合でもチェアカバーやテーブルクロスでカバーすれば清潔感を与えられます。

バックパネル

ブースの広さに余裕があれば、バックパネルの設置が効果的です。ポップアップやバックボード、レゴポップアップなど複数のタイプがあり、それぞれ特徴が異なるため用途に合わせて選びましょう。

例えば、丸みがあって立体的なポップアップは発色がよく目立つため、企業のロゴや商品の写真などを印刷すれば来場者へアピールできます。一方バックボードは四角い形が特徴で、マジックテープによって固定するため組み立てが簡単です。この他、ユニットを自由に組み合わせてオリジナル性の高いブースを作れるもの、スクリーンの上部や背後からライトで照らせるものもあります。

ブースの装飾を工夫して
イベントを成功させよう

採用イベントを成功させるには、ブースの見た目が大切です。のぼり旗やタペストリー、チェアカバーやバックパネルなどを使い、企業イメージが伝わるような装飾に仕上げましょう。

採用イベントを成功させたい、イベントで効果的に自社をアピールしたい、自社にマッチした来場者を獲得したいという方は、ぜひ上記を参考にしてみてください。

展示会装飾の商品一覧はこちら

祭小用品でお祭りを盛り上げよう!主な効果や使い方をご紹介

お祭りでたくさんのお客さんを集めて盛り上げるためには、衣装や飾りつけなどの祭小用品の活用が重要です。

お祭りの開催を予定している方のために、ハッピやうちわなどの祭小用品をピックアップし、主なメリットや効果的な使い方についてご紹介します。

お祭り衣装の定番「ハッピ」

江戸時代から職人の仕事着として愛用されてきたハッピは、現代ではお祭り用の定番衣装として活躍しています。

メリット・効果

ハッピを用意するメリットは、たくさんの人が着ていることでお祭りの雰囲気を一目で伝えられることです。お祭りのスタッフが着て歩けば宣伝になり、お祭りが始まる期待感を高めることもできるため、集客に効果的です。さらに、ハッピに協賛企業の社名や商品名などを入れておけば宣伝としても利用できます。

効果的な使い方

お祭りで着る衣装は、丈の長さや色のまとまりが重要です。ハッピは種類によって丈の長さが違うため、短いものと長いもの、どちらを選ぶかも決めておきましょう。丈の短いタイプは汎用性が高いためスタッフ用として活用しやすく、丈の長いタイプは踊りなどのパフォーマンスをする際に映えます。

胸当てなどのインナーの色は夏祭りの場合では白でまとめることが多く、下半身も同じく白色でまとめると統一感があります。帯やハチマキの締め方などの着こなしも各人バラバラに決めるのではなく、揃えるのがおすすめです。

夏祭りの風物詩「うちわ」

夏場の祭小用品として活躍するのが、うちわです。大量発注しやすく、夜も暑い夏祭りには欠かせないアイテムです。ここでは、うちわを配布する主なメリットや効果的な配布方法をご紹介します。

メリット・効果

暑い夏場でも手軽に涼が取れるうちわは、通行人に受け取ってもらいやすいです。また、街中や会場で扇ぎながら持ち歩いてくれます。そのため、周囲の人に目にしてもらえる可能性が高く、広告ツールとして役に立ちます。

うちわは持ち帰って長く使われる可能性も高く、店舗や企業の広告を印刷しておけば認知向上にも効果的です。もちろん、暑い中でもお祭りを最大限に楽しんでもらえるよう、お客さんの多く集まる場所でうちわを配ることも満足度を高めるために大切です。

効果的な使い方

お祭り会場の入口付近や最寄り駅前での配布が効果的です。会場に向かう道中で持ち歩いてもらったり、お祭りが始まる前に記載されている内容を読んでもらったりすることで、より高い広告効果が期待できます。配布場所選びのポイントは、配布当日までに候補をピックアップし、実際に足を運んで下見をすることです。人通りが多いか、お祭りに参加する人たちの導線になっているかなどを基準にして、十分な宣伝効果が見込める場所を選びましょう。

抜群のPR力「のぼり」

元々は神様の依り代として祭礼で用いられていたのぼりは、お祭りの装飾や広告として活躍しています。のぼりのメリットと設置のポイントを確認しましょう。

メリット・効果

のぼり設置のメリットは、比較的安価で販売促進効果が期待できることです。通りがかった歩行者やドライバーに向けてお祭りがあることをアピールできます。
また、雨や風に降られても片付ける必要がなく、そのまま設置しておけることもメリットです。風が強く設置が難しい場合でも、注水台やポール台を使って補強することができます。

効果的な使い方

のぼりは人目につきやすい場所への設置が基本です。のぼりを使って会場や屋台まで誘導することを考えて、お祭り会場への導線上に設置しましょう。のぼりを立てる間隔は、歩行者やドライバーからのぼりの内容を認識しやすい「1m80cm」前後が目安です。

のぼりを製作するときは、文字を大きく見せるために、1枚に入れるキーワードを1つに絞りましょう。伝えたい内容を詰め込んでしまうと文字数が増え、視認性が悪くなります。伝えたい内容が複数あるなら、その数だけのぼりを作り、それぞれに大きな文字を入れて目立たせましょう。

温かみのある照明「提灯」

様々な種類やデザインがある提灯は、祭小用品としてはどのような効果を持っているのでしょうか。提灯のメリットと設置のポイントをご紹介します。

メリット・効果

提灯は、照明器具として会場や店舗を華やかに照らしてくれます。照明としてだけでなく、「お店がそこにある」という宣伝も兼ねているので販売促進に効果的です。
特に提灯に多い赤系統の色には食欲増進効果があるといわれているため、飲食物の売り上げアップが期待できます。
協賛企業の名前を入れて飾る献灯提灯も、お祭りの重要なアイテムです。協賛企業の宣伝になり、お礼の気持ちを示すことができます。

効果的な使い方

お祭りの雰囲気をより味わい深くするためには、提灯を神社の入り口に飾るのがおすすめです。提灯スタンドを使えば好きな位置に設置可能で、お客さんが入り口を認識しやすい効果も期待できます。


より風情を求めるなら和紙製の提灯がありますが、雨が降ったときに備えるならビニール製提灯がおすすめです。あるいは、提灯用ビニールカバーを用意することでも悪天候の対策ができます。

祭小用品にこだわって集客に役立てましょう

祭小用品を活用することで、お祭りの雰囲気を盛り上げつつ、見かけた人に対しての宣伝もできます。お祭りを成功させるために、ハッピやのぼりなどのアイテムを上手く取り入れてみてください。
盛り上げや宣伝の効果をさらに高めたいなら、オリジナルデザインのプリントがおすすめです。オリジナルプリントはインターネット上で簡単に注文できるので、ぜひお試しください。

イベント・祭小物の商品一覧はこちら

のぼり・のれんの商品一覧はこちら

スーパーマーケットの集客力をアップしよう!イベント小用品の活用法

スーパーマーケットの経営者または関係者の方の中には、「集客力を上げたい」「リピーターを獲得したい」と考えている方もいるかもしれません。お客様の興味を引き、店舗へと足を運んでもらうためにも、イベントの開催を企画してみましょう。賑わっているスーパーマーケットではイベントが開催されていることが多く、集客はもちろんリピーター獲得にも効果を発揮しています。

そこで今回は、スーパーマーケットの集客アップを目指す方に向けて、イベント開催によって得られる効果、イベント企画のポイント、集客に役立つイベント小用品をご紹介します。

イベント開催で得られる3つの効果

スーパーマーケットでのイベント開催は、以下の3つの効果が期待できます。

商品の売上アップにつながる

イベントの主旨に合った装飾で売り場を華やかにすれば、ディスプレイを楽しみながらお客様に店内を見て回ってもらえます。春には桜、夏にはスイカやかき氷、秋には紅葉や栗といったように、季節を演出する装飾を飾ることで、「旬の食材を買おう」などといった気持ちを喚起できます。

さらに手書きPOPなどを用いることでお客様に親近感を与えられる他、POPに興味を持ったお客様の滞在時間を自然と伸ばすことも可能です。これにより商品を手に取ってもらいやすくなるため、売上アップが期待できます。

新規客の獲得につながる

イベントは新規のお客様を呼び込む絶好のチャンスです。お花見やハロウィン、クリスマスなどに合わせて定期的にイベントを開催し、需要の高い商品を売り出すことで新規のお客様を獲得しやすくなります。バレンタインにはチョコレート、節分には恵方巻きなど、イベントに応じた商品を全面に打ち出して訴求してみましょう。

固定客のリピート率が高まる

イベントを開催し、固定客のリピート率を向上させることで売上アップが期待できます。一般的に固定客よりも新規客を獲得したいと思いがちですが、新規客をリピーターにするよりも固定客の来店を促すほうがトータル面の出費が少なく、安定した売上を維持または伸ばすことが可能です。

季節のイベントに合わせた商品を陳列することはもちろん、野菜の詰め放題をしたり、値引きシールを配ったりとお客様を飽きさせない工夫をしましょう。

イベントは「年中行事」「トレンド」
「独自性」をベースに企画する

スーパーマーケットで開催されているイベントは主に、年中行事、世間のトレンド、店舗独自の3つをベースとして企画します。

七夕やお正月といった慣れ親しまれた年中行事をベースとした企画は、打ち出す商品やサービス、装飾をイメージしやすく、初めてイベントを企画・開催するスーパーマーケットでも取り入れやすいといえます。クリスマスにはファミリーを対象にケーキを割引したり、敬老の日には60歳以上の方を対象に割引を実施したりと、工夫を凝らすことで集客につながりやすくなります。

加えて、世間のトレンドや季節を意識した戦略も効果的です。例えば、東京オリンピックや大阪万博を記念してセールイベントを開催する、旬の新酒の試飲会を実施するなどが挙げられます。これらはお客様の目を引きやすく、短期間で多くの集客が期待できるでしょう。

さらに店舗独自のイベントも、お客様の興味を引きやすいためおすすめです。創業○周年記念イベントやワケあり商品セールなどは実施しやすく、いつもなら客足の少ない時間帯にも集客が望めます。

この他、店長の誕生日といったスタッフに関係したイベントは、お客様に店舗に興味を持ってもらうきっかけにもなり、また親近感を抱いてもらいやすくなります。アイデア次第でいつでも開催でき、かつライバル店と競合せずにお客様の獲得を目指せます。

イベントを宣伝できる小用品3選

イベントを成功させるために大事なことは、宣伝に力を入れることです。イベントを開催しても認知されなければお客様は来店してくれないため、宣伝効果が高く、お客様をイベント会場まで誘導できる以下のイベント小用品を活用しましょう。

ポスター

ポスターは細かいデザインが可能で、イベントの日付や時間といった詳しい情報をお客様に知らせることが可能です。壁に貼るだけでなく、天井や壁から吊り下げればより視認性を高められます。

デザインは極力シンプルにし、遠くからでも内容がわかるように工夫しましょう。また来店してほしいターゲット層を絞り込み、その人たちにアプローチできるデザインに仕上げることで集客が見込めます。

のぼり

のぼりは、通行人やドライバーに対してイベントの開催をお知らせするのに効果的です。情報を詰め込みすぎると読みづらくなり、お客様に重要な情報が伝わりにくくなってしまうため、のぼりのデザインはなるべくシンプルかつ具体的にしましょう。例えば、「イベント開催中」「全品100円」のように、お客様を引きつけるキャッチコピーを入れるのがおすすめです。お客様に何を伝えたいのか、何を売り込みたいのかを考え、シンプルに伝えることを意識しましょう。

提灯

提灯は祭りを連想させることから楽しい雰囲気を演出でき、通路などの目につくところに配置すれば興味を持ったお客様を誘導することが可能です。また昔懐かしい伝統的な和の空間を作り出せることから、地域の特産品や和酒などを売り出すブースに設置することで、興味を持ったお客様を集客できます。

売り場を彩るイベント小用品3選

イベントの開催を宣伝し、お客様をイベント会場に誘導する準備ができたら、商品を魅力的に見せる工夫を行って販売促進につなげましょう。以下では、売り場を華やかにするイベント小用品を3つご紹介します。

ビニール幕提灯

ビニール幕を冷ケースやワゴンの裾に巻くことで華やかさを演出でき、他の売り場と差別化を図れます。デザインが豊富で、中でも紅白幕は新年や夏祭りなど様々なイベントで活用できる汎用性の高さが魅力です。なおビニール幕は、腰幕やロール幕、ラウンドシート、テーブルスカートなどとも呼ばれています。

造花

造花は、簡単に季節感を演出できる小用品です。春は桜、夏はひまわり、秋は紅葉、冬はポインセチアなど、四季によって違う花の造花で店舗を飾ることでお客様に季節を感じてもらえます。また造花できたリースやスワッグなどは、クリスマスなどのイベントにも重宝するためおすすめです。

のれん

のれんは、飲食店の入り口をイメージさせるアイテムです。お客様の食への関心を高める効果がある他、ひらひらと揺れることでお客様の目を引き、集客を高める効果が期待できます。加えて、和風なイメージがあることから日本の食品とは特に相性がよく、例えば物産展のブースに設置して場の雰囲気作りにも役立てることが可能です。

イベントを開催してスーパーマーケットの集客力をアップしよう!

イベントはスーパーマーケットの集客に効果的です。新規のお客様を呼び込むだけでなく、既存のお客様のマンネリ化を解消してリピート率を高められます。またイベント小用品を活用すれば、内装を大きく変えることなく普段の売り場と差別化することが可能です。スーパーマーケットでイベントを開催しようとお考えの方は、ぜひ上記を参考にしてみてください。

スーパーの商品一覧はこちら

看板レンタルと看板購入はどちらがいい?
メリットとデメリットを比較

展示会やイベントにおいて、自社の存在はもちろん、商品またはサービスをPRするうえで看板は必要不可欠。しかし、展示会やイベントは頻繁に開催されるものではないため、看板の購入になかなか踏み切れないという方もいるかもしれません。

そんなときは、看板レンタルを利用するのがおすすめです。必要なものを必要なだけ用意でき、かつ収納スペースを確保する必要もないので、看板を柔軟に準備することができます。

そこで今回は看板レンタルのメリット・デメリット、そして比較対象として看板購入のメリット・デメリットについてご紹介します。

そもそも看板って借りられるの?
看板レンタルの基礎知識

結論からいうと、看板をレンタルすることは可能です。サービス内容は業者によって異なり、1日~数日のレンタルを想定しているところもあれば、数カ月~数年にわたって看板をレンタルできるところもあります。中には、商品を気に入ったら、そのまま買い取りできるところもあります。

看板レンタルを利用する場合、基本的には「本体(看板そのもの)」と、社名や広告を掲載する「表示面」をセットで注文します。表示面に関しては、基本的に注文する際にオーダーメイドで制作する必要があるので、事前にイメージを固めておくことが大切です。

レンタルできる看板の種類は数多く、例えばスタンド看板や吊り看板などがあります。誉プリンティングでは他にも、バナースタンドやバルーンポップ、ポスターパネルなども取り扱っています。それぞれで特徴は異なるため、シーンや用途に合わせて選ぶことができます。

押さえておこう!
看板レンタルのメリット&デメリット

では、実際に看板をレンタルするとなった場合、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

看板レンタルのメリット

看板レンタルのメリットは、「必要なときに利用できる」という点です。展示会やイベントは、頻繁に開催されるものではありません。また、企業によっては参加する頻度が少ないことも。この場合、看板を購入してしまうと持て余してしまう可能性が高くなってしまいます。

また次の展示会やイベントまで保管する必要も出てくるため、大きな収納スペースを確保しなければなりません。その点、看板レンタルならその都度必要な分を用意できるので、持て余す心配もなければ収納スペースを確保する必要もありません。こうした柔軟性が看板レンタルならではのメリットといえます。

看板レンタルのデメリット

看板レンタルのデメリットは、「急遽使用することになった場合、スムーズに準備することができない」という点です。専門業者に在庫があれば当日配送してもらえることもありますが、基本的には数日~1週間ほど期間を要します。そのため看板レンタルを利用する場合は、使用当日から1週間以上前には注文しておく必要があります。

メリットだけでなくデメリットもきちんと把握しておけば、より効率的に看板レンタルを利用することができます。「展示会やイベントへの参加は年に数回」という企業は、ぜひ押さえておいてください。

知っておきたい!
看板購入のメリット&デメリット

では、看板を購入する場合のメリット・デメリットはどうでしょうか。

看板購入のメリット

看板購入のメリットは、「いつでも使用できる」という点です。自社の持ち物になるので、急遽展示会やイベントに参加することになってもすぐに用意することができます。

また、「看板そのものに手を加えてオリジナリティを演出できる」という点もメリットの一つ。特に展示会やイベントでは、自社の商品やサービスをどれだけアピールできるかが重要になるので、オリジナリティを出すことは非常に有効だといえます。この他にも「使用頻度が高ければ高いほど、費用対効果も高くなる」点もメリットとしてあげられます。

看板購入のデメリット

看板購入のデメリットは、「保管スペースが必須」という点です。看板のサイズによっては大きなスペースが必要になることもあり、その場合費用がかさむ可能性があります。また大きくて高価な看板だと、固定資産として減価償却の対象になることも。さらに、看板を処分する際に手間や費用が発生することもあります。こうした点を踏まえると、「管理が一筋縄ではいかない可能性がある」という点も看板購入のデメリットといえるかもしれません。


看板購入は、「展示会やイベントに参加することが多い」という企業にぴったり。メリットはもちろん、デメリットも把握しておけば、トラブルなく看板を有効活用できるはずです。

知っておきたい!
看板購入のメリット&デメリット

看板をレンタルするか購入するかで迷ったときは、展示会やイベントに参加する頻度を思い返してみましょう。頻度が少ない場合はレンタル、多い場合は購入がおすすめです。もちろん、判断基準はこれだけではありません。

例えば、展示会やイベントの他にも看板を使用する機会があるのであれば、それも判断基準に追加しましょう。最終的には「看板を使用する頻度」を再重視して、レンタルか購入かを決定するのがおすすめです。

スタンド看板レンタルの商品一覧はこちら

スタンド看板の商品一覧はこちら

初心者必見!レンタルのイベント装飾を効率活用し集客力UP!

企業が多く参加する展示会イベントでは、各企業が設営したブースの他に、開催者主催の関連イベントが同時に行われるケースがあります。そのような中で、来場者の目を引き、自社ブースを盛り上げるためには空間演出が欠かせません。

そこで、普段イベントに参加することが少ない企業でも、レンタル品を活用し、効率的に自社ブースを設営・PRできる情報をピックアップしました。大事な展示会イベントの参加を成功させたい企業はぜひ参考にしてみてください。

イベント装飾で空間を演出する!

ブース設営に向けて、まずはイベントへの参加目的、ならびに装飾の重要性を明確にしておくことが大切です。

イベント参加の目的とは

イベント来場者はテレアポやDMといった営業方法と比べ、もともとその分野や業界に興味・関心の高い人が多いことから、そうした新規顧客獲得を目的に、イベント参加を決める企業は多いのではないでしょうか。

しかし、イベント参加の利点は新規顧客獲得のみならず、初出展やまだ知名度が低い企業の場合、参加して知名度を広げる、業界内の企業認知を拡大することも大切です。なお、同業他社との横のつながりも非常に重要です。名刺交換などを通じて、積極的に情報交換をするのも忘れないようにしましょう。

イベント装飾の重要性とは?

限られた予算・スペースの中で、ブースの設営を行わなければならず、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。では、そもそも何を目的に装飾を行うのかを考えてみましょう。

装飾を行うことで集客力を高めることはもちろん、ブランドの認知拡大と好意度向上にもつなげることができます。例えば、コーポレートカラーを基軸に、デザインが統一されたブースであれば、人目を引くことと同時に、サービスの品質と相まってブランドイメージ向上が期待できます。しかし一方で、ブースに統一感を出そうとデザインや装飾をすべてオリジナルで製作しようとすると費用がかかりすぎてしまいます。そのような場合には、ぜひともレンタル装飾を有効活用しましょう。

基本ツールをレンタルする

イベントの参加の頻度が少ない、または少なくなりそうだという企業、またはポスターやパネルなどは過去に製作したものがあっても、それだけではブースの装飾には不十分だという企業におすすめなのが、展示会セットレンタルサービスです。展示会セットレンタルサービスとは、バナースタンド、のぼり、スクリーンなど、ブース設営において必要な基本ツールがパッケージ化されたサービスで、設営時の足りない備品を補うのに最適です。

また「レンタルだからデザインはオリジナルにならないのでは?」と、疑問に思う方もいらっしゃるかと思いますが、誉プリンティングでは、デザイン制作・印刷・レンタルまで一括して実施しているので、企業の世界観を崩さず、オリジナリティを演出することができます。

小物装飾をレンタルする

来場客にとって最も視認性が高く、人の注意をひきつけやすい、例えば企業名が入った看板などはデザインが凝ったものを製作することがおすすめです。一方で、チェアポップやテーブルクロスなど、目立たないながらも空間演出に活用できる備品は積極的にレンタル品を活用するようにしましょう。

またチェアポップは、イベントにより、会場から借りられる椅子の数に限りがあることや、数が制限されていることが多くあります。そのようなときに、レンタル品であれば、過不足なく、すべての椅子にチェアポップをつけることが可能になり、余すことなく装飾を施し、デザインの統一を図ることができます。

突発的に必要になったものをレンタル
する

例えば、予定していなかったパンフレットを当日配ることになったものの、人手が足りない。活用できそうなポスターがあるのに、それを入れるパネルも立てるスタンドも手元にない。イベント参加を定期的に行っていると、こうした突発的な問題が出てくることもあります。

そのようなときにも、レンタル品が大活躍します。カタログスタンドやポスターパネル・スタンドといった什器をレンタルすることで、費用と人手をあまり割かずに効率的に来場者に配布・訴求することができます。

レンタルをする上での留意点

イベント装飾をレンタル利用する際に、気をつけたいことが在庫の有無です。専門業者に在庫があれば当日配送を行っているところもありますが、在庫がなければイベントに間に合わない可能性があります。よって、イベント当日から1週間前を目安に以来をすると良いでしょう。

また、デザインの制作や印刷を実施する場合はそれよりも前に依頼をしなければならないケースもあります。よって、イベントへの参加が決まった時点で、オリジナルで製作するもの、レンタルするもの、レンタル品の印刷有無やデザインデータの制作など、ブースのレイアウトに応じて必要なものを整理し、手配に向けた準備をしっかりと行いましょう。

装飾のポイントを抑えて効果的に活用
しよう

限られた予算の中で、どの装飾を全面的に押し出して行くか、どの装飾をレンタルで補うかを見極めつつ、ブースの世界観を統一させて、効率的かつ効果的に集客を行い、来場者にブースまで足を運んでもらい、自社のサービスを来場者に訴求しましょう。

誉PRINTINGでは、デザイン制作・印刷・レンタルまで一括して実施しています。また、例えばスクリーンディスプレイであれば、印刷したスクリーンは手元に保管、次回出展時には本体のみのレンタルでご利用することもできます。予算を抑えて効果的なPR展開を実施できますので、お気軽にご相談ください。

レンタルの商品一覧はこちら

出展する展示会の見極め方とは?ブース装飾の種類と施工業者の選び方

展示会は、自社の商品やサービスをPRする絶好の場。このチャンスを活かすためには、展示会に関する専門的な知識をしっかり蓄える必要があります。

そこで今回は展示会にフォーカスし、参加する展示会・イベントの選び方をはじめ、ブース装飾の種類、装飾施工業者の選び方などについてご紹介します。

集客が期待できる!
出展する展示会・イベントの選び方

展示会に参加するうえで、まずすべきことは展示会・イベント選び。このとき、自社の商品やサービスにまったく関係のない展示会・イベントを選んでしまうと、せっかくのチャンスを無駄にしてしまう恐れがあります。そのため、参加する展示会・イベントは慎重に選ぶことが大切です。

同業他社が集まる展示会・イベント

例えば、自社と同じ業界の企業が集まる展示会・イベントなら、ミスマッチが生まれる心配はほぼありません。またライバル会社の集客力をうまく利用すれば、自社の見込み客と出会える可能性をグンと高めることができます。

さらに、ライバル会社がPRや集客においてどのような戦略を取り入れているか偵察することも可能です。参考にできそうなポイントを積極的に取り入れるなどすれば、自社のノウハウ蓄積につなげることもできます。

顧客側を起点に出店する展示会・イベント

ライバル会社の存在が気になる場合は、視点を顧客側にシフトするのがおすすめです。例えば、テレビ会議などのシステムサービスを扱っている会社の場合、そのサービスを建築業界が利用しているのであれば、建築・建材関係の展示会・イベントに参加するのが吉。顧客の業種に関連した展示会・イベントであれば、ライバル会社が参加している可能性は低いので、唯一無二のブースとして商品やサービスを思う存分アピールすることができます。

参加する展示会・イベントを選ぶ際は、同業他社もしくは顧客の業種に着目してみましょう。そうすれば、きっと自社の商品やサービスを十二分にPRできる展示会・イベントが見つかるはずです。

どれを選べばいい?展示会装飾の値段と種類

参加する展示会・イベントが決まったら、次は自社のブース装飾について考えなければなりません。値段・種類ともに多種多様なので、まずはブースに関する基礎知識を理解しましょう。

展示会装飾を設置!値段はいかほど?

装飾の値段は業者、ブースの広さ、希望納期などによって異なり、安いものだと約10万円、高いものだと約100万円するものもあります。もちろん、値段が高ければ高いほどよいというわけではないので、ブースの広さと、それに適したPR方法を考慮しながら自社の商品やサービスに合った装飾を選ぶことが大切です。

代表格をご紹介!装飾・ディスプレイの種類

装飾・ディスプレイの種類はとても多く、初心者からすると、どのような装飾を選んでいけばよいか、わかりにくいと思います。そこでおすすめしたいのが、パッケージ化されている商品です。パッケージにはバナースタンド、ポスターフレーム、またバックパネルなどが含まれているものも多く、展示会で使用する装飾の基本的なツールが網羅されていることが多いです。またブースのサイズ別で装飾ツールを販売していることや、中には購入時にセット内容を自由に組み替えることができたりもするので、さまざまな見せ方で商品やサービスをPRできます。また購入後にも使用しないときはコンパクトにまとめられるので、持ち運びや収納も楽々です。

展示会・イベント会場の広さはもちろん、費用や使い勝手のよさなどによって適切な装飾は限られてくるので、ポイントを絞り込んでから選ぶようにしましょう。

ニーズを考慮して選ぼう!
ブース装飾・施工業者のタイプ一覧

ブースの装飾・施工は、決して容易ではありません。高い位置での施工作業や、集客を意識したブース作りを行いたいとなった時、初心者だと上手に施工・装飾できないことも。最初は時短・節約よりも確実性を重視して、装飾・施工は専門業者に依頼することをおすすめします。

ブースの専門家!施工業者

自社で工場を持っていることが多く、主にブースの施工を行います。施工経験が豊富なので、成功事例が多いというメリットがあります。そのうえコストパフォーマンスがよいので、「こんなブースにしたい」という明確なイメージがある企業におすすめです。

トータルプロデュース!プランニング会社

ブランド構築や戦略立案、展示会・イベント当日のディレクションと、トータルプロデュースを行います。先頭に立って引っ張りながらも、足並みはそろえてくれるので、展示会・イベントにはじめて参加する会社には特におすすめです。

とにかくクリエイティブ!デザイン会社

主に、ブースのデザインを担当します。要望を反映してくれるのはもちろん、デザインの観点から意見を伝えてくれることもあるので、相乗効果によって最適なデザインを生み出してもらうことができます。「展示会・イベントでもっとも目を引くブースにしたい」というニーズにマッチするかもしれません。

守備範囲が広い!広告代理店タイプ

メディア向けのプロモーションや事前集客の方法など、さまざまな視点からサポートをしてくれます。デザインや装飾・施工は別業者が担当するため、上述した3つの専門業者よりもコストは高くなることがほとんど。とはいえ守備範囲が広いので、安心感は抜群です。

このように、各専門業者で特徴や魅力はさまざまです。そのためブース装飾・施工業者を選ぶ際は、自社の求めるニーズにマッチするかどうかを考慮することが大切です。立派なブースで自社の商品やサービスをPRするためにも、まずは自社の求めるニーズが何なのかを明確にしましょう。

なお、誉プリンティングは東京や名古屋などの各拠点に提携業者があります。しっかり提携しているので、比較的低コストで装飾・施工まで対応することが可能です。「自分たちで施工するには不安」という場合は、ぜひご利用ください。

ブース装飾・施工業者を利用!
依頼から搬入までの流れ

実際にブース装飾・施工業者を利用することになった場合、業者側としっかり連携を取らなければなりません。このとき、ブースの装飾・施工における全体的な流れを把握しておけば、よりスムーズかつ綿密な連携を取ることができます。

主な流れ

1.ブースのコンセプトを決める

2.ブースのデザイン案を作成する

3.見積もりの作成・交渉

4.展示物を制作する

5.搬入・施工・設営


ブースのコンセプトは、展示会に参加する目的や商品・サービスを考慮したうえで決めるのがおすすめです。また、さまざまな展示会で使い回すことも想定し、汎用性の高い装飾にすることも大切なポイントです。デザイン案は専門業者にお任せする場合がほとんど。具体的なブースのイメージがある場合は、あらかじめ担当者に伝えるようにしましょう。見積もりが作成されたら、内容をきちんとチェックすることが大切です。無駄なコストが発生していないか、疑問点はないかなど、細かく目を通すことをおすすめします。

また、ポスターやパネルなどの展示物を制作し掲出する場合は、事前にその旨を専門業者にしっかり伝え、状況に応じて、印刷立ち会いの必要性なども判断しましょう。搬入・施工・運搬は、プロにお任せするのが一番。とはいえ、何らかのトラブルが発生する可能性もゼロではないので、なるべく現場立ち会いをするのがおすすめです。

展示会に参加して、自社の魅力をアピール!

展示会・イベントは、自社の魅力をアピールできる特別な場。参加して自社の商品やサービスを存分にPRするためには、展示会に関する知識を深めることが大切です。

今回ご紹介した「自社に合った展示会・イベントの選び方」「展示会装飾の種類」「ブース装飾施工業者の選び方」を参考にすれば、きっと展示会・イベントへの参加を成功させることができるはずです。誉プリンティングは、ブースや展示物などを通してそのサポートをさせていただきます。ぜひこの機会に、誉プリンティングのアイテムやサービスをチェックしてみてください。

バックパネルの商品一覧はこちら

工夫次第でさまざまな活用ができる!等身大パネルの製作方法

等身大パネルといえば、キャンペーンやイベントごとに使用するというイメージを抱いている人も多いと思います。実際、街中やショッピングビルを見渡してみると、等身大パネルはいたる所で使われています。しかしその用途は多岐に渡ります。

今回は、等身大パネルの具体的な活用方法、得られる効果、材質の選び方などをたっぷりご紹介します。

等身大パネルは汎用性が高い!
さまざまな活用方法&効果を一挙ご紹介

等身大パネルは、サイズ、形状、材質の自由度が高く、アイデア次第で活用方法は無限大です。今回はその中でもよく利用されるシーンをご紹介します。

商品PRや店舗の宣伝

1つ目の活用方法として、商品PRや店舗の宣伝が挙げられます。特に付近に競合店がある場合は、商品の魅力を視覚的にアピールできるので等身大パネルは非常に有効と言えます。例えば、商店街に多数店舗のある鍵屋や時計屋などは、どのお店でも似たようなサービスが受けられそう、という認識を持たれていることが多く、お客様からしてみればどこに入っても大差はありません。そして同じような店構えであれば、家から近いお店を選ぶのが自然でしょう。

そこで、鍵や腕時計の等身大パネルを置けば、すぐに入店には繋がらなくても、日常的に目にすることで記憶に残りやすくなります。また、遠くからでも見えるので、何を販売しているお店なのかも一目瞭然です。

イベントのアイキャッチや施設案内

2つ目の活用方法として、展示会やコミックマーケットなど、大きなイベントのアイキャッチが挙げられます。子どもから大人まで人気がある顔出しパネルは、撮影した来場者が写真をSNSにアップすることが多く、企業やイベントの宣伝に絶大な効果を発揮します。最近では、アニメやゲーム会社からの需要が高まっており、コミックマーケットでは人気のキャラクターの等身大パネルは必需品となっています。

また、単に記念撮影用として設置するのではなく、広い会場では道案内用のパネルとしても活用できます。

結婚式のウェルカムボード

3つ目の活用方法は、結婚式のウェルカムスペースへの設置です。ホテルなどは何組ものカップルが隣り合った披露宴会場を使用しているため、ウェルカムスペースに設置することで誰の披露宴会場なのか一目で分かります。招待客がスムーズに会場にたどり着けるだけでなく、見た目のインパクトがあるので知人や身内はとても盛り上がるでしょう。

また、招待客が何百人単位ともなると、全員と記念撮影できない場合もあります。そんな時でも新郎新婦の等身大パネルがあれば、全員が思い出の写真を撮って帰れるのでおすすめです。顔の部分をくりぬけるように加工しておけば、二次会の会場でもアトラクションとして大活躍間違いなしです。

等身大パネルは何でできているの?
スタンドの種類や選び方

等身大パネルと言っても、材質やスタンドの種類が豊富なので、どれを選べば分からないという人も多いでしょう。ここからは、材質とスタンドの選び方についてご紹介します。

材質の選び方

材質は、利用する期間の長さで選ぶのが確実です。長期で利用するなら、16mm厚硬質紙やアルミ複合板、平織り厚手防炎ターポリンなど、耐久性の高い材質を選びましょう。中期で利用するなら、スタンダードな特殊紙+スチレンパネル、屋外でも使えて軽量な高強度スチレンパネルなどが使い勝手が良いです。短期での利用なら、壁紙ウォールステッカーや段ボールパネルが安価で人気です。

等身大パネルのスタンドの種類

スタンドには、一般的に段ボール製とスチール製があります。前者は短期使用に適しており、使用後は可燃ごみで簡単に処理できるというメリットがあります。後者はパネルを変えて何度でも使用できるので、長期間使用する予定であればコストパフォーマンスは良いと言えるでしょう。

専門業者へ依頼!サイズは?
印刷データはどうやって用意すればいい?

最後に等身大パネルのサイズや、印刷データに関する豆知識をご紹介します。

サイズについて

サイズは業者によってさまざまですが、小さめのもので縦90cm×横60cm程度、大きめのもので縦180cm×横120cm程度まであります。アイドル、スポーツ選手、新郎新婦など実在の人物を印刷する場合は、実際の身長に合わせて作成するとリアリティが出て、記念撮影する来場者も楽しめます。サイズを選ぶ際は設置するスペースも考慮し、通行の妨げにならないように気をつけましょう。

印刷データについて

注文する際は、写真や画像があれば製作が可能ですが、データ形式は業者により指定されていることが多いので事前の確認が必要です。

デザイン製作も依頼する場合は別途デザイン費がかかるため、費用を節約したい人はテンプレートなどを利用し、完全データで入稿することをおすすめします。大抵は業者のホームページに詳しい入稿方法が記載されていますので、カットラインの指定など、詳細をよく確認した上で入稿しましょう。

等身大パネルの製作を行い、
さまざまなシーンで活用しよう!

等身大パネルというと、家電量販店などでよく見かける人型のパネルを想像しますが、どんなアイテムでもデザイン可能です。また、オプションでラックやトレイを取りつければ、フライヤーやアンケート用紙をセットしておくなどして、実用的な使い方もできます。

用途によって、使用期間や設置場所が変わってくるため、どこにどれくらいの期間置いておくのかよく考え、予算と相談しながら適した等身大パネルを製作しましょう。

等身大パネルの商品一覧はこちら