レストランの集客を伸ばしたいなら、看板を見直してみましょう。ポイントを押さえることで、集客率やリピート率をアップさせることができます。
ここでは、看板作成における5つのポイント、おすすめの看板、おしゃれに見せる演出方法などをご紹介しています。

レストランの看板は、お客様にお店のよさをアピールできる重要な宣伝広告です。しかし、闇雲に置いてもお客様の心を掴み、集客につなげることは難しいと言えます。
そこで今回は、レストランの看板を作る際のポイント、レストランにおすすめの看板、おしゃれに見せる演出方法、イーゼルスタンド(以下、イーゼル)と他看板の組み合わせ例をご紹介します。
集客につなげる!レストランの看板を
作る際の5つのポイント

レストランの看板を作る際は、以下のポイントに留意することが大切です。
せっかく看板を見つけてもらっても、お店の名称や営業時間などの基本情報が記載されていなければ、集客にはつながりません。そのため、情報を記載してお客様に安心感を与え、実際にお店に入ってもらいやすくする看板作りを心がけましょう。
お店の雰囲気に合ったデザイン

お店の雰囲気やテーマ、料理のジャンルなどを意識してデザインを選ぶことが大切です。一言でレストランといっても、お客様によってニーズはさまざま。落ちつきのあるレストランを好む方もいれば、カジュアルでフレンドリーな雰囲気が漂うレストランを好む方もいます。看板を見るだけでお店の特徴が伝われば、お客様とのミスマッチを防ぐことが可能です。
文字のサイズに強弱をつける

文字を同じ大きさで書くと、単調でつまらない印象を与えてしまうことも。「シェフのおすすめ」「◯◯県産」「築地直送」などのインパクトのある文言を大きく記載するなど、工夫を凝らすことでお客様の興味を引くことができます。
たくさんの色を使わない

たくさんの色を使ってアピールしたいという方もいるでしょうが、色を多く使うとお客様に見てほしい部分、知ってほしい部分が分かりにくくなってしまいます。そのため、色は1〜4色程度に抑えて、視認性や誘目性を意識した配色を心掛けましょう。
写真やイラストを使用する

せっかくのおいしい料理でも、文字だけで魅力を伝えるのは限界があります。そのようなときは写真を使い、視覚的にお客様へ訴えかけましょう。さらに、季節のイベントを実施しているレストランであれば、イラストや装飾を用いて楽しい雰囲気を伝えることも効果的です。
レストランにおすすめの看板とは?
素材やデザイン
時間帯や季節ごとによってメニューが変わるレストランでは、手間をかけずに簡単に表示内容を変更できる看板がおすすめです。
シンプルにお店のよさを訴求!A型看板

街中で見かける機会の多いA型看板は、シンプルながらも訴求効果の高い看板。黒板やブラックボード、ホワイトボードなど直接書き込めるものがあるほか、ポスターを差し込めるタイプのものもあります。前者はお店の雰囲気やスタッフの個性を反映しやすく、後者は入れ替えるだけなので旬のメニューを訴求したい場合にも手間がかかりません。
手書きでオリジナリティを出す!
黒板(ブラックボード)

手書きで店名やメニューを記載できる黒板は、オリジナリティあふれる看板に仕上げることが可能です。手書きで書かれたメニューを楽しみにしているお客様も多く、お客様と密にコミュニケーションを取りたいレストランにぴったりです。
使い勝手が抜群!イーゼル

イーゼルは、レストランをおしゃれに演出する汎用性の高い看板。ボードタイプの黒板を置いたり、ポスターパネルと組み合わせたりと店舗によって使い方は千差万別です。
スタイリッシュなアルミのイーゼルは、ビジュアルのよさから集客効果を高めることが可能です。また、木製のイーゼルはレトロで温かみがあるため、カジュアルレストランの雰囲気になじみます。
無造作に置く
パネルは必ずスタンドに置かなくてはならない、と思っている方もいるかもしれません。しかし、木箱の上に置いて壁に立てかけたり、イーゼルの足部分に立てかけたりと無造作に置くことで、おしゃれ度をアップさせることが可能です。
イーゼルを使用する
イーゼルは、あるだけでおしゃれ度がアップするアイテムです。ポスターパネルや黒板、コルクボードなどを乗せると、一気にスマートでかっこいい看板に。お店の前に出すメインの看板として使用するのはもちろん、ミニイーゼルを卓上看板として利用すれば、店内もおしゃれに演出できます。
汎用性が高い!イーゼル×他看板の活用例
おしゃれな雰囲気を演出できるイーゼルは、レストランの看板に多用されることの多い看板。他の看板と組み合わせることで、より効果的に訴求できます。
イーゼル×ポスターパネル
もっともスタンダードな組み合わせですが、ポスターパネルのデザインが多種多様なこともあり、オリジナル性を出しやすいという特徴があります。パネルを変更するだけで簡単に新メニューの告知を行えるため、姉妹店が多いレストランや、メニューが頻繁に変わるフランチャイズのレストランなどにおすすめです。
イーゼル×黒板 or コルクボード

毎日のランチ・ディナーメニューを手書きすることで、おしゃれで温かみのある印象を与えることができます。さらに、「新鮮なお魚を入荷しました」「今日のランチデザートは◯◯です」などの旬なトピックスを黒板に書いたり、紙に書いてコルクボードに貼ったりすると、お客様の興味を引くことができます。
イーゼル×発泡スチロールのボード
発泡スチロールのボードは低価格なので、複数枚制作してボード自体を入れ替えれば、簡単にランチからディナーへの切り替えができます。また、薄くて軽いので、女性でも簡単に持ち運ぶことが可能です。
イーゼル×パンフレットラック付きの
ボード
パンフレットラックつきボードはレストランのDMやチラシを入れることができるので、イーゼルと組み合わせれば通りすがりの方にも訴求できます。すぐに集客にはつながらないかもしれませんが、配布物を通じて、ふとしたときにお店の存在を思い出してもらえる可能性があるため、見込み客の獲得が期待できます。
看板を工夫して、立ち寄りたくなる
レストランにしよう
レストランの看板は、お客様に好印象を残すことが大切です。店舗の基本情報をしっかりと記載するほか、お店の雰囲気が伝わるように色やデザインにもこだわりましょう。「落ちつきのあるお店だな」「おしゃれで素敵」というプラスの感情を抱かせることができれば、きっと集客につながります。レストランの看板制作をお考えの方は、ぜひ上記を参考にしてみてください。
レストランの商品一覧はこちら