段ボール什器は軽くて丈夫!
導入してディスプレイを長持ちさせよう

什器(じゅうき)は、商品を陳列したり、カタログやパンフレットを置いたりする上で欠かせないアイテムです。特に段ボール什器は、軽くて丈夫なことからディスプレイアイテムとして長く活用できます。また加工しやすいので、写真やイラストをプリントしたり、ポップを取り入れたりして、お客さまの目に留まりやすいディスプレイに仕上げることも可能です。そこで今回は段ボール什器にフォーカスし、メリットと種類別の活用方法、業者に制作を依頼する際のポイントについてご紹介します。

押さえておきたい!
段ボール什器の3つのメリット

段ボール什器のメリットには、以下の3つがあげられます。

1.低コスト

什器には紙製や木製、アクリル製などの種類があります。中でも段ボール什器は他の素材に比べて、制作費が安価です。段ボールの種類や厚さによっては、さらにコストを抑えられます。

また、段ボール什器は組み立て式であることが多く、使用しないときはコンパクトに折りたためるので保管場所に困りません。管理コストが発生しないので、導入後もリーズナブルに活用し続けることができます。

2.耐久性が高い

優れた耐久性も段ボール什器のメリットのひとつです。例えば、誉プリンティングが制作している段ボール什器(通常仕様)なら、棚1段に5kg程度の商品を乗せられます。重量のある商品を上に乗せても崩れる心配はほとんどないので、長期間活用できます。

3.加工しやすい

段ボール什器のメリットには、加工のしやすさもあげられます。カラーバリエーションが豊富なだけでなく、写真やイラストをプリントすることもできるので、工夫次第でインパクトのあるディスプレイに仕上げられます。また、サイズや形状を自由に決めることも可能です。

要チェック!段ボール什器の種類と
それぞれの活用方法

段ボール什器と一言でいってもその種類はさまざまです。以下で、代表的な3つの種類とそれぞれの活用方法をご紹介します。

フロアタイプ什器

フロアタイプ什器はその名の通り、床置きで設置する種類です。サイズが大きくお客さまの目に留まりやすいため、陳列した商品をお客さまに強く認知してもらいたいときに適しています。制作する際は、使用時にサイズが合わなかった、ということがないように、陳列する商品や設置する売り場を考慮した上で設計しましょう。

卓上タイプ・ラック

卓上タイプ・ラックは、商品ではなくカタログやパンフレットを置く際に役立つ種類です。サイズが小さめなので、例えばレジ横などの狭いスペースにも設置できます。店舗内でも、レジ横は特にお客さまの目に留まりやすく、高い販促効果が期待できます。ひな壇を少し斜めに配置する、POPを貼りつけるなどの工夫を施せば、お客さまの興味関心をさらに刺激しやすくなります。

吊り下げタイプ

吊り下げタイプは、売り場が狭かったり、商品点数が多すぎて陳列しきれなかったりという場合に便利です。壁や天井など、紐を掛けられる場所さえあればどこにでも設置できるので、使い勝手はよいといえます。店舗への導入実績が多く、例えばドラッグストアやスーパーマーケットなどで活用されています。

確認を徹底しよう!
段ボール什器の制作を依頼する際の
ポイント

段ボール什器の制作を業者に依頼する際は、以下でご紹介する3つのポイントを確認することが大切です。

希望するサイズや形状、想定設置場所を
伝える

段ボール什器の制作を依頼する上で、希望のサイズを明確に伝えることはとても大切です。

例えば、サイズをきちんと測らないまま制作を依頼した場合、いざ納品された段ボール什器を設置しようとしたときに、「サイズが合わず設置できない」という理由から利用できない可能性があります。こうしたトラブルを避けるためにも、業者に制作を依頼する際は希望のサイズや形状はもちろん、どこに設置するかといった細かいポイントまで明確にし、必ず業者に伝えるようにしましょう。

陳列する商品の重さを考慮する

業者に制作を依頼する際は、段ボール什器の強度設計がどれほどなのかを確認することも大切です。

例えば、フロアタイプ什器にたくさんの商品を陳列する場合、重量によっては什器の底が抜ける可能性があります。そのため、陳列したい商品のおおよその重量と段ボール什器の耐久性を、あらかじめ確認しておくことが重要です。

なお数ある業者の中には、高強度の段ボール素材を使用したり、強度を高める構造を採用したりするところもあるので、不安であれば事前に相談してみましょう。

組み立てやすいかどうかを確認する

段ボール什器の制作を業者に依頼した場合、パーツが分解された状態で納品されることがほとんどです。そのため、使用する際は自分たちで組み立てなければなりません。基本的には手間なくサッと組み立てられる仕様になっていますが、もし不安なら「誰でも簡単に組み立てられるような設計になっているか」をあらかじめ確かめましょう。

段ボール什器を活用してみよう!

段ボール什器は軽くて丈夫なだけでなく、表現の幅が広い魅力あふれる販促ツールです。「長持ちするディスプレイを導入したい」「陳列する商品や設置場所に合わせて、自由にデザインを決められるディスプレイを探している」という方は、この機会にぜひ段ボール什器を活用してみてください。

紙製什器で空間を有効活用!
品揃えが多いドラッグストアの悩みを解決

数多くの商品を取り扱うドラッグストアでは、どの商品がどこにあるのかが一目で分かるディスプレイが重要です。しかし扱う商品が多いがゆえ、新商品を入荷した際などは陳列に苦労することも多いのではないでしょうか。この悩みは、紙製什器(じゅうき)を使用することで解決できます。そこで今回は、紙製什器の用途や種類、使用する魅力をご紹介します。

このような悩みがある方は紙製什器が
おすすめ

このような悩みがある方は紙製什器がおすすめ

紙製什器は、以下のような悩みを抱えている場合におすすめです。

・商品棚がすでに埋まっていて新商品を陳列できない
・頻繁に商品棚の入れ替えを行うのが面倒に感じる
・売り出したい商品を目立たせるのが苦手で、他の商品に埋もれてしまう


紙製什器は、省スペースで商品を目立たせたい場合に有効です。種類によって設置する場所が異なるため、すでに陳列している商品を動かすことなく、空いたスペースを有効活用して新商品などを訴求できます。新商品のみならず期間限定で売り出したい商品がある場合にもおすすめで、期間を終えたら什器ごと撤去すればいいので業務を圧迫する心配もありません。

さらに紙製什器は存在感も抜群なので、レイアウトが苦手な方でも簡単に販促できます。

使い勝手の良い紙製什器が豊富にあるため、使用目的に合わせて活用してみてください。

紙製什器の種類

ドラッグストアで使用できる紙製什器を3つご紹介します。

卓上タイプ・ラック

卓上タイプ・ラックはガラスケースや商品棚の上に置ける箱型の紙製什器です。

商品やチラシ、パンフレットなどを立体的に配置できるため訴求力アップが狙えます。また、無駄にしがちな縦のスペースを有効活用できるというメリットもあり、商品をそのまま積み上げた場合と違って陳列が崩れないので、お客様に手に取ってもらいやすくなります。

他にも、レジ前に置いて「ついで買い」を促進するという使い方もできます。

卓上タイプ・フロアタイプ什器

フロアタイプ什器は、レジ横やエンド横などに設置できる棚型の紙製什器です。

他の商品棚との違いがひと目で分かり、存在感もあることから新商品や季節限定商品などのPRに向いています。また、商品自体が大きいため商品棚に置くとスペースを取ってしまうという場合にもおすすめです。

他の商品の配置を変更する必要がないため、業務の効率化にもつながります。

POPデコレーション

POPデコレーションは、さまざまな場所に設置できる飾り型の紙製什器です。

商品棚やラックに挿し込んで使う「トップカード」、ホルダーに差し込んで卓上でも使える「POPカード」、実際の商品を模して作った「レプリカ」、イラストやロゴを各面に印刷する箱型の「キューブ」などがあります。

一押しの商品が置いてある棚に設置すればワンポイントで目立たせられるため、お客様の視線を集め、商品の訴求力アップが期待できます。

紙製什器6つの魅力

紙製什器の魅力を6つご紹介します。

1.設置や処分が簡単

紙製什器は重さが軽くシンプルな作りになっているため、持ち運びや組み立てが簡単で、業者に依頼することなく設置・撤去できます。また、コンパクトに折り畳めるため収納場所を圧迫せず、処分する際は可燃ごみとして処分できるのも魅力です。

2.コストを抑えられる

紙製什器は素材がダンボールや紙であるため、価格が安いという魅力があります。またコンパクトに畳んだ状態で輸送するので、輸送にかかるコストも抑えられます。

小ロットから製作依頼することも可能ですが、依頼数が増えると制作費用の単価が下がるため、よりコストを抑えたい場合はまとめて注文しましょう。なお、一度制作した什器に新たな注文を加える場合には制作費のみ必要となり、設計費やデザイン費はかかりません。

3.耐久性が高い

紙製什器といっても耐久性は申し分ありません。例えばフロアタイプ什器であれば、棚1段の耐荷重は約5kgとなっており、Mサイズのスイカを置くことも可能です。

誉PRINTINGで扱う紙製什器には塩ビシートを貼ってあり、通常の紙製什器よりも耐久性が高く、500mlのペットボトル数本を陳列できます。また、汚れにくく長持ちするという魅力もあります。

4.華やかさや賑わいを演出できる

医薬品やサプリメントを扱うドラッグストアでは、お客様に安心感を与えられるようディスプレイを工夫することが大切です。紙製什器を使うことで商品をきれいに陳列でき、清潔感のある空間を演出できます。また、売り場に商品をそのまま並べるよりも華やかな雰囲気になるため、明るく賑やかなドラッグストアとお客様に印象づけることが可能です。

5.ニーズに合った商品を訴求しやすい

花粉症や熱中症、インフルエンザなどが流行る時期はドラッグストアに来店するお客様が増えると考えられます。そのため、医薬品やマスクなどを陳列した紙製什器を店頭付近に設置しておくことで、より多くのお客様の目に止まりやすくなります。季節感を考えるのはもちろん、流行りなども常にチェックしておき、ニーズに合った商品を積極的に訴求するよう意識しましょう。

6.商品の魅力を効果的にアピールできる

商品の購入につなげるには、お客様の目線に立って商品価値を伝える工夫が必要です。紙製什器を使えば商品の機能や使い方などを分かりやすく説明でき、商品の魅力を効果的にアピールできます。多くの商品をコンパクトにまとめられるため、限られたスペースで販促でき、店内を圧迫する心配もありません。

紙製什器でドラッグストアが抱えがちな
問題を解決しよう

ドラッグストアは商品の数が多く、「商品を置くスペースが確保できない」「商品棚の頻繁な入れ替えが業務を圧迫する」「売り出したい商品が埋もれてしまう」など、陳列に関する問題を抱えがちです。しかし、それらの問題は紙製什器を使えば解決できる可能性があります。

紙製什器には種類があり、必要に応じて使い分けることができます。わずかなスペースを活かしたいなら卓上タイプ・ラック、商品棚の入れ替えを行わずに新商品をアピールしたいならフロアタイプ什器、陳列した商品を目立たせたいならPOPデコレーションというように使い分けるのがおすすめです。

ディスプレイに関して悩んでいる方は、ぜひ店舗に適した紙製什器を取り入れてみてください。

紙製ディスプレイの商品一覧はこちら

採用イベントはブースに凝る!
装飾のポイントとおすすめアイテム6選

合同セミナーなどの採用イベントに出展するなら、一人でも多くの来場者(学生・求職者)に自社ブースを訪れてほしいもの。採用したい、一緒に働きたいと思える将来有望な方と出会うためには、説明の内容やパンフレットなどの出来栄えだけでなく、「面白そう」「話を聞きたい」と来場者に思わせるブースを作ることが大切です。今回は、ブースの装飾が重要な理由と装飾のポイント、ブースの装飾に使えるイベント用品についてご紹介します。

イベントを成功させるにはブースの装飾が大切

採用イベントでは、ブースの装飾にも力を入れましょう。以下では、ブースの装飾の重要性と装飾のポイントをご紹介します。

どうしてブースの装飾が重要なのか

印象は視覚から得た情報に左右される傾向にあり、例えば人の印象は出会って3秒で決まるといわれています。同じくブースの印象も視覚の情報によって決まるため、来場者はブースを見てからわずかな時間で何かしらの印象を持ち、立ち寄るかどうかを判断します。

つまり、来場者にブースへ訪れてもらうには印象を少しでも良くしなければならず、そのためにはブースの装飾が欠かせないのです。

ブース装飾のポイント

どんなに多くの来場者がブースに訪れても、企業と来場者の間にミスマッチが起これば人材獲得には至りません。また「思っていたのとは違う」とマイナスの印象を抱かれかねないため、ブースの装飾では以下のポイントを意識することが大切です。

企業のロゴや写真、企業理念などを伝える:
「私たちはこういった企業で、こうした商品・サービスを扱っています」「こうした企業理念のもと仕事をしています」ということを伝えることで、ミスマッチを防ぐことができます。

ブースの壁に企業のロゴや写真を入れたり、企業理念やキャッチコピーを印刷したタペストリーやバナーを飾ったりすれば、来場者が企業のことを理解しやすくなります。加えて、それらに興味を引かれた来場者だけがブースを訪れるため来場者とのミスマッチが起こりにくいのです。

社員の顔を見せる:
来場者が好印象を抱きやすいのは、実際に働く社員の顔です。特に笑顔で楽しそうな雰囲気が伝わる写真は、遠目からでも来場者を引きつけます。ブースの壁に社内の雰囲気が伝わる写真を入れたり、ポスターなどを貼ったりして、明るくフレンドリーな雰囲気が伝わるように装飾をしましょう。

ブースの装飾に使えるイベント用品6選

採用イベントには多くの企業が集まるため、ブースの装飾に使用するイベント用品は持ち運びのしやすさや設営・撤去のしやすさを考慮して選ぶことが大切です。以下では、おすすめのイベント用品を6つご紹介します。

のぼり旗

のぼり旗は風で揺れ動くため目に留まりやすく、屋内屋外を問わず効果的にアピールできるため、キャッチコピーを掲げるのにぴったりです。「社長が話します」などのインパクトがあるキャッチコピーは来場者の興味を引きやすいため、目立つ場所に設置しましょう。

のぼり旗に入れる文字は、遠くからでも読めるようなサイズにしましょう。また詰め込みすぎると視認性が下がるため、伝えたいことを絞り、できるだけシンプルにすることが大切です。

バナースタンド

バナースタンドは、プリンターの出力物をスタンドに取り付けた自立式の看板です。文字や写真を大きく表示できるため、視認性は抜群です。高さ調節が可能な他、簡単に組み立てられるものも少なくありません。場所を取らず、またコンパクトに収納できるためイベントなどでは重宝します。

タペストリー

タペストリーをブースの壁に吊り下げれば、来場者の目を引きます。文字やイラストなど、さまざまなものが印刷でき、耐久性に優れているため長く使用できます。サイズの種類も豊富なので、ブースの規模に合わせて適切なものを選びましょう。

ポスターパネル

ポスターパネルは種類が多く、掲示するポスターを簡単に変えられるためイベント時に役立つアイテムです。ポスターの汚れ防止になる他、防水効果のあるポスターパネルを選べば屋外でも安心して設置できます。求めている人材の情報などをブランドカラーやロゴなど一緒に載せて掲示すれば、来場者の目を引くことが可能です。

チェアカバー&テーブルクロス

オリジナルデザインのチェアカバーやテーブルクロスを使うと、他の企業と差別化を図ることができます。その際、自社のロゴやブランドカラーを用いると統一感が出て、ブースの雰囲気もまとまります。かけるだけでイメージを変えられるため、準備や片付けも簡単です。自社のパイプ椅子やテーブルを使用する際や、ちょっとした汚れや傷が気になる場合でもチェアカバーやテーブルクロスでカバーすれば清潔感を与えられます。

バックパネル

ブースの広さに余裕があれば、バックパネルの設置が効果的です。ポップアップやバックボード、レゴポップアップなど複数のタイプがあり、それぞれ特徴が異なるため用途に合わせて選びましょう。

例えば、丸みがあって立体的なポップアップは発色がよく目立つため、企業のロゴや商品の写真などを印刷すれば来場者へアピールできます。一方バックボードは四角い形が特徴で、マジックテープによって固定するため組み立てが簡単です。この他、ユニットを自由に組み合わせてオリジナル性の高いブースを作れるもの、スクリーンの上部や背後からライトで照らせるものもあります。

ブースの装飾を工夫して
イベントを成功させよう

採用イベントを成功させるには、ブースの見た目が大切です。のぼり旗やタペストリー、チェアカバーやバックパネルなどを使い、企業イメージが伝わるような装飾に仕上げましょう。

採用イベントを成功させたい、イベントで効果的に自社をアピールしたい、自社にマッチした来場者を獲得したいという方は、ぜひ上記を参考にしてみてください。

展示会装飾の商品一覧はこちら

軽量・細型なのにインパクト大!ロールスクリーンバナーで集客しよう

ロールスクリーンバナーとはその名の通り、巻き取り式のスタンド看板です。平たい形状なので、場所を取らずに設置できます。そんなロールスクリーンバナーは、集客・売上アップにつながる販促アイテムとして活用することが可能です。そこで今回は、ロールスクリーンバナーの種類やメリット、効果的な利用方法をご紹介します。「手軽に実践できる販促活動が知りたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

お店に合うタイプを探そう!
ロールスクリーンバナーの種類

ロールスクリーンバナーには3つの種類があり、それぞれで特徴やメリットは異なります。

片面タイプ

片面のみにポスターを貼りつける「片面タイプ」は、最もスタンダードな種類です。シンプルな構造なので組み立てやすく、簡単に持ち運べます。片面にしかバナーがないので背面の支柱が見えてしまうのが難点ですが、壁際に設置するなどの工夫をすれば支柱が隠れ、見栄えをよくすることができます。

両面タイプ

両面にポスターを貼りつける「両面タイプ」は片面タイプと違い、2つの方向にポスターの内容をアピールできます。表と裏で異なるポスターを貼ることもできるので、1つのロールスクリーンバナーでポスター2枚分の広告を打ち出すことも可能です。

連結可能タイプ

「連結可能タイプ」は、ロールスクリーンバナーを連結して組み立てることでさらなる存在感を発揮できるのが特徴です。例えばロールスクリーンバナーを2つ用意し、背面を向かい合わせるようにして連結すれば両面タイプのように利用できます。多くのロールスクリーンバナーを横に連結すれば、一枚の大きなポスターとして活用することも可能です。

収納・設置が楽に行える!
ロールスクリーンバナーの4つのメリット

ロールスクリーンバナーには、一般的なスタンド看板やポスターとは違ったメリットがあります。

1.設置・収納に場所を選ばない

ロールスクリーンバナーは、奥行きのないスタイリッシュな形状なので、設置する際にわざわざ大きなスペースを確保する必要がありません。また巻き取り式なので、使用しないときはバナーをクルクルと巻きコンパクトサイズにして保管できます。設置・収納ともに場所を選ばないので、使い勝手はよいといえます。

2.持ち運びしやすい

ロールスクリーンバナーの重さは製品によって異なりますが、大体2kg~5kgなので力に自信のない女性でも楽に持ち運べます。また、製品によっては購入時に持ち手つきの収納バッグが付属されるので、2本~3本まとめて持ち運ぶことも可能です。

3.設置しやすい

ロールスクリーンバナーにポスターを貼りつけて設置場所を決めたら、バナーを引っ張るだけで設置が完了します。複雑な作業は一切必要ないので、はじめてロールスクリーンバナーを導入した場合も簡単に設置することが可能です。

4.訴求力が高い

ロールスクリーンバナーは、遠い場所から見ても目立つよう表面積が大きくなっているため、集客や販促の効果が期待できます。工夫次第では視認性をさらに高めることもでき、例えば上述したように片面タイプのロールスクリーンバナーを横に連結すれば、サイズが大きくなるので道行人の目に留まりやすくなります。

押さえておこう!
ロールスクリーンバナーの活用方法

ロールスクリーンバナーの効果を存分に発揮できる使い方には、例えば以下の2つがあげられます。

タイムセールのアピールに利用

ロールスクリーンバナーは手早く設置・回収ができるので、タイムセールや数量限定商品のPRなど一時的に宣伝したい場合に利用するのがおすすめです。

例えばタイムセールの告知をする際、その都度パネルや看板を設置したり片づけたりするのは大変です。また、パネルや看板のサイズが大きい場合は複数人の協力が必要になります。その点、ロールスクリーンバナーはコンパクトサイズで簡単に組み立てられるので、少人数で設置・回収が可能です。

こうした点から、ロールスクリーンバナーは一時的な宣伝を行う際に最適な販促アイテムといえます。

展示会にてブースの背景として利用

上述したように、ロールスクリーンバナーには連結可能タイプという種類があります。このタイプのロールスクリーンバナーを4枚~5枚ほど横に連結すれば一枚の大きなポスターになり、例えば展示会のブースの背景として活用できます。

大きなポスターを作成し貼るとなると、複数人の協力が必要になるだけでなく、テープなどその他アイテムも用意しなければなりません。その点、ロールスクリーンバナーなら製品に組み込まれているマグネットを合わせるだけで連結が完了するので、手間なく設置できます。

ロールスクリーンバナーを使った
販促活動に挑戦しよう

ロールスクリーンバナーは、スペースが取りにくい場所にも設置・保管できる他、簡単に組み立てられるので手軽に活用できます。「看板を設置するスペースが確保できない」「持ち運びが楽な販促アイテムを探している」という方は、ぜひこの機会にロールスクリーンバナーに目を向けてみてください。

なお、ロールスクリーンバナーを導入する際は、本体だけではなくバナー部分の素材にもこだわることが大切です。「どの素材で印刷したほうがいいのか」「ラミネート加工を施して耐久性を高めたほうがいいのか」といった細かな点を業者の担当者に相談し、用途や設置場所に合った素材を選ぶようにしましょう。

ロールアップバナーの商品一覧はこちら

チラシスタンドを最大限に活用!種類や設置のコツを押さえよう

チラシスタンドを最大限に活用!種類や設置のコツを押さえよう

チラシスタンドを有効に活用できれば、お客さまに商品やサービスの情報を効率よく伝えられます。しかし、チラシスタンドのタイプの選択や設置場所が悪いと、十分な効果を引き出すことができません。ここでは、目的に合わせた効果的なチラシスタンドの選び方と、設置の際に取り入れたい工夫についてご紹介します。

コストを削減しながら効果的な
配布を実現

チラシスタンドのメリットは、設置しておくだけでチラシやパンフレットを配布できることです。スタッフが直接お客さまに手渡さなくてよいため、配布にかかる手間を大幅に削減し作業効率も向上できます。テーブルやカウンターに直に置くよりも手に取ってもらいやすく、きれいに整理すれば店舗の見た目がよくなることもメリットです。お客さまは自分で興味のあるチラシだけを手軽に選べるため、顧客満足度の向上にもつながりまdす。

チラシスタンドの種類

チラシスタンドには様々な種類があるため、設置場所やチラシの内容にあわせて選ぶことが大切です。チラシスタンドの主な種類と適した設置場所をご紹介します。

卓上タイプ

テーブルの上に設置するタイプのチラシスタンドです。受付の待ち時間など、お客さまが手持ち無沙汰なときに手を伸ばしてもらいやすく、テーブル席なら座ってリラックスしながら読んでもらえます。受付カウンターの上やレジ横などに設置すれば、帰り際などにさっと取りやすく、チラシを効率よく配布できます。受付・会計後にスタッフがその場で取って手渡すことも可能です。

マガジンラックタイプ卓上タイプ

複数のチラシやパンフレットを収納できるタイプです。マガジンラックは雑誌と併用して設置しやすいため、雑誌を取るついでにチラシに目を向けてもらえます。収納部分が上下に重なっているタイプは段数が多く、たくさん収納できて人気があります。マガジンラックには仕切りがないタイプも多くあり、B4・A4などの大きさが異なるチラシやパンフレットを一緒に並べることも可能です。

壁面ラックタイプ

壁面ラックタイプは、ネジなどで壁に設置するチラシスタンドです。吸盤タイプのように壁を傷つけずに設置できるタイプもあります。壁面ラックタイプは、店舗にスタンドを置くための十分なスペースがない場合に適しています。設置するときは目線や取りやすさを考慮し、設置箇所の高さを調節しましょう。

回転式タイプ

複数の面にチラシを収納できる、回転式で縦長のチラシスタンドです。マガジンラックタイプよりも多くのチラシを収納可能です。収納面を回転させれば同じ場所に立って取れるため、店舗の隅やテナント前の通路など、チラシを手に取りづらい場所でもスペースを有効活用できます。

回転式タイプ

スタンドの上部にポスターを掲示し、その下にチラシやパンフレットを置けるタイプです。大きなポスターで注意を引きつけ、興味を持ったお客さまにチラシやパンフレットを読んでもらうことで細かな情報を伝えられます。マガジンラックタイプや回転タイプよりは置けるチラシの種類や枚数が減りますが、キャンペーン情報を強く推したいときなど、販促力を高めたいときに便利です。

チラシを設置するときの工夫

店舗に設置するチラシスタンドを決めたら、たくさんの人にチラシを手に取ってもらえるようにチラシの設置方法を検討しましょう。

屋外に設置するときは雨風に注意する

店舗の外は中よりもたくさんの人の目にとまりやすく、チラシによる宣伝効果が高い場所です。ただし、屋外にチラシスタンドを設置する場合は、雨風に備えてケースに入れるなどの工夫が必要になります。風の強さによってはチラシスタンド自体が倒れる可能性もあるため、固定用の紐や重しを取りつけましょう。

表紙の見せ方を工夫する

チラシの内容に興味を持ってもらうためには、表紙の見せ方を工夫することが重要です。表紙の下半分が隠れてしまうタイプのチラシスタンドなら、1枚のチラシを折りたたんでポケットに挟み込み、表紙全部が見えるように工夫できます。前面が透明なチラシスタンドを選ぶことも有効です。チラシが前に倒れて見た目が悪くなるようであれば、透明な前倒れ防止板を利用しましょう。

手に取ってもらいやすい場所に設置する

チラシスタンドの設置の基本は、人が多く通る場所に設置すること、通る人の目に触れやすいよう高さや角度を調整することです。さらに、「この場所はチラシの内容に興味のある人たちが通るのか?」を吟味しましょう。例えば、人通りの多い店舗の外に置くにしても、多くの人の興味が隣の店舗にあればチラシをあまり取ってもらえない可能性があります。また、チラシを持ったままでは歩きにくい場所への設置も避けたほうが無難です。すでに商品などを受け取って手がふさがっていないかなど、チラシを取りやすい状態かどうか、動線も確認した上でチラシスタンドを設置しましょう。

チラシスタンドの活用でチラシ配布を
効率化

チラシスタンドを店内や店の前に設置すれば、スタッフによる配布コストを削減しながらお客さまにチラシを配布できます。商品やサービスの魅力を十分に伝えるためには、どのタイプのチラシスタンドを選ぶか、どこに設置するかが重要です。今回ご紹介した内容を、自社に合ったチラシスタンド選びの参考にしてみてください。

パンフレットラックの商品一覧はこちら

クリニックにマガジンラックを設置しよう!メリットと選び方をご紹介

多くの患者に安心して通院してもらえるクリニックを目指すには、待合室に気を配ることが大切です。待ち時間の長さに対する不満や治療への不安感が和らぐ空間にすることで、患者一人ひとりの満足度アップが期待できます。そこで今回は、患者に寄り添った待合室にする方法として「マガジンラックの設置」についてご紹介します。マガジンラックを設置するメリット、クリニックに設置するマガジンラックの選び方についてご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

患者にとって居心地のよい空間に
できる!マガジンラックを設置する
メリット

クリニックの待合室にマガジンラックを設置するメリットは以下の2つです。

1.待ち時間の煩わしさを解消できる

クリニックを利用する患者の満足度を左右する項目のひとつに「待ち時間の長さ」があります。来院患者数や診察内容によっては予約をしていても待たされることもあり、その時間が長いとクリニックの印象が悪くなってしまうことも考えられます。

待ち時間における患者の不満を解消するためには、居心地がよく、しばらく待つことになっても退屈しにくい環境作りが大切です。マガジンラックを設置すれば、雑誌や本、パンフレットなどを収納できるので、患者は退屈することなく待ち時間を過ごせます。これにより、年齢や性別を問わず多くの患者の満足度を向上させることができるのです。さらに、おしゃれなデザインのマガジンラックを選べばインテリアとしても活躍するため、明るく清潔な雰囲気作りにもつながります。

2.患者の不安を軽減できる

クリニックに訪れる患者の中でも、特に子どもは待ち時間の間に退屈さだけではなく、治療に対する不安や恐怖を感じていることもあります。治療中に痛みがともなうことが多い歯科クリニックなどでは、待ち時間をうまく利用して患者の不安を取り除くことも大切です。

例えば、待合室にマガジンラックを設置して子ども向けの本を収納すれば、本に興味関心が向くため治療に対する不安や恐怖を軽減させることができます。このとき、表紙のイラストがよく見えるように収納すると子供の興味関心が向きやすくなり、本を手に取ってもらいやすくなります。

なお、歯科クリニックの待合室に子ども向けの本を置くなら、子どもが楽しく読めるのはもちろん、歯磨きの重要性を学べる絵本などがおすすめです。

4つの項目を重視しよう!
マガジンラックを選ぶ際のポイント

クリニックの待合室に設置するマガジンラックを選ぶ際は、以下でご紹介する4つのポイントを考慮しましょう。

1.サイズ

マガジンラックのサイズは、収納する本や雑誌の大きさ、数、そして待合室の広さを考慮して選びましょう。

例えば、子ども向けの本を収納するなら、子どもの手が届く高さのマガジンラックを選ぶのが適切です。マガジンラックの中が本でぎゅうぎゅう詰めになると見栄えが悪くなるので、収納する本の数や大きさに対してぴったりのサイズではなく、ある程度余裕のあるサイズを選ぶのもポイントのひとつです。

マガジンラックの大きさによっては患者の動線を塞いでしまう、または悪目立ちする可能性もあるので、サイズは慎重に選びましょう。

2.機能

マガジンラックを選ぶ際は、機能面を重視することも大切です。

例えばキャスターつきのマガジンラックなら楽に動かせるので、待合室の掃除がしやすくなります。また、レイアウトの変更にも柔軟に対応できます。雑誌や漫画、パンフレットなど、さまざまな本を置くのであれば、どんな読み物があるのかが一目でわかる多段式のマガジンラックを選ぶのがおすすめです。

この他、完成した状態で届くのか、それとも自分たちで組み立てるのか、どちらの仕様なのかを確認することも大切です。後者の場合は、1人で簡単に組み立てられるのか、組み立てたあと解体することはできるかなども確認しておくと、よりスムーズにマガジンラックを設置・撤去できます。

3.素材

マガジンラックには、スチールやパンチングメタル、木材などさまざまな素材が使われています。

例えば、スチール製のマガジンラックはスタイリッシュでクールな印象を与えます。見た目がおしゃれなだけでなく、お手入れもしやすいので使い勝手は抜群です。パンチングメタル製は他の素材に比べて軽いので、設置時や移動時に持ち運びやすくなっています。木製のマガジンラックは、柔らかく温かみのある印象を与えるので、居心地のよい空間づくりに最適です。

このように、マガジンラックの特徴は素材ひとつで大きく異なります。「どういう印象を与えたいか」「待合室をどういう空間にしたいか」などを明確にし、そのイメージに合った素材を選びましょう。

4.設置場所

マガジンラックを選ぶ際は、設置場所も考慮しましょう。

例えば狭いスペースを活用したいなら、スタンド型のマガジンラックや壁掛けタイプのマガジンラックがおすすめです。インテリア性が高いディスプレイタイプや回転タイプの場合、想像以上に場所を取ってしまうことが考えられます。スタンド型もしくは壁掛けタイプであれば場所を取ることなく設置できるので、狭いスペースを有効活用することが可能です。この他、マガジンラックをトイレに設置するなら、圧迫感のない小型タイプや壁掛けタイプが適切です。

マガジンラックを設置して、
患者に寄り添った待合室に

患者にとって居心地のよい待合室にする方法として、マガジンラックの設置をご紹介しました。待合室に本や雑誌を置くことで、待ち時間に対する不満や治療への不安を和らげることができ、患者の満足度アップにつながります。

「患者が快適に過ごせる待合室にしたい」「待合室を一新したい」という方は、この機会にクリニックのイメージにあったマガジンラックを探して取り入れてみてはいかがでしょうか。

パンフレットラックの商品一覧はこちら

カタログスタンドを使うメリットとは?種類と選び方をご紹介

展示会のブースにてカタログやパンフレットなどの資料を効率よく配布するなら「カタログスタンド」の活用がおすすめです。資料が顕在層の手に渡りやすくなるだけでなく、配布に人件費もかからないので、効率的にカタログやパンフレットを配布できます。そこで今回は、カタログスタンドの概要とメリット、種類別の特徴、宣伝効果を高めるための選び方と設置場所をご紹介します。


カタログスタンドとは

カタログスタンドは、展示会などのイベント会場をはじめ、オフィスや店舗などに設置して、カタログやパンフレットを置くスタンドのことです。例えば、イベント会場ならお客さまの手が届きやすい場所に設置することで、カタログやパンフレットなどの資料を手に取ってもらいやすくなります。

カタログスタンドの活用は、顕在層へのアプローチにも効果的です。

例えば人の手で資料を配布した場合、興味がないお客さまにまで資料が渡る可能性があります。読まれないまま捨てられてしまうリスクが高いため、最悪の場合、宣伝費が無駄になることも考えられます。

その点カタログスタンドなら、自社に興味を持っているお客さまが自分の意志で資料を手に取るので、効率よく宣伝できます。また、人の手で資料を配布する必要がなくなるので、人件費の削減にもつながります。


カタログスタンドの種類

カタログスタンドと一言でいってもその種類はさまざまです。以下で代表的な5つの種類をご紹介します。


1.持ち運びやすい「折りたたみ式」

折りたたみ式のカタログスタンドは、展示会やショールームなどのイベント会場での利用に適しています。コンパクトに折りたたんで楽に持ち運べるため、わざわざ収納スペースを確保する必要もありません。
折りたたみ式のカタログスタンドには種類があり、例えば縦方向に伸縮できるタイプがあります。簡単に設置できるだけでなく、縦の空間を有効活用できるので狭いスペースにも設置できます。


2.PR効果を高める「ポスター掲示付」

ポスター提示付のカタログスタンドは、お客さまの興味関心を惹きやすいのが特徴です。その名の通り、カタログやパンフレットなどの資料と合わせてポスターも掲示できるので、より効果的なPRが行えます。

ポスター掲示付のカタログスタンドには、R型やL型などの種類があり、資料の量や設置場所に合わせて使い分けられます。映画館やデパート、イベント会場での利用に最適です。


3.複数のカタログを置ける
「大量収納ラック」

大量収納ラックは、旅行代理店や携帯ショップ、多くのお客さまが訪れるイベント会場での利用におすすめです。容量が大きいので、例えば携帯ショップなら、複数の機種のカタログを並べて置くことができます。さまざまな種類のカタログをひとつのラックにまとめて置けるので、カタログスタンドを大量に用意する必要がありません。

大量収納ラックの種類には、安定感のあるT型やスタイリッシュなL型、カタログが見やすいカーブタイプのR型、スリムなタワー型などがあります。


4.省スペースを有効活用できる
「壁面ラック」

スペースに限りがある店舗やオフィス、イベント会場のブースでは、壁に掛けられる壁面ラックが活躍します。ネジや吸盤で取りつけるタイプ、壁際に沿って配置するタイプなどがあり、どれも設置に広いスペースを必要としないので、カタログによる宣伝活動を手軽に行えます。

黒板またはホワイトボードが一体化している壁面ラックなら、カタログに関連するメッセージやキャッチコピーを自由に書けるため、訴求効果をさらに高めることが可能です。


5.テーブルに設置できる
「卓上カタログラック」

卓上カタログラックはその名の通り、卓上の小さなスペースに設置できることが特徴です。イベント会場でカウンターに卓上カタログラックを設置すれば、お客さまの目に留まり、カタログを手に取ってもらいやすくなります。

卓上カタログラックは主にアクリルタイプとワイヤータイプの2種類で、使い勝手のよさを重視するなら前者、デザイン性を重視するなら後者がおすすめです。


宣伝効果を高めるカタログスタンドの選び方と設置場所

カタログスタンドを選ぶ際は、「どれくらいのカタログやパンフレットを収納するか」「どのような見せ方をしたいのか」などを明確にすることが大切です。お客さまの動線を考慮して設置場所を決めることで、宣伝効果を高められます。


選び方

カタログスタンドを選ぶときは、まず容量をチェックしましょう。例えば、複数のカタログを置きたい場合は、容量が大きなタイプを選ぶのがおすすめです。より多くの顕在層の興味関心を刺激できるだけでなく、補充する手間を軽減することができます。


この他、形状やサイズが設置場所に適しているかをチェックすることも大切です。例えば屋外で使用するなら、風などの影響で倒れてしまわないよう、ある程度重量があるタイプや対応ウェイトを取り付けられるなど、安定して設置できるタイプを選びましょう。


設置場所

カタログスタンドは、お客さまの手が届く場所に設置する必要があります。そのため設置場所を決める際は、お客さまの動線を考慮することが大切です。例えば展示会のブースに設置するなら、お客さまの通行の邪魔にならない場所を選ぶのはもちろん、お客さまが必ず通るブースの出入り口などが適切です。
小冊子を置きたいときは、休憩スペースや待合室の机の上に卓上ラックを配置することで、お客さまに手に取ってもらいやすくなります。


カタログスタンドを活用して宣伝効果を高めよう

カタログスタンドは、イベント会場やオフィス、店舗など、あらゆる場面で利用できる便利な宣伝ツールです。展示会やショールームにて、顕在層へ効果的にカタログやパンフレットを配布したいという方は、カタログスタンドを活用してみてはいかがでしょうか。

カタログスタンドの商品一覧はこちら

お客さまの目を惹くアイアン看板とは?フラッと立ち寄れるカフェ作り

お店の看板は通行人が真っ先に目にするものであり、多くのお客さまに来店してもらうためにはお店に合わせた工夫が必要です。

例えばおしゃれなカフェを経営するなら、味のあるアイアン看板を取り入れてみてはいかがでしょうか。今回は、アイアン看板の種類と3つのメリット、サビ対策についてご紹介します。

おしゃれなカフェに欠かせないアイアン看板

アイアン看板とは、鉄でできた看板のことを指します。鉄製なので破損しにくく、時間が経つごとに味のある風合いに変化する点が魅力です。アイアンはヨーロッパの美しい建築様式を支えてきた素材であり、カフェの看板に取り入れることでおしゃれな外観を演出できます。

アイアン看板にはサークル型やスクエア型、フラッグ型などの形状があり、プレート部分に店名やロゴなどを入れて使用します。

設置方法で分類すると、突き出し型とスタンド型の2種類があります。

突き出し型:
突き出し型は壁に取りつけて使うタイプで、道路側に突き出した形状をしています。人の背丈よりも高いところに設置するため遠くからでも見やすく、店舗があることを通行人に伝えられます。突き出し型は壁と垂直になっており、通りの両側から視認できるのがメリットです。

スタンド型:
スタンド型は、店舗の入り口や店内に置かれる自立式のタイプです。突き出し型に比べて施工の手間がないため、手軽に設置できます。持ち運べるため、「OPEN」と「CLOSE」のように時間によって内容を変えることができます。さらに、スタンド型は通行人との距離が近く、おすすめのメニューやキャンペーン情報を書いておけばチェックしてもらいやすくなります。

アイアン看板の3つのメリット

おしゃれで魅力的なアイアン看板ならではのメリットを3つご紹介します。

女性を惹きつけられる

店舗の外観は集客に大きく影響します。例えば、多くの女性にカフェへ来てもらいたいと思ったとき、おしゃれな外観は重要なポイントのひとつです。おしゃれなデザインのアイアン看板は、女性客を惹きつけ入店を促すことに貢献します。外観に気を使うことで、「インテリアもきっとおしゃれ」という期待感を抱かせることもできます。

SNSでシェアしてもらいやすい

アイアン看板は写真映えするので、インスタグラムなどのSNSでシェアしてもらいやすいメリットがあります。「おしゃれでセンスの良いカフェ」とSNSでシェアしてもらえれば、お店のことを知ってもらう機会が増えさらなる集客につながります。

注意喚起もおしゃれにできる

駐車禁止や禁煙などの注意書きは必要ですが、味気ない見た目ではカフェのおしゃれな雰囲気を壊してしまいます。アイアン看板にはこのような注意喚起を促すタイプもあるため、注意書きすらおしゃれに演出することが可能です。

アイアン看板のサビ対策

アイアン看板は丈夫で長持ちしますが、メンテナンスを怠っているとサビが発生してしまいます。サビが出たアイアン看板は腐食が進み折れてしまう可能性があるだけでなく、見栄えも良くありません。そこで、アイアン看板を購入するなら知っておきたいサビ対策をご紹介します。

使い始める前にできるサビ予防

アイアン看板を購入したら、サビの発生を抑えるためにあらかじめサビ止め塗料を塗布しましょう。塗る前にサンドペーパーやワイヤーブラシを使って表面を磨いておけば、サビ止めの効果をより高められます。

サビ止め塗料やサンドペーパーなどはホームセンターで入手できます。

普段のお手入れ方法は?

湿気や水気が多いとサビが発生しやすくなります。雨でアイアン看板が濡れてしまったときは、柔らかい布で水気を拭き取りましょう。このとき、強い力で擦ってしまうと傷がついたり、防錆加工が剥がれたりする原因になるので、優しく拭き取ってください。

アイアン看板が泥などで汚れてしまったときは、洗剤は使用せず水気をよく絞った布で汚れを落とし、仕上げに乾いた柔らかい布で水気を拭き取りましょう。

傷がついてしまった場合は、傷の箇所にサビ止め塗料を塗布し、その後タッチアップ塗料で補修します。タッチアップ塗料は、傷や塗り残しを修正する際に使われる塗料です。誉プリンティングでは、販売時に製品と同じ色のタッチアップ塗料を付属しているアイアン看板もあります。

サビが発生してしまったら

サビができてしまっても、適切な処置をすることで広がりを抑えられます。まず、サンドペーパーやワイヤーブラシでサビを削ります。少しでも残ってしまうとそこからサビが広がるので、サビの粉が残らないように丁寧に拭き取ってください。その後サビ止め塗料を塗布し、タッチアップ塗料で削れた部分の色を仕上げます。サビが発生してしまったら

おしゃれなデザインで集客にも効果があるアイアン看板

お店の看板は、お客さまがお店への第一印象を決める要素のひとつと言っても過言ではありません。そのため、ただ看板を出すだけではなく、デザインにもこだわりたいところです。

今回ご紹介したアイアン看板は、目立ちやすさには少し欠けますが、ロゴを入れるなどしてお店の個性を表現できます。もし錆びてしまったら、記事内でご紹介した方法でお手入れをしてみてください。サビの範囲によっては、あえてそのままにしてシックで深みのある印象を演出するのもおすすめです。看板にもこだわって、集客ツールとして活用できるようにしましょう。

アイアン看板の商品一覧はこちら

祭小用品でお祭りを盛り上げよう!主な効果や使い方をご紹介

お祭りでたくさんのお客さんを集めて盛り上げるためには、衣装や飾りつけなどの祭小用品の活用が重要です。

お祭りの開催を予定している方のために、ハッピやうちわなどの祭小用品をピックアップし、主なメリットや効果的な使い方についてご紹介します。

お祭り衣装の定番「ハッピ」

江戸時代から職人の仕事着として愛用されてきたハッピは、現代ではお祭り用の定番衣装として活躍しています。

メリット・効果

ハッピを用意するメリットは、たくさんの人が着ていることでお祭りの雰囲気を一目で伝えられることです。お祭りのスタッフが着て歩けば宣伝になり、お祭りが始まる期待感を高めることもできるため、集客に効果的です。さらに、ハッピに協賛企業の社名や商品名などを入れておけば宣伝としても利用できます。

効果的な使い方

お祭りで着る衣装は、丈の長さや色のまとまりが重要です。ハッピは種類によって丈の長さが違うため、短いものと長いもの、どちらを選ぶかも決めておきましょう。丈の短いタイプは汎用性が高いためスタッフ用として活用しやすく、丈の長いタイプは踊りなどのパフォーマンスをする際に映えます。

胸当てなどのインナーの色は夏祭りの場合では白でまとめることが多く、下半身も同じく白色でまとめると統一感があります。帯やハチマキの締め方などの着こなしも各人バラバラに決めるのではなく、揃えるのがおすすめです。

夏祭りの風物詩「うちわ」

夏場の祭小用品として活躍するのが、うちわです。大量発注しやすく、夜も暑い夏祭りには欠かせないアイテムです。ここでは、うちわを配布する主なメリットや効果的な配布方法をご紹介します。

メリット・効果

暑い夏場でも手軽に涼が取れるうちわは、通行人に受け取ってもらいやすいです。また、街中や会場で扇ぎながら持ち歩いてくれます。そのため、周囲の人に目にしてもらえる可能性が高く、広告ツールとして役に立ちます。

うちわは持ち帰って長く使われる可能性も高く、店舗や企業の広告を印刷しておけば認知向上にも効果的です。もちろん、暑い中でもお祭りを最大限に楽しんでもらえるよう、お客さんの多く集まる場所でうちわを配ることも満足度を高めるために大切です。

効果的な使い方

お祭り会場の入口付近や最寄り駅前での配布が効果的です。会場に向かう道中で持ち歩いてもらったり、お祭りが始まる前に記載されている内容を読んでもらったりすることで、より高い広告効果が期待できます。配布場所選びのポイントは、配布当日までに候補をピックアップし、実際に足を運んで下見をすることです。人通りが多いか、お祭りに参加する人たちの導線になっているかなどを基準にして、十分な宣伝効果が見込める場所を選びましょう。

抜群のPR力「のぼり」

元々は神様の依り代として祭礼で用いられていたのぼりは、お祭りの装飾や広告として活躍しています。のぼりのメリットと設置のポイントを確認しましょう。

メリット・効果

のぼり設置のメリットは、比較的安価で販売促進効果が期待できることです。通りがかった歩行者やドライバーに向けてお祭りがあることをアピールできます。
また、雨や風に降られても片付ける必要がなく、そのまま設置しておけることもメリットです。風が強く設置が難しい場合でも、注水台やポール台を使って補強することができます。

効果的な使い方

のぼりは人目につきやすい場所への設置が基本です。のぼりを使って会場や屋台まで誘導することを考えて、お祭り会場への導線上に設置しましょう。のぼりを立てる間隔は、歩行者やドライバーからのぼりの内容を認識しやすい「1m80cm」前後が目安です。

のぼりを製作するときは、文字を大きく見せるために、1枚に入れるキーワードを1つに絞りましょう。伝えたい内容を詰め込んでしまうと文字数が増え、視認性が悪くなります。伝えたい内容が複数あるなら、その数だけのぼりを作り、それぞれに大きな文字を入れて目立たせましょう。

温かみのある照明「提灯」

様々な種類やデザインがある提灯は、祭小用品としてはどのような効果を持っているのでしょうか。提灯のメリットと設置のポイントをご紹介します。

メリット・効果

提灯は、照明器具として会場や店舗を華やかに照らしてくれます。照明としてだけでなく、「お店がそこにある」という宣伝も兼ねているので販売促進に効果的です。
特に提灯に多い赤系統の色には食欲増進効果があるといわれているため、飲食物の売り上げアップが期待できます。
協賛企業の名前を入れて飾る献灯提灯も、お祭りの重要なアイテムです。協賛企業の宣伝になり、お礼の気持ちを示すことができます。

効果的な使い方

お祭りの雰囲気をより味わい深くするためには、提灯を神社の入り口に飾るのがおすすめです。提灯スタンドを使えば好きな位置に設置可能で、お客さんが入り口を認識しやすい効果も期待できます。


より風情を求めるなら和紙製の提灯がありますが、雨が降ったときに備えるならビニール製提灯がおすすめです。あるいは、提灯用ビニールカバーを用意することでも悪天候の対策ができます。

祭小用品にこだわって集客に役立てましょう

祭小用品を活用することで、お祭りの雰囲気を盛り上げつつ、見かけた人に対しての宣伝もできます。お祭りを成功させるために、ハッピやのぼりなどのアイテムを上手く取り入れてみてください。
盛り上げや宣伝の効果をさらに高めたいなら、オリジナルデザインのプリントがおすすめです。オリジナルプリントはインターネット上で簡単に注文できるので、ぜひお試しください。

イベント・祭小物の商品一覧はこちら

のぼり・のれんの商品一覧はこちら

スーパーマーケットの集客力をアップしよう!イベント小用品の活用法

スーパーマーケットの経営者または関係者の方の中には、「集客力を上げたい」「リピーターを獲得したい」と考えている方もいるかもしれません。お客様の興味を引き、店舗へと足を運んでもらうためにも、イベントの開催を企画してみましょう。賑わっているスーパーマーケットではイベントが開催されていることが多く、集客はもちろんリピーター獲得にも効果を発揮しています。

そこで今回は、スーパーマーケットの集客アップを目指す方に向けて、イベント開催によって得られる効果、イベント企画のポイント、集客に役立つイベント小用品をご紹介します。

イベント開催で得られる3つの効果

スーパーマーケットでのイベント開催は、以下の3つの効果が期待できます。

商品の売上アップにつながる

イベントの主旨に合った装飾で売り場を華やかにすれば、ディスプレイを楽しみながらお客様に店内を見て回ってもらえます。春には桜、夏にはスイカやかき氷、秋には紅葉や栗といったように、季節を演出する装飾を飾ることで、「旬の食材を買おう」などといった気持ちを喚起できます。

さらに手書きPOPなどを用いることでお客様に親近感を与えられる他、POPに興味を持ったお客様の滞在時間を自然と伸ばすことも可能です。これにより商品を手に取ってもらいやすくなるため、売上アップが期待できます。

新規客の獲得につながる

イベントは新規のお客様を呼び込む絶好のチャンスです。お花見やハロウィン、クリスマスなどに合わせて定期的にイベントを開催し、需要の高い商品を売り出すことで新規のお客様を獲得しやすくなります。バレンタインにはチョコレート、節分には恵方巻きなど、イベントに応じた商品を全面に打ち出して訴求してみましょう。

固定客のリピート率が高まる

イベントを開催し、固定客のリピート率を向上させることで売上アップが期待できます。一般的に固定客よりも新規客を獲得したいと思いがちですが、新規客をリピーターにするよりも固定客の来店を促すほうがトータル面の出費が少なく、安定した売上を維持または伸ばすことが可能です。

季節のイベントに合わせた商品を陳列することはもちろん、野菜の詰め放題をしたり、値引きシールを配ったりとお客様を飽きさせない工夫をしましょう。

イベントは「年中行事」「トレンド」
「独自性」をベースに企画する

スーパーマーケットで開催されているイベントは主に、年中行事、世間のトレンド、店舗独自の3つをベースとして企画します。

七夕やお正月といった慣れ親しまれた年中行事をベースとした企画は、打ち出す商品やサービス、装飾をイメージしやすく、初めてイベントを企画・開催するスーパーマーケットでも取り入れやすいといえます。クリスマスにはファミリーを対象にケーキを割引したり、敬老の日には60歳以上の方を対象に割引を実施したりと、工夫を凝らすことで集客につながりやすくなります。

加えて、世間のトレンドや季節を意識した戦略も効果的です。例えば、東京オリンピックや大阪万博を記念してセールイベントを開催する、旬の新酒の試飲会を実施するなどが挙げられます。これらはお客様の目を引きやすく、短期間で多くの集客が期待できるでしょう。

さらに店舗独自のイベントも、お客様の興味を引きやすいためおすすめです。創業○周年記念イベントやワケあり商品セールなどは実施しやすく、いつもなら客足の少ない時間帯にも集客が望めます。

この他、店長の誕生日といったスタッフに関係したイベントは、お客様に店舗に興味を持ってもらうきっかけにもなり、また親近感を抱いてもらいやすくなります。アイデア次第でいつでも開催でき、かつライバル店と競合せずにお客様の獲得を目指せます。

イベントを宣伝できる小用品3選

イベントを成功させるために大事なことは、宣伝に力を入れることです。イベントを開催しても認知されなければお客様は来店してくれないため、宣伝効果が高く、お客様をイベント会場まで誘導できる以下のイベント小用品を活用しましょう。

ポスター

ポスターは細かいデザインが可能で、イベントの日付や時間といった詳しい情報をお客様に知らせることが可能です。壁に貼るだけでなく、天井や壁から吊り下げればより視認性を高められます。

デザインは極力シンプルにし、遠くからでも内容がわかるように工夫しましょう。また来店してほしいターゲット層を絞り込み、その人たちにアプローチできるデザインに仕上げることで集客が見込めます。

のぼり

のぼりは、通行人やドライバーに対してイベントの開催をお知らせするのに効果的です。情報を詰め込みすぎると読みづらくなり、お客様に重要な情報が伝わりにくくなってしまうため、のぼりのデザインはなるべくシンプルかつ具体的にしましょう。例えば、「イベント開催中」「全品100円」のように、お客様を引きつけるキャッチコピーを入れるのがおすすめです。お客様に何を伝えたいのか、何を売り込みたいのかを考え、シンプルに伝えることを意識しましょう。

提灯

提灯は祭りを連想させることから楽しい雰囲気を演出でき、通路などの目につくところに配置すれば興味を持ったお客様を誘導することが可能です。また昔懐かしい伝統的な和の空間を作り出せることから、地域の特産品や和酒などを売り出すブースに設置することで、興味を持ったお客様を集客できます。

売り場を彩るイベント小用品3選

イベントの開催を宣伝し、お客様をイベント会場に誘導する準備ができたら、商品を魅力的に見せる工夫を行って販売促進につなげましょう。以下では、売り場を華やかにするイベント小用品を3つご紹介します。

ビニール幕提灯

ビニール幕を冷ケースやワゴンの裾に巻くことで華やかさを演出でき、他の売り場と差別化を図れます。デザインが豊富で、中でも紅白幕は新年や夏祭りなど様々なイベントで活用できる汎用性の高さが魅力です。なおビニール幕は、腰幕やロール幕、ラウンドシート、テーブルスカートなどとも呼ばれています。

造花

造花は、簡単に季節感を演出できる小用品です。春は桜、夏はひまわり、秋は紅葉、冬はポインセチアなど、四季によって違う花の造花で店舗を飾ることでお客様に季節を感じてもらえます。また造花できたリースやスワッグなどは、クリスマスなどのイベントにも重宝するためおすすめです。

のれん

のれんは、飲食店の入り口をイメージさせるアイテムです。お客様の食への関心を高める効果がある他、ひらひらと揺れることでお客様の目を引き、集客を高める効果が期待できます。加えて、和風なイメージがあることから日本の食品とは特に相性がよく、例えば物産展のブースに設置して場の雰囲気作りにも役立てることが可能です。

イベントを開催してスーパーマーケットの集客力をアップしよう!

イベントはスーパーマーケットの集客に効果的です。新規のお客様を呼び込むだけでなく、既存のお客様のマンネリ化を解消してリピート率を高められます。またイベント小用品を活用すれば、内装を大きく変えることなく普段の売り場と差別化することが可能です。スーパーマーケットでイベントを開催しようとお考えの方は、ぜひ上記を参考にしてみてください。

スーパーの商品一覧はこちら