「イベント」タグアーカイブ

スーパーマーケットの集客力をアップしよう!イベント小用品の活用法

スーパーマーケットの経営者または関係者の方の中には、「集客力を上げたい」「リピーターを獲得したい」と考えている方もいるかもしれません。お客様の興味を引き、店舗へと足を運んでもらうためにも、イベントの開催を企画してみましょう。賑わっているスーパーマーケットではイベントが開催されていることが多く、集客はもちろんリピーター獲得にも効果を発揮しています。

そこで今回は、スーパーマーケットの集客アップを目指す方に向けて、イベント開催によって得られる効果、イベント企画のポイント、集客に役立つイベント小用品をご紹介します。

イベント開催で得られる3つの効果

スーパーマーケットでのイベント開催は、以下の3つの効果が期待できます。

商品の売上アップにつながる

イベントの主旨に合った装飾で売り場を華やかにすれば、ディスプレイを楽しみながらお客様に店内を見て回ってもらえます。春には桜、夏にはスイカやかき氷、秋には紅葉や栗といったように、季節を演出する装飾を飾ることで、「旬の食材を買おう」などといった気持ちを喚起できます。

さらに手書きPOPなどを用いることでお客様に親近感を与えられる他、POPに興味を持ったお客様の滞在時間を自然と伸ばすことも可能です。これにより商品を手に取ってもらいやすくなるため、売上アップが期待できます。

新規客の獲得につながる

イベントは新規のお客様を呼び込む絶好のチャンスです。お花見やハロウィン、クリスマスなどに合わせて定期的にイベントを開催し、需要の高い商品を売り出すことで新規のお客様を獲得しやすくなります。バレンタインにはチョコレート、節分には恵方巻きなど、イベントに応じた商品を全面に打ち出して訴求してみましょう。

固定客のリピート率が高まる

イベントを開催し、固定客のリピート率を向上させることで売上アップが期待できます。一般的に固定客よりも新規客を獲得したいと思いがちですが、新規客をリピーターにするよりも固定客の来店を促すほうがトータル面の出費が少なく、安定した売上を維持または伸ばすことが可能です。

季節のイベントに合わせた商品を陳列することはもちろん、野菜の詰め放題をしたり、値引きシールを配ったりとお客様を飽きさせない工夫をしましょう。

イベントは「年中行事」「トレンド」
「独自性」をベースに企画する

スーパーマーケットで開催されているイベントは主に、年中行事、世間のトレンド、店舗独自の3つをベースとして企画します。

七夕やお正月といった慣れ親しまれた年中行事をベースとした企画は、打ち出す商品やサービス、装飾をイメージしやすく、初めてイベントを企画・開催するスーパーマーケットでも取り入れやすいといえます。クリスマスにはファミリーを対象にケーキを割引したり、敬老の日には60歳以上の方を対象に割引を実施したりと、工夫を凝らすことで集客につながりやすくなります。

加えて、世間のトレンドや季節を意識した戦略も効果的です。例えば、東京オリンピックや大阪万博を記念してセールイベントを開催する、旬の新酒の試飲会を実施するなどが挙げられます。これらはお客様の目を引きやすく、短期間で多くの集客が期待できるでしょう。

さらに店舗独自のイベントも、お客様の興味を引きやすいためおすすめです。創業○周年記念イベントやワケあり商品セールなどは実施しやすく、いつもなら客足の少ない時間帯にも集客が望めます。

この他、店長の誕生日といったスタッフに関係したイベントは、お客様に店舗に興味を持ってもらうきっかけにもなり、また親近感を抱いてもらいやすくなります。アイデア次第でいつでも開催でき、かつライバル店と競合せずにお客様の獲得を目指せます。

イベントを宣伝できる小用品3選

イベントを成功させるために大事なことは、宣伝に力を入れることです。イベントを開催しても認知されなければお客様は来店してくれないため、宣伝効果が高く、お客様をイベント会場まで誘導できる以下のイベント小用品を活用しましょう。

ポスター

ポスターは細かいデザインが可能で、イベントの日付や時間といった詳しい情報をお客様に知らせることが可能です。壁に貼るだけでなく、天井や壁から吊り下げればより視認性を高められます。

デザインは極力シンプルにし、遠くからでも内容がわかるように工夫しましょう。また来店してほしいターゲット層を絞り込み、その人たちにアプローチできるデザインに仕上げることで集客が見込めます。

のぼり

のぼりは、通行人やドライバーに対してイベントの開催をお知らせするのに効果的です。情報を詰め込みすぎると読みづらくなり、お客様に重要な情報が伝わりにくくなってしまうため、のぼりのデザインはなるべくシンプルかつ具体的にしましょう。例えば、「イベント開催中」「全品100円」のように、お客様を引きつけるキャッチコピーを入れるのがおすすめです。お客様に何を伝えたいのか、何を売り込みたいのかを考え、シンプルに伝えることを意識しましょう。

提灯

提灯は祭りを連想させることから楽しい雰囲気を演出でき、通路などの目につくところに配置すれば興味を持ったお客様を誘導することが可能です。また昔懐かしい伝統的な和の空間を作り出せることから、地域の特産品や和酒などを売り出すブースに設置することで、興味を持ったお客様を集客できます。

売り場を彩るイベント小用品3選

イベントの開催を宣伝し、お客様をイベント会場に誘導する準備ができたら、商品を魅力的に見せる工夫を行って販売促進につなげましょう。以下では、売り場を華やかにするイベント小用品を3つご紹介します。

ビニール幕提灯

ビニール幕を冷ケースやワゴンの裾に巻くことで華やかさを演出でき、他の売り場と差別化を図れます。デザインが豊富で、中でも紅白幕は新年や夏祭りなど様々なイベントで活用できる汎用性の高さが魅力です。なおビニール幕は、腰幕やロール幕、ラウンドシート、テーブルスカートなどとも呼ばれています。

造花

造花は、簡単に季節感を演出できる小用品です。春は桜、夏はひまわり、秋は紅葉、冬はポインセチアなど、四季によって違う花の造花で店舗を飾ることでお客様に季節を感じてもらえます。また造花できたリースやスワッグなどは、クリスマスなどのイベントにも重宝するためおすすめです。

のれん

のれんは、飲食店の入り口をイメージさせるアイテムです。お客様の食への関心を高める効果がある他、ひらひらと揺れることでお客様の目を引き、集客を高める効果が期待できます。加えて、和風なイメージがあることから日本の食品とは特に相性がよく、例えば物産展のブースに設置して場の雰囲気作りにも役立てることが可能です。

イベントを開催してスーパーマーケットの集客力をアップしよう!

イベントはスーパーマーケットの集客に効果的です。新規のお客様を呼び込むだけでなく、既存のお客様のマンネリ化を解消してリピート率を高められます。またイベント小用品を活用すれば、内装を大きく変えることなく普段の売り場と差別化することが可能です。スーパーマーケットでイベントを開催しようとお考えの方は、ぜひ上記を参考にしてみてください。

スーパーの商品一覧はこちら

看板レンタルと看板購入はどちらがいい?
メリットとデメリットを比較

展示会やイベントにおいて、自社の存在はもちろん、商品またはサービスをPRするうえで看板は必要不可欠。しかし、展示会やイベントは頻繁に開催されるものではないため、看板の購入になかなか踏み切れないという方もいるかもしれません。

そんなときは、看板レンタルを利用するのがおすすめです。必要なものを必要なだけ用意でき、かつ収納スペースを確保する必要もないので、看板を柔軟に準備することができます。

そこで今回は看板レンタルのメリット・デメリット、そして比較対象として看板購入のメリット・デメリットについてご紹介します。

そもそも看板って借りられるの?
看板レンタルの基礎知識

結論からいうと、看板をレンタルすることは可能です。サービス内容は業者によって異なり、1日~数日のレンタルを想定しているところもあれば、数カ月~数年にわたって看板をレンタルできるところもあります。中には、商品を気に入ったら、そのまま買い取りできるところもあります。

看板レンタルを利用する場合、基本的には「本体(看板そのもの)」と、社名や広告を掲載する「表示面」をセットで注文します。表示面に関しては、基本的に注文する際にオーダーメイドで制作する必要があるので、事前にイメージを固めておくことが大切です。

レンタルできる看板の種類は数多く、例えばスタンド看板や吊り看板などがあります。誉プリンティングでは他にも、バナースタンドやバルーンポップ、ポスターパネルなども取り扱っています。それぞれで特徴は異なるため、シーンや用途に合わせて選ぶことができます。

押さえておこう!
看板レンタルのメリット&デメリット

では、実際に看板をレンタルするとなった場合、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

看板レンタルのメリット

看板レンタルのメリットは、「必要なときに利用できる」という点です。展示会やイベントは、頻繁に開催されるものではありません。また、企業によっては参加する頻度が少ないことも。この場合、看板を購入してしまうと持て余してしまう可能性が高くなってしまいます。

また次の展示会やイベントまで保管する必要も出てくるため、大きな収納スペースを確保しなければなりません。その点、看板レンタルならその都度必要な分を用意できるので、持て余す心配もなければ収納スペースを確保する必要もありません。こうした柔軟性が看板レンタルならではのメリットといえます。

看板レンタルのデメリット

看板レンタルのデメリットは、「急遽使用することになった場合、スムーズに準備することができない」という点です。専門業者に在庫があれば当日配送してもらえることもありますが、基本的には数日~1週間ほど期間を要します。そのため看板レンタルを利用する場合は、使用当日から1週間以上前には注文しておく必要があります。

メリットだけでなくデメリットもきちんと把握しておけば、より効率的に看板レンタルを利用することができます。「展示会やイベントへの参加は年に数回」という企業は、ぜひ押さえておいてください。

知っておきたい!
看板購入のメリット&デメリット

では、看板を購入する場合のメリット・デメリットはどうでしょうか。

看板購入のメリット

看板購入のメリットは、「いつでも使用できる」という点です。自社の持ち物になるので、急遽展示会やイベントに参加することになってもすぐに用意することができます。

また、「看板そのものに手を加えてオリジナリティを演出できる」という点もメリットの一つ。特に展示会やイベントでは、自社の商品やサービスをどれだけアピールできるかが重要になるので、オリジナリティを出すことは非常に有効だといえます。この他にも「使用頻度が高ければ高いほど、費用対効果も高くなる」点もメリットとしてあげられます。

看板購入のデメリット

看板購入のデメリットは、「保管スペースが必須」という点です。看板のサイズによっては大きなスペースが必要になることもあり、その場合費用がかさむ可能性があります。また大きくて高価な看板だと、固定資産として減価償却の対象になることも。さらに、看板を処分する際に手間や費用が発生することもあります。こうした点を踏まえると、「管理が一筋縄ではいかない可能性がある」という点も看板購入のデメリットといえるかもしれません。


看板購入は、「展示会やイベントに参加することが多い」という企業にぴったり。メリットはもちろん、デメリットも把握しておけば、トラブルなく看板を有効活用できるはずです。

知っておきたい!
看板購入のメリット&デメリット

看板をレンタルするか購入するかで迷ったときは、展示会やイベントに参加する頻度を思い返してみましょう。頻度が少ない場合はレンタル、多い場合は購入がおすすめです。もちろん、判断基準はこれだけではありません。

例えば、展示会やイベントの他にも看板を使用する機会があるのであれば、それも判断基準に追加しましょう。最終的には「看板を使用する頻度」を再重視して、レンタルか購入かを決定するのがおすすめです。

スタンド看板レンタルの商品一覧はこちら

スタンド看板の商品一覧はこちら

初心者必見!レンタルのイベント装飾を効率活用し集客力UP!

企業が多く参加する展示会イベントでは、各企業が設営したブースの他に、開催者主催の関連イベントが同時に行われるケースがあります。そのような中で、来場者の目を引き、自社ブースを盛り上げるためには空間演出が欠かせません。

そこで、普段イベントに参加することが少ない企業でも、レンタル品を活用し、効率的に自社ブースを設営・PRできる情報をピックアップしました。大事な展示会イベントの参加を成功させたい企業はぜひ参考にしてみてください。

イベント装飾で空間を演出する!

ブース設営に向けて、まずはイベントへの参加目的、ならびに装飾の重要性を明確にしておくことが大切です。

イベント参加の目的とは

イベント来場者はテレアポやDMといった営業方法と比べ、もともとその分野や業界に興味・関心の高い人が多いことから、そうした新規顧客獲得を目的に、イベント参加を決める企業は多いのではないでしょうか。

しかし、イベント参加の利点は新規顧客獲得のみならず、初出展やまだ知名度が低い企業の場合、参加して知名度を広げる、業界内の企業認知を拡大することも大切です。なお、同業他社との横のつながりも非常に重要です。名刺交換などを通じて、積極的に情報交換をするのも忘れないようにしましょう。

イベント装飾の重要性とは?

限られた予算・スペースの中で、ブースの設営を行わなければならず、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。では、そもそも何を目的に装飾を行うのかを考えてみましょう。

装飾を行うことで集客力を高めることはもちろん、ブランドの認知拡大と好意度向上にもつなげることができます。例えば、コーポレートカラーを基軸に、デザインが統一されたブースであれば、人目を引くことと同時に、サービスの品質と相まってブランドイメージ向上が期待できます。しかし一方で、ブースに統一感を出そうとデザインや装飾をすべてオリジナルで製作しようとすると費用がかかりすぎてしまいます。そのような場合には、ぜひともレンタル装飾を有効活用しましょう。

基本ツールをレンタルする

イベントの参加の頻度が少ない、または少なくなりそうだという企業、またはポスターやパネルなどは過去に製作したものがあっても、それだけではブースの装飾には不十分だという企業におすすめなのが、展示会セットレンタルサービスです。展示会セットレンタルサービスとは、バナースタンド、のぼり、スクリーンなど、ブース設営において必要な基本ツールがパッケージ化されたサービスで、設営時の足りない備品を補うのに最適です。

また「レンタルだからデザインはオリジナルにならないのでは?」と、疑問に思う方もいらっしゃるかと思いますが、誉プリンティングでは、デザイン制作・印刷・レンタルまで一括して実施しているので、企業の世界観を崩さず、オリジナリティを演出することができます。

小物装飾をレンタルする

来場客にとって最も視認性が高く、人の注意をひきつけやすい、例えば企業名が入った看板などはデザインが凝ったものを製作することがおすすめです。一方で、チェアポップやテーブルクロスなど、目立たないながらも空間演出に活用できる備品は積極的にレンタル品を活用するようにしましょう。

またチェアポップは、イベントにより、会場から借りられる椅子の数に限りがあることや、数が制限されていることが多くあります。そのようなときに、レンタル品であれば、過不足なく、すべての椅子にチェアポップをつけることが可能になり、余すことなく装飾を施し、デザインの統一を図ることができます。

突発的に必要になったものをレンタル
する

例えば、予定していなかったパンフレットを当日配ることになったものの、人手が足りない。活用できそうなポスターがあるのに、それを入れるパネルも立てるスタンドも手元にない。イベント参加を定期的に行っていると、こうした突発的な問題が出てくることもあります。

そのようなときにも、レンタル品が大活躍します。カタログスタンドやポスターパネル・スタンドといった什器をレンタルすることで、費用と人手をあまり割かずに効率的に来場者に配布・訴求することができます。

レンタルをする上での留意点

イベント装飾をレンタル利用する際に、気をつけたいことが在庫の有無です。専門業者に在庫があれば当日配送を行っているところもありますが、在庫がなければイベントに間に合わない可能性があります。よって、イベント当日から1週間前を目安に以来をすると良いでしょう。

また、デザインの制作や印刷を実施する場合はそれよりも前に依頼をしなければならないケースもあります。よって、イベントへの参加が決まった時点で、オリジナルで製作するもの、レンタルするもの、レンタル品の印刷有無やデザインデータの制作など、ブースのレイアウトに応じて必要なものを整理し、手配に向けた準備をしっかりと行いましょう。

装飾のポイントを抑えて効果的に活用
しよう

限られた予算の中で、どの装飾を全面的に押し出して行くか、どの装飾をレンタルで補うかを見極めつつ、ブースの世界観を統一させて、効率的かつ効果的に集客を行い、来場者にブースまで足を運んでもらい、自社のサービスを来場者に訴求しましょう。

誉PRINTINGでは、デザイン制作・印刷・レンタルまで一括して実施しています。また、例えばスクリーンディスプレイであれば、印刷したスクリーンは手元に保管、次回出展時には本体のみのレンタルでご利用することもできます。予算を抑えて効果的なPR展開を実施できますので、お気軽にご相談ください。

レンタルの商品一覧はこちら

出展する展示会の見極め方とは?ブース装飾の種類と施工業者の選び方

展示会は、自社の商品やサービスをPRする絶好の場。このチャンスを活かすためには、展示会に関する専門的な知識をしっかり蓄える必要があります。

そこで今回は展示会にフォーカスし、参加する展示会・イベントの選び方をはじめ、ブース装飾の種類、装飾施工業者の選び方などについてご紹介します。

集客が期待できる!
出展する展示会・イベントの選び方

展示会に参加するうえで、まずすべきことは展示会・イベント選び。このとき、自社の商品やサービスにまったく関係のない展示会・イベントを選んでしまうと、せっかくのチャンスを無駄にしてしまう恐れがあります。そのため、参加する展示会・イベントは慎重に選ぶことが大切です。

同業他社が集まる展示会・イベント

例えば、自社と同じ業界の企業が集まる展示会・イベントなら、ミスマッチが生まれる心配はほぼありません。またライバル会社の集客力をうまく利用すれば、自社の見込み客と出会える可能性をグンと高めることができます。

さらに、ライバル会社がPRや集客においてどのような戦略を取り入れているか偵察することも可能です。参考にできそうなポイントを積極的に取り入れるなどすれば、自社のノウハウ蓄積につなげることもできます。

顧客側を起点に出店する展示会・イベント

ライバル会社の存在が気になる場合は、視点を顧客側にシフトするのがおすすめです。例えば、テレビ会議などのシステムサービスを扱っている会社の場合、そのサービスを建築業界が利用しているのであれば、建築・建材関係の展示会・イベントに参加するのが吉。顧客の業種に関連した展示会・イベントであれば、ライバル会社が参加している可能性は低いので、唯一無二のブースとして商品やサービスを思う存分アピールすることができます。

参加する展示会・イベントを選ぶ際は、同業他社もしくは顧客の業種に着目してみましょう。そうすれば、きっと自社の商品やサービスを十二分にPRできる展示会・イベントが見つかるはずです。

どれを選べばいい?展示会装飾の値段と種類

参加する展示会・イベントが決まったら、次は自社のブース装飾について考えなければなりません。値段・種類ともに多種多様なので、まずはブースに関する基礎知識を理解しましょう。

展示会装飾を設置!値段はいかほど?

装飾の値段は業者、ブースの広さ、希望納期などによって異なり、安いものだと約10万円、高いものだと約100万円するものもあります。もちろん、値段が高ければ高いほどよいというわけではないので、ブースの広さと、それに適したPR方法を考慮しながら自社の商品やサービスに合った装飾を選ぶことが大切です。

代表格をご紹介!装飾・ディスプレイの種類

装飾・ディスプレイの種類はとても多く、初心者からすると、どのような装飾を選んでいけばよいか、わかりにくいと思います。そこでおすすめしたいのが、パッケージ化されている商品です。パッケージにはバナースタンド、ポスターフレーム、またバックパネルなどが含まれているものも多く、展示会で使用する装飾の基本的なツールが網羅されていることが多いです。またブースのサイズ別で装飾ツールを販売していることや、中には購入時にセット内容を自由に組み替えることができたりもするので、さまざまな見せ方で商品やサービスをPRできます。また購入後にも使用しないときはコンパクトにまとめられるので、持ち運びや収納も楽々です。

展示会・イベント会場の広さはもちろん、費用や使い勝手のよさなどによって適切な装飾は限られてくるので、ポイントを絞り込んでから選ぶようにしましょう。

ニーズを考慮して選ぼう!
ブース装飾・施工業者のタイプ一覧

ブースの装飾・施工は、決して容易ではありません。高い位置での施工作業や、集客を意識したブース作りを行いたいとなった時、初心者だと上手に施工・装飾できないことも。最初は時短・節約よりも確実性を重視して、装飾・施工は専門業者に依頼することをおすすめします。

ブースの専門家!施工業者

自社で工場を持っていることが多く、主にブースの施工を行います。施工経験が豊富なので、成功事例が多いというメリットがあります。そのうえコストパフォーマンスがよいので、「こんなブースにしたい」という明確なイメージがある企業におすすめです。

トータルプロデュース!プランニング会社

ブランド構築や戦略立案、展示会・イベント当日のディレクションと、トータルプロデュースを行います。先頭に立って引っ張りながらも、足並みはそろえてくれるので、展示会・イベントにはじめて参加する会社には特におすすめです。

とにかくクリエイティブ!デザイン会社

主に、ブースのデザインを担当します。要望を反映してくれるのはもちろん、デザインの観点から意見を伝えてくれることもあるので、相乗効果によって最適なデザインを生み出してもらうことができます。「展示会・イベントでもっとも目を引くブースにしたい」というニーズにマッチするかもしれません。

守備範囲が広い!広告代理店タイプ

メディア向けのプロモーションや事前集客の方法など、さまざまな視点からサポートをしてくれます。デザインや装飾・施工は別業者が担当するため、上述した3つの専門業者よりもコストは高くなることがほとんど。とはいえ守備範囲が広いので、安心感は抜群です。

このように、各専門業者で特徴や魅力はさまざまです。そのためブース装飾・施工業者を選ぶ際は、自社の求めるニーズにマッチするかどうかを考慮することが大切です。立派なブースで自社の商品やサービスをPRするためにも、まずは自社の求めるニーズが何なのかを明確にしましょう。

なお、誉プリンティングは東京や名古屋などの各拠点に提携業者があります。しっかり提携しているので、比較的低コストで装飾・施工まで対応することが可能です。「自分たちで施工するには不安」という場合は、ぜひご利用ください。

ブース装飾・施工業者を利用!
依頼から搬入までの流れ

実際にブース装飾・施工業者を利用することになった場合、業者側としっかり連携を取らなければなりません。このとき、ブースの装飾・施工における全体的な流れを把握しておけば、よりスムーズかつ綿密な連携を取ることができます。

主な流れ

1.ブースのコンセプトを決める

2.ブースのデザイン案を作成する

3.見積もりの作成・交渉

4.展示物を制作する

5.搬入・施工・設営


ブースのコンセプトは、展示会に参加する目的や商品・サービスを考慮したうえで決めるのがおすすめです。また、さまざまな展示会で使い回すことも想定し、汎用性の高い装飾にすることも大切なポイントです。デザイン案は専門業者にお任せする場合がほとんど。具体的なブースのイメージがある場合は、あらかじめ担当者に伝えるようにしましょう。見積もりが作成されたら、内容をきちんとチェックすることが大切です。無駄なコストが発生していないか、疑問点はないかなど、細かく目を通すことをおすすめします。

また、ポスターやパネルなどの展示物を制作し掲出する場合は、事前にその旨を専門業者にしっかり伝え、状況に応じて、印刷立ち会いの必要性なども判断しましょう。搬入・施工・運搬は、プロにお任せするのが一番。とはいえ、何らかのトラブルが発生する可能性もゼロではないので、なるべく現場立ち会いをするのがおすすめです。

展示会に参加して、自社の魅力をアピール!

展示会・イベントは、自社の魅力をアピールできる特別な場。参加して自社の商品やサービスを存分にPRするためには、展示会に関する知識を深めることが大切です。

今回ご紹介した「自社に合った展示会・イベントの選び方」「展示会装飾の種類」「ブース装飾施工業者の選び方」を参考にすれば、きっと展示会・イベントへの参加を成功させることができるはずです。誉プリンティングは、ブースや展示物などを通してそのサポートをさせていただきます。ぜひこの機会に、誉プリンティングのアイテムやサービスをチェックしてみてください。

バックパネルの商品一覧はこちら

工夫次第でさまざまな活用ができる!等身大パネルの製作方法

等身大パネルといえば、キャンペーンやイベントごとに使用するというイメージを抱いている人も多いと思います。実際、街中やショッピングビルを見渡してみると、等身大パネルはいたる所で使われています。しかしその用途は多岐に渡ります。

今回は、等身大パネルの具体的な活用方法、得られる効果、材質の選び方などをたっぷりご紹介します。

等身大パネルは汎用性が高い!
さまざまな活用方法&効果を一挙ご紹介

等身大パネルは、サイズ、形状、材質の自由度が高く、アイデア次第で活用方法は無限大です。今回はその中でもよく利用されるシーンをご紹介します。

商品PRや店舗の宣伝

1つ目の活用方法として、商品PRや店舗の宣伝が挙げられます。特に付近に競合店がある場合は、商品の魅力を視覚的にアピールできるので等身大パネルは非常に有効と言えます。例えば、商店街に多数店舗のある鍵屋や時計屋などは、どのお店でも似たようなサービスが受けられそう、という認識を持たれていることが多く、お客様からしてみればどこに入っても大差はありません。そして同じような店構えであれば、家から近いお店を選ぶのが自然でしょう。

そこで、鍵や腕時計の等身大パネルを置けば、すぐに入店には繋がらなくても、日常的に目にすることで記憶に残りやすくなります。また、遠くからでも見えるので、何を販売しているお店なのかも一目瞭然です。

イベントのアイキャッチや施設案内

2つ目の活用方法として、展示会やコミックマーケットなど、大きなイベントのアイキャッチが挙げられます。子どもから大人まで人気がある顔出しパネルは、撮影した来場者が写真をSNSにアップすることが多く、企業やイベントの宣伝に絶大な効果を発揮します。最近では、アニメやゲーム会社からの需要が高まっており、コミックマーケットでは人気のキャラクターの等身大パネルは必需品となっています。

また、単に記念撮影用として設置するのではなく、広い会場では道案内用のパネルとしても活用できます。

結婚式のウェルカムボード

3つ目の活用方法は、結婚式のウェルカムスペースへの設置です。ホテルなどは何組ものカップルが隣り合った披露宴会場を使用しているため、ウェルカムスペースに設置することで誰の披露宴会場なのか一目で分かります。招待客がスムーズに会場にたどり着けるだけでなく、見た目のインパクトがあるので知人や身内はとても盛り上がるでしょう。

また、招待客が何百人単位ともなると、全員と記念撮影できない場合もあります。そんな時でも新郎新婦の等身大パネルがあれば、全員が思い出の写真を撮って帰れるのでおすすめです。顔の部分をくりぬけるように加工しておけば、二次会の会場でもアトラクションとして大活躍間違いなしです。

等身大パネルは何でできているの?
スタンドの種類や選び方

等身大パネルと言っても、材質やスタンドの種類が豊富なので、どれを選べば分からないという人も多いでしょう。ここからは、材質とスタンドの選び方についてご紹介します。

材質の選び方

材質は、利用する期間の長さで選ぶのが確実です。長期で利用するなら、16mm厚硬質紙やアルミ複合板、平織り厚手防炎ターポリンなど、耐久性の高い材質を選びましょう。中期で利用するなら、スタンダードな特殊紙+スチレンパネル、屋外でも使えて軽量な高強度スチレンパネルなどが使い勝手が良いです。短期での利用なら、壁紙ウォールステッカーや段ボールパネルが安価で人気です。

等身大パネルのスタンドの種類

スタンドには、一般的に段ボール製とスチール製があります。前者は短期使用に適しており、使用後は可燃ごみで簡単に処理できるというメリットがあります。後者はパネルを変えて何度でも使用できるので、長期間使用する予定であればコストパフォーマンスは良いと言えるでしょう。

専門業者へ依頼!サイズは?
印刷データはどうやって用意すればいい?

最後に等身大パネルのサイズや、印刷データに関する豆知識をご紹介します。

サイズについて

サイズは業者によってさまざまですが、小さめのもので縦90cm×横60cm程度、大きめのもので縦180cm×横120cm程度まであります。アイドル、スポーツ選手、新郎新婦など実在の人物を印刷する場合は、実際の身長に合わせて作成するとリアリティが出て、記念撮影する来場者も楽しめます。サイズを選ぶ際は設置するスペースも考慮し、通行の妨げにならないように気をつけましょう。

印刷データについて

注文する際は、写真や画像があれば製作が可能ですが、データ形式は業者により指定されていることが多いので事前の確認が必要です。

デザイン製作も依頼する場合は別途デザイン費がかかるため、費用を節約したい人はテンプレートなどを利用し、完全データで入稿することをおすすめします。大抵は業者のホームページに詳しい入稿方法が記載されていますので、カットラインの指定など、詳細をよく確認した上で入稿しましょう。

等身大パネルの製作を行い、
さまざまなシーンで活用しよう!

等身大パネルというと、家電量販店などでよく見かける人型のパネルを想像しますが、どんなアイテムでもデザイン可能です。また、オプションでラックやトレイを取りつければ、フライヤーやアンケート用紙をセットしておくなどして、実用的な使い方もできます。

用途によって、使用期間や設置場所が変わってくるため、どこにどれくらいの期間置いておくのかよく考え、予算と相談しながら適した等身大パネルを製作しましょう。

等身大パネルの商品一覧はこちら

手軽に宣伝活動ができる!
のぼり・旗看板のメリットと
設置のポイント

看板というと、その名のとおり板状のものをイメージする方が多いかもしれません。しかし、実際にはさまざまな種類があり、例えば「のぼり・旗看板」がその一つ。とても軽く簡単に持ち運べるほか、設置するスペースもさほど取らないので、楽に宣伝活動を行うことができます。

そこで今回はのぼり・旗看板にフォーカスし、デザインする際のポイントや設置時の必需品・ポールの選び方、設置する際のポイントなどについてご紹介します。

宣伝効果はホントにあるの?
のぼり・旗看板について

そもそも、のぼり・旗看板がどのようなものかご存じでしょうか。効率的に活用するためにも、まずはのぼり・旗看板のメリットとデザインする際のポイントについて理解しましょう。

押さえておきたい!のぼり・旗看板の
メリット

のぼり・旗看板のメリットは、何といっても宣伝戦略が図りやすいところ。サイズが大きめなので遠くにいる人にもしっかりPRすることができ、かつ風になびくことで人目につきやすくなります。デザインによってはPR内容が伝わりやすくなるので、高い宣伝効果が期待できます。

このほか、手軽に宣伝活動を行えるところもメリットの一つ。女性一人でも楽に設置できるほど軽量なので、誰でも簡単に活用できます。また設置する際に大きなスペースを必要としないほか、布部分は畳んで収納できるので保管スペースも幅を取りません。

道行く人の興味を引こう!デザインする際のポイント

のぼり・旗看板は、誰もがつい見入ってしまうような目立つデザインにするのがベスト。例えば、白×黒よりも、白×赤や黄×青など原色を使った配色が望ましいといえます。ただし、色が多すぎるとかえって見づらくなってしまう恐れがあるので、2色~3色を目安に配色することをおすすめします。このほか、インパクトのあるキャッチコピーや写真、またはイラストを掲載するのも効果的です。PR内容をより具体的に感じ取ってもらえる可能性が高まるため、積極的に取り入れることが大切です。

のぼり・旗看板は、高い宣伝効果が期待できるアイテムの一つ。今や多くの飲食店で活用されています。「看板を設置したいけどスペースがない」「楽に設置したい」という方は、ぜひのぼり・旗看板の活用を検討してみてはいかがでしょうか。

部品にもこだわろう!
設置時に欠かせないポールの選び方

のぼり・旗看板を設置する際に欠かせないアイテムのひとつである「ポール」。種類が豊富なので、選ぶ際は何を重視するか明確にしておく必要があります。

例えば、「のぼり・旗看板を最大限に目立たせたい」という場合は、色つきポールがおすすめです。青や緑、黒などがあり、のぼりの色と合わせることで存在感を強めることができます。「頑丈なのぼり・旗看板にしたい」という場合は、太めに作られている強風対策仕様のポールがおすすめ。とくに風が強い地域にあるお店の場合は、のぼりが風に飛ばされてしまう可能性もあるので、ポールで対策を取っておくと安心です。

このほかにも、サビに強いポールや収納しやすいポールなど種類が豊富にあるので、「どのようなのぼり・旗看板にしたいか」「どういう点にこだわりたいか」を考慮したうえで選ぶようにしましょう。

大切なのは間隔と配列!
のぼり・旗看板を設置する際のポイント

のぼり・旗看板とポールの準備ができたら、いよいよ設置です。もしかしたら「ただ設置するだけでOK」と思っている方もいるかもしれませんが、十分な宣伝効果を得るためには設置する際のポイントを押さえておく必要があります。

180cmがおすすめ!のぼり・旗看板の間隔

のぼり・旗看板を設置する際は、間隔に注意することが大切です。その理由は、密着させて設置した場合、お店がのぼり・旗看板で隠れてしまう可能性があるからです。また、場合によってはお客様に圧迫感を与えてしまうこともあります。十分な宣伝効果を発揮するためにも、のぼり・旗看板の間隔は180cmを目安に設置するようにしましょう。そうすれば、道行く人はもちろん、車の運転手ものぼり・旗看板に書かれた内容を認識しやすくなります。

印象が変わる?のぼり・旗看板の配列

のぼり・旗看板の配列は、お客様に与える印象に大きく関わります。例えば、同じデザインののぼり・旗看板を等間隔で並べて配置した場合、上品な雰囲気を演出することができます。これはブランド認知の強化にもつながるので効果的です。一方で、あえて1本だけ違うデザインののぼり・旗看板を設置する方法があります。この狙いは、「一番PRしたい」という内容をより際立たせることができます。お客様に訴求したい内容に合わせて、配列・配置してみてはいかがでしょうか。

このように、のぼり・旗看板の宣伝効果は間隔や配列によって変わってきます。こだわりが詰まったのぼりのデザインを十二分に活かせるよう、配置する際は180cmの間隔を空けること、そしてお客様に与える印象を考慮した配列・配置にすることを意識しましょう。

のぼり・旗看板を設置して繁盛店を
目指そう!

のぼり・旗看板は、「手間なく宣伝活動をしたい」というお店にぴったりなアイテムです。お店の周辺に設置しておすすめメニューやキャンペーンをPRするだけでなく、場合によってはイベントなどでも役立てることができるので、使い勝手抜群です。今回ご紹介したポイントを参考に、ぜひオリジナリティあふれるのぼり・旗看板を作ってみてください。

のぼり・のれんの商品一覧はこちら

夜間でもPRが可能!
「LEDポスターパネル」を集客に役立てよう

夜間でもPRが可能!「LEDポスターパネル」を集客に役立てよう

LEDポスターパネルは、「ディナータイムのお客様が減ってきている」「夜間もお店をPRしたい」という店舗経営者におすすめのアイテム。やさしく発光するので、日が落ちて暗くなった時間でも道行く人にお店をしっかり宣伝することができます。そこで今回は、LEDポスターパネルの概要と魅力、サイズ別の用途についてご紹介します。合わせて、誉プリンティングの一押しLEDポスターパネルもご紹介しているので、ぜひご覧ください。

まずは知ることから!
LEDポスターパネルの概要と魅力

「そもそもLEDポスターパネルって何?」という方も少なくないはず。上手に活用するためにも、まずはLEDポスターパネルに関する知識を深めましょう。

LEDポスターパネルは、内部(額縁や面全体)が発光するポスターパネルのことです。最大の魅力は、何といっても視認性に優れているところです。パネル全体が発光するため、昼間はもちろん、夜間も効率よく宣伝活動が行えます。また存在感も兼ね備えているので、道行く人の注目を集める効果も期待できます。

光源にLEDを使用しているところも、LEDポスターパネルの魅力です。LEDは寿命が長く、約40000時間は持つといわれています。そのうえ、少ない電力で明るく発光するのでコストパフォーマンスも優秀。さらにCO2の排出量を大きく削減できるため、環境にもやさしいのです。そんなLEDは家庭用電源で利用できるため、電源工事を施す必要も一切ありません。こうした取り入れやすさもLEDポスターパネルならではの魅力といえるかもしれません。

LEDポスターパネルのフレームの多くは、材質にアルミを使用しており、とても軽量なので楽に設置することができます。壁に掛けたり、パネルスタンドやイーゼルと組み合わせて設置できます。パネルスタンドやイーゼルと組み合わせることで、屋内外問わず、設置する場所の選択肢がグンと広がり、ジャンルを問わずどんなお店にも取り入れやすいのもポイントのひとつです。

LEDポスターパネルは高い宣伝効果が見込めるだけでなく、コストパフォーマンスもよい優秀なアイテムです。昼夜を問わず宣伝活動に専念するためにも、積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。

要チェック!サイズ別にみる
LEDポスターパネルの用途

LEDポスターパネルにはさまざまなサイズがあり、これを上手に使い分ければ、より高い宣伝効果を得られる可能性があります。

視認性ばっちり!もっともメジャーなサイズ「A1」

新聞紙の見開きページと同じ大きさのA1は、ポスターにもっとも利用されていることから、多くの人にとってなじみのあるサイズです。メインコピーや画像であれば、離れた場所からでも内容をある程度確認できる大きさなので、道行く人はもちろん、車内の人など、お店の周辺にいるさまざまな人たちにアプローチすることができます。そのため、基本的には屋外の設置に向いています。

一番伝えたいことはココに!大きめサイズの「B1」

駅に貼られているポスターと同じ大きさのB1は、A1よりも一回りほど大きなサイズ。A1同様、離れた場所からでも閲覧できます。B1はLEDポスターパネルのサイズでいうと大きめなので、例えば「広島県産牡蠣、入荷しました!」など、お客様にいち早く届けたい情報、一番PRしたい情報が書かれたポスターを入れるのがおすすめです。

こだわりを詰め込もう!店内にぴったりな
サイズ「B2」

映画用のポスターと同じ大きさのB2は、上述した2つよりも小さなサイズ。近い距離での閲覧に適しているので、屋外よりも店内に設置するのが望ましいといえます。例えば飲食店なら、季節限定のスイーツや一押しメニューのポスターを入れることで、これらの注文率をグンと引き上げられる可能性があります。なお、LEDポスターパネルを店内に設置した場合、高級感あふれるディスプレイとして役立てることもできるため、お店の内装・世界観を崩すことなく、お客様に伝えたいことをPRすることができます。

このように、サイズによって適切な用途は異なります。「LEDポスターパネルをどこに設置するか」「どういう内容のポスターで宣伝活動を行いたいか」といった点を明確にして、その内容に合ったサイズを選びましょう。

おすすめはコレ!誉プリンティングのLEDポスターパネル3選

誉プリンティングでは、さまざまなタイプのLEDポスターパネルを取り扱っています。以下は、中でも一押しの3つです。

LEDポスターパネル A1/A2/B1/B2

ポスターの入れ替えが楽に行えるワンタッチ開閉式のLEDポスターパネルです。材質には軽量性に優れたアルミを使用しているので、女性でも楽に持ち運んだり設置したりすることができます。壁掛けに対応しているほか、スタンドと組み合わせて使用することも可能です。色はシルバーとブラックの全2種類がそろっています。

LEDパネル付 イーゼルスタンド

イーゼルスタンドがセットになったLEDポスターパネルです。パネルのサイズはA1とA2、B1、B2の全4種類から選ぶことができます。こちらもワンタッチ開閉式になっているので、ポスターの入れ替えは楽々。時間や時期に応じたベストなポスターで宣伝活動を行うことができます。またポスターパネルと違い、店内の好きな場所に設置することができるため、壁掛けする場所がない、または店の景観を重視し壁に何も飾りたくないという場合に最適です。パネルの色はシルバーとブラックの全2種類、イーゼルスタンドはシルバーのみとなっています。

屋外用デイナイトスタンド看板・LED看板&
ブラックボード

表面はLEDポスターパネル、裏面はブラックボードの多機能看板です。昼間は手書きならではの温かみあふれる看板に、夜間はLEDの明かりが目を引く鮮やかな看板にと、時間帯によって使い分けることが可能。もちろん、ポスターの入れ替えも楽に行えます(防水加工が施されたポスターのみ使用可)。「ライバル店と差をつけたい」という場合におすすめです。

誉プリンティングでは、ご紹介した種類のほかにも複数のLEDポスターパネルを取り扱っています。もちろん、違うタイプの看板も多数そろっています。LEDポスターパネルや看板を使った宣伝活動を検討している方は、ぜひ誉プリンティングの商品をご覧になってみてください。

LEDポスターパネルで集客アップを目指そう!

LEDポスターパネルは視認性に優れていることから、夜間でも効率的に宣伝活動を行えます。また光源にLEDを使用しているため、コストパフォーマンスも申し分ありません。「夜間の集客に力を入れたい」という方は、この機会にぜひLEDポスターパネルを活用してみてください。

屋外LED看板の商品一覧はこちら

展示会でテーブルクロスを使用するメリットは?種類や生地もご紹介

展示会や会社説明会といったイベントで、テーブルクロスに企業のロゴや商品名などを印刷することで、他社との差別化を図ることができます。
そこで今回は、テーブルクロスを使用するメリットと共に、テーブルクロスの種類やおすすめの生地をご紹介します。

展示会や会社説明会といったイベントを控えている広報の方は、いかに自社のブースに立ち寄ってもらうか、注目してもらえるかを考えていると思います。いくら内容が良くても、ブースに立ち寄ってもらわなければ意味がありません。

ここで、来場者に立ち寄ってもらうための装飾に役立つのがテーブルクロスです。テーブルクロスに会社のロゴや商品、サービスに関することをプリントすることによって、来場者へのアピールになりますし他社との差別化を図ることができるでしょう。

ここでは、展示会でテーブルクロスを使うメリットとテーブルクロスの種類とおすすめしたい生地(トロマット)をご紹介します。展示会を成功させたいと考えている方は必見です!

展示会用テーブルクロスを使うメリット

展示会で企業名やロゴが入ったテーブルクロスを使うと、企業のブランド化を図ることができますし、会社の認知度アップに大きく貢献してくれるでしょう。また、アイキャッチ効果があるため、来場者の目を惹きつけまけ、他社との差別化を図ることができます。

一度来場者の足を止めることができれば、話しかけやすくなり、商談に発展させるチャンスが増えることでしょう。 さらに、会社説明会でテーブルクロスを用いる場合は、企業が集まる合同説明会でテーブルクロスを使うことがおすすめです。企業名やロゴが入ったテーブルクロスを使うことにより、就活生に自社を印象づけることができるでしょう。

展示会と同様に、アイキャッチ効果と足止め効果があるため、ブース内に誘導しやすいメリットがあります。

展示会用テーブルクロスの種類

展示会用のテーブルクロスには、平型とBOX型の2種類があります。それぞれの特徴を確認しましょう。

平型テーブルクロス:
平型テーブルクロスの特徴は1枚の生地でできているということです。一般的なテーブルクロスと同様で、机のサイズが少し変わっても対応可能なのが平型テーブルクロスのメリットと言えるでしょう。また、加工や仕立てをしないのでBOX型よりも価格が安く、コストパフォーマンスに優れています。 しかし、側面に印刷すると位置がずれてしまうことがあるので注意が必要です。「汎用性が高いテーブルクロスが良い」「コストを抑えたい」といった場合は、平型テーブルがおすすめです。

BOX型テーブルクロス:
BOX型テーブルクロスの特徴は、机の上から被せて使用するというところです。机のサイズが少しでも異なると、使うことができなくなってしまうため、汎用性は低いです。しかし、フィット感があり、設置が楽であり、デザインの自由度が高いというメリットがあります。「展示会や会社説明会で使う机は必ず決まっている」という場合はBOX型にしても良いかもしれません。

展示会用テーブルクロスならトロマットの生地がおすすめ

展示会用のテーブルクロスの生地や素材で、どのようなものを選んだら良いかわからない方におすすめの生地がトロマットです。展示会用テーブルクロスの生地としてスタンダードに選ばれている「トロマット」は、主に4つの特徴があります。

特徴1: 耐久力がある
トロマットはしっかりとした厚みがあり、耐久性に優れています。そのため、テーブルクロスを買い直したり修理したりする必要性がほとんどありません。大切に使えば使うほど長持ちします。

特徴2: 折りたたんでもシワになりにくい
トロマットはポリエステル100%なので、折りたたんでもシワになりにくいです。シワを気にすることなくたたむことができるため、保管しやすいところもメリットです。

特徴3: 軽いので持ち運びに最適
テーブルクロスを折りたたみできても、それ自体が重い場合は持ち運びが不便です。しかし、トロマットはとても軽く、持ち運びで苦労しませんし、装飾で設置する際にも手間がかかりません。

展示会や会社説明会でテーブルクロスを利用しよう

いかがでしたか?展示会や会社説明会で来場者の目を惹きつけ、ブース内に誘導したい場合は、テーブルクロスが非常に効果的です。テーブルクロスを使うことで、展示会や会社説明会が有意義なものとなることでしょう。

また、テーブルクロスだけではなく椅子のカバーに企業名やロゴをプリントした装飾品、「メディアチェアポップ」と合わせることで、より訴求効果が高まります。展示会や会社説明会を控えている方は、上手にテーブルクロスを活用してみましょう。

テーブルクロスの商品はこちら

展示会小物の商品一覧はこちら

ロールアップバナーは屋内イベントに最適!主なメリットと種類とは

ロールアップバナースタンドは、屋内でのイベント展示で活躍する巻取り式のバナーです。
ここでは、ロールアップバナーの主なメリットと種類ごとの特徴、そして設置・組み立て方のポイントについて紹介します。

ロールアップバナースタンドは、持ち運びや設置が簡単なことで人気のバナーです。ここでは、ロールアップバナーを選ぶメリットや、タイプ・素材ごとの特徴、組み立て方について紹介します。

展示会の広告にオススメしたい「ロールアップバナー」

ロールアップバナーとは、「Rollup=巻き上げる」という名前の通り、巻き取り式になっている看板のことです。企業説明会や車の販売展示会などのイベントから飲食店やインテリアセール案内、商品紹介のディスプレイなど幅広い場面で活躍できる看板です。

ロールアップバナーのメリットと特徴

ロールアップバナーは、ワイドが600mmのものから2,000mmまで、豊富なサイズ展開をしています。

狭いスペースでも目立つようなPRができることが特徴で、スタンド内に巻きつけて収納するので、設置・片付け・持ち運びがしやすいことがメリットです。忙しくても、時間をかけずにディスプレイを済ませることができます。また、コンパクトにまとめて専用バックに収納可能で、サイズも印刷は最小で、W600×H1,800mmと手頃な大きさから用意できるため、荷物が多い展示会への持ち込みでも安心です。

ただし、便利なロールアップ看板ですが、1つだけ注意しておくべきことは、「屋内展示専用」ということです。そもそも屋外に設置することを想定して設計されていないため、屋外に使用する場合は、他の種類のバナーを検討しましょう。

こんな人にオススメ

ロールアップバナースタンドは、以下に当てはまる方にオススメです。

・それほど使用頻度は高くないが、見栄えのいいものを作りたい

・色々なサイズ展開から選びたい

・大判出力をしたいけど、なるべく予算を抑えたい

・手軽に空間演出をして雰囲気を華やかにしたい

タイプから選ぶロールアップバナー

ロールアップバナーは、タイプや使用素材ごとの違いがあります。それぞれの特徴を確認しておきましょう。

スタンダードタイプ:
スタンダードタイプは、イベントや展示会でよく使用されています。コンパクトで場所をとらないため、狭いスペースでも設置しやすいタイプです。スクリーンを効果的に使うことができ、スリムなこのタイプを並べれば、写真などを効果的にPRすることもできます。

クイックスクリーン85はこちら>>
クイックスクリーンカラータイプはこちら>>
クイックスクリーン近未来タイプはこちら>>

エコノミタイプ:エコノミタイプは、スクリーンを簡単に交換できることが特徴のロールアップバナースタンドです。自分で簡単に取り替えることができるため、余計な手間がかかりません。頻繁にデザインチェンジをされる方にオススメのタイプです。

クイックスクリーンスリムタイプはこちら>>
クイックスクリーンエコノミ85はこちら>>
クイックスクリーンエコノミ100はこちら>>
クイックスクリーンエコノミ120はこちら>>

両面スクリーンタイプ(エコノミ85、100):本体にスクリーンを両面2枚巻き取ることができるタイプです。スクリーンを簡単に交換することもできます。サイズは85、100の2サイズから選択可能です。

クイックスクリーン両面エコノミ85はこちら>>
クイックスクリーン両面エコノミ100はこちら>>

ワイドタイプ(エコノミ150、200):スタンダードタイプよりも一回り大きく、存在感があるタイプです。大きいサイズですが、一人でも楽に設置することができます。スタンダードタイプよりも視覚効果を高めたい場合にオススメのタイプです。さらに存在感のあるPRをしたい場合には、W2,000×H2,350mmサイズのエコノミ200がオススメです。

クイックスクリーンエコノミ150はこちら>>
クイックスクリーンエコノミ200はこちら>>

メディアの素材について

ユポ:
ユポは、ポリプロピレンを原料に使った紙素材です。紙素材ですが耐水性に優れ、引っ張りや折り曲げ、衝撃に強いという特徴があります。また、発色もよく、ラミネート・コーティング可能の仕上がりが良好なことが特徴です。

クロス:
クロスは、ポリエステルを原料に使った布系素材です。厚みがあり、マットな風合いが特徴です。特にトロマット素材は傷がつきにくく、耐水性にも優れています。

ターポリン:
ターポリンは、ポリエステル系繊維と合成樹脂で作られた素材です。素材の中でも特に耐久性が高く、汚れに強いことが特徴です。

ロールアップバナーの立て方

こちらでは、ロールアップバナースタンドの組み立て方や注意点を紹介します。組み立てる前に確認しておいてください。

【組み立てる前の注意点】
設置する予定の場所で、組み立てを開始します。組み立てた後で移動しようとすると破損する恐れがあるため、必ず設置箇所で行ってください。

<組み立て1>パイプの組み立て
三つ折りのパイプを広げ、パイプの穴にもう一方のパイプを差し込み、まっすぐに固定します。

<組み立て2>パイプの取りつけ
1.で組み立てたパイプを本体フレームの穴に差し込みます。このとき、奥までしっかりと差し込まないとパイプが不安定になるため、注意して差し込みましょう。

<組み立て3>メディアの取りつけ
本体フレームに収納されたスクリーンメディアを引き上げます。装着されたハンガーを手に持ち、上まで引き上げてください。

<組み立て4>ハンガーの固定
ハンガーの溝をパイプ先端のフックに差し込みます。しっかり差し込まれていることを確認すれば、設置完了です。収納するときは、ハンガーをフックから外します。ハンガーを手に持ったまま、ゆっくりと収納してください。

ロールアップバナースタンドの
タイプや素材に合わせて選ぼう

ロールアップバナースタンドは、簡単に持ち運び・設置が可能なため、イベント展示で大活躍するバナーです。種類やサイズ展開も豊富なため、目的にあったものを選ぶことができます。タイプや素材ごとの違いを考慮して、最適なロールアップバナーを選びましょう。

ロールアップバナーの商品一覧はこちら

屋内や屋外でも大活躍!バナースタンドの種類や特徴をご紹介

ベント会場や展示会、デパートなどでよくみかけるバナースタンド。
ハイクオリティなバナースタンドを作成する際のポイントを詳しくご紹介します。

看バナースタンドはイベントや展示会、新商品の告知など様々な場面で活躍する便利な看板です。基本的に看板という単語から連想するものは、大きくて目立ちますが「重くて設置が大変」「コストがかかる」というイメージを持っている方も多いことでしょう。そこで今回は、そんな設置の手間や費用を軽減するバナースタンドの種類や特徴をまとめました。また、バナースタンドの魅力を最大限に発揮することができる10色プリンターの強みについてもあわせてご紹介します。

バナースタンドとは

お店やイベントの宣伝で活躍する看板は様々な種類があります。今回は、そのたくさんの看板の中から「バナースタンド」について詳しくご紹介します。バナースタンドは、広告を入れることができるぐらい表面積が広く、遠くから見ても目立つように作られているため、広いスペースでの集客や販売促進の効果が期待できます。また、表面積が広くても軽量設計のため、持ち運びが楽で「お店、展示会、イベント、オフィス」など幅広い場面で活躍できる使い勝手がいい看板です。

バナースタンドの種類

バナースタンドにも色々な種類があり、それぞれ設置場所によって使い分けることができますが、どのタイプを選んで設置すればいいか悩む方もいることでしょう。ここで、代表的なバナースタンドの種類をご紹介します。

ロールアップバナー:

スクリーンを本体に巻き込むことができてコンパクトに持ち運べるバナースタンド

ビッグバナースタンド:

屋外イベントなどで大活躍する巨大ディスプレイ型のバナースタンド

Xバナースタンド:

ハトメをひっかけるだけで簡単に設置ができるスタイリッシュなバナースタンド

Lバナースタンド/Yバナースタンド:
バーでスクリーンを固定して本体に装着するシンプルなバナースタンド

バナースタンドの特徴と設置場所

次にバナースタンドの「特徴」や「設置場所」についてご紹介します。特徴や既に活躍している場所を把握しておくことで、バナースタンドを最大限に有効活用することができます。バナースタンドの活用を考えている方は確認しておきましょう。

バナースタンドの5つの特徴

看板と聞くと「大きくて重いので持ち運びが大変」、「女性が設置するのは大変」、「1回のイベントやフェアでしか使えない」というイメージを持っている方もいるかと思います。そこで、こちらではそのイメージを変える、使い勝手がよくて便利なバナースタンドの特徴を5つご紹介します。

1.大きく目立つように表示することができる

2.本体1台あれば、印刷面だけ注文して経費節減ができる

3.スクリーンを差し替えられるため様々な場面で繰り返し使える

4.組み立て式なのでコンパクトに持ち運ぶことができる

5.女性でも簡単に取りつけ可能なシンプル設計

どんな場面で活躍するの?

集客や広告としてバナースタンドが活躍している場面をいくつかご紹介します。用途によって活用する場面も大きく変わるため、どのような場所で使えるものか確認しておきましょう。

・セミナー会場や説明会の案内看板

・車のディーラーやショールームのイメージビジュアルや商品紹介

・飲食店のフェア告知や、ホテルのフロントの案内

・住宅展示場で企業名やブランド名を提示

・商業施設やショッピングモールの案内

・屋外のコンサートやフェス、フリーマーケットの案内や宣伝

・エステサロン、銀行、カフェ

ハイクオリティなバナースタンド作りのポイント

看板は遠くから見ても目立つように作ることが大切です。

そのため、バナースタンドを注文する際は、看板を設置した際に見える色やデザインのクオリティにも気を遣わなければいけません。より高い集客率を求めてハイクオリティなバナースタンドを製作したいと考える場合は、看板などを取り扱っているお店に注文する必要がありますが、お店選びをする際にはポイントをおさえなければいけません。

お店選びをする際に意識すべき大切なポイントは、「ハイクオリティプリンターを使用しているかどうか」です。一般的に看板を印刷する際は4色のプリンターが活用されていますが、できる限り10色プリンターで印刷を行っているお店を選ぶようにしましょう。10色プリンターは4色プリンターに比べ、より繊細な色の表現が可能なので、ハイクオリティな仕上がりが期待できます。

また、「誉PRINTING」では10色プリンターを活用して看板の製作を行っているので、繊細なデザインのハイクオリティな看板製作を考えている方は、ぜひ、公式サイトのお得情報をご覧ください。

様々な場面で活躍するバナースタンドで宣伝・広告をしよう

活躍できる場面が多いバナースタンドは、種類も豊富で設置する環境に合わせて選ぶことができます。また、屋内だけではなく屋外用のバナースタンドもあるため、屋外イベントでの案内や商品紹介として活用することも可能です。 今回ご紹介したバナースタンドの特徴や活躍場所、ハイクオリティなバナースタンド選びのポイントをおさえてお店や商品の魅力をアピールしていきましょう。

バナースタンドの商品一覧はこちら