「展示会」カテゴリーアーカイブ

展示会装飾

SEGOライトボックス(セゴLED内照式バックパネル)を徹底解説

SEGOライトボックスとは、超薄型LED内照式のバックパネルで、広告や展示会に最適なディスプレイシステムです。

工具を使わずに最短10分で設営することと持ち運びが可能で、優れた視認性とデザイン性を兼ね備えています。

SEGOライトボックスはLEDを使用しています。
これにより、均一で明るい照明を提供し、表示するコンテンツを鮮やかに際立たせます。LEDは長寿命で省エネルギーでもあり、運用コストを抑えることができます。

SEGOライトボックスの特徴をご紹介。軽量で丈夫なアルミフレームと内側からスクリーンをLEDで鮮やかに際立たせます。
マグネットでピタッと取り付けるだけなので、専門知識も工具も不要です。

配線はマグネット式なので、専門知識も工具も不要で、誰でも簡単に配線をすることができます。

SEGOライトボックスは堅牢なアルミニウムフレームを採用しており、軽量でありながら高い耐久性を持っています。このフレームは丈夫で、長期間にわたって美しい外観を維持します。
これにより、店舗の看板や広告掲示、展示会のディスプレイなど、幅広い用途で高い信頼性を発揮します。

SEGOライトボックスは、本体フレームはパーツを差し込むだけで簡単に組み立てられるように設計されています。

モジュール式の設計により、部品の交換やメンテナンスも容易です。
工具を使わずにパネルの交換ができるため、新しいキャンペーンや商品のプロモーションに迅速に対応できます。

SEGOライトボックスはパーツを差し込むだけで組み立てられます。工具は不要で自分で設営できるので施工費もかかりません。

すべての本体フレームにキャスター付きの収納バッグがついているため、スーツケース感覚でどなたでも簡単に持ち運びできます。
バッグに本体フレームをすべて収納できるので、保管場所にも困らず、大型トラックを手配する必要もありません。
高さは約15㎝なので、自家用車のトランクでも何台も乗せて会場まで運ぶことができます。

本体フレームは15種類のサイズ、5種類のコネクターをご用意していますので個別のニーズに応じてデザインアレンジが可能です。
また、モニターやシェルフ、ドアなどのオプションを選択することで、特定の展示内容や広告キャンペーンに最適化したブースを作り上げることができます。

SEGOライトボックスのカスタマイズ例です。本体フレームは15種類のサイズ、5種類のコネクターで様々な形状のオリジナルディスプレイが作成できます。

SEGOライトボックスは、環境への配慮も重視しています。
使用されているLEDは省エネルギーで、二酸化炭素排出量の削減に寄与します。

従来の展示会装飾は木製の使い捨て仕様のため、展示会後はごみとして処分しますが、SEGOライトボックスはすべてのパーツを繰り返し使用でき、ゴミが出ません。

さらに、長寿命設計により頻繁な交換が不要となり、廃棄物の削減にも貢献します。

SEGOライトボックスは、視認性と視覚効果を最大化するために設計されています。
高輝度のLEDバックライトにより、大型パネルを美しく彩ります。

スクリーンは布素材でシワになりにくく、組み立てた本体フレームの溝に、スクリーンのフチのシリコン部分を差し込んでいくだけで簡単にディスプレイが完成します。

広告や情報掲示の効果を最大化し、ターゲットオーディエンスに強い印象を与えることができます。

縫い目も表に出ずに、布もしわになりにくい。本体フレームの溝にはめこむだけで完成。

SEGOライトボックスは、長寿命かつメンテナンスが容易な設計により、コストパフォーマンスが非常に高いです。
施工費がかからないことトラックの手配の必要性がないことなどを考慮すると、長期的に見て非常に経済的です。

特に、頻繁に広告や表示内容を変更する必要がある企業にとっては、迅速かつ簡単にスクリーンを交換できる点が大きな利点となります。

SEGOライトボックスは、購入後のサポート体制も充実しています。
ブースのサイズや展示会の内容によって、大型パネルやバックヤードの設置、その他バックパネルのアレンジが必要な場合、日本全国どこでも設営サポートに伺います。

またアフターケアにも力を入れており、故障した場合の修理や、パーツ販売を行っております。

初めてSEGOライトボックスを導入する企業やユーザーも安心して長く使用することができます。

SEGOライトボックス商品仕様のご紹介

セット内容

SEGOライトボックスは、本体のみ本体+スクリーン本体+スクリーン+デザイン込みスクリーンのみなど、さまざまな購入プランを提供しています。必要に応じて選択可能です。

  • 本体フレーム
  • 収納バッグ
  • +スクリーン(シリコンストラップ縫製済み)
  • +デザイン
  • +モニター・シェルフ等のブラケットのオプション
本体フレームには専用収納バッグがついています。

サイズ展開

  • 幅 850cm / 100cm / 200cm / 300cm、高さ100cm / 150cm / 200cm / 225cm / 250cm の15種類の豊かなサイズ展開があります。
SEGOライトボックスの本体フレーム・サイズ展開表

素材

  • フレーム: アルミ、プラスチック
  • スクリーン: 布製(ウォータープルーフ素材)

10.バックヤードとしても使用可能

SEGOライトボックスをバックボードとして使用する場合のイメージ

セゴのパネルをドアにして、バックヤードを設営することができます。SEGOライトボックスの厚さはわずか12cmなのでブースの限られたスペースをバックヤードや倉庫として無駄なく有効活用することができます。

バックボードのドアにカギを取り付けられる

鍵を取り付けられますので、セキュリティ面でも安心です。

11.オプションとカスタマイズ

  • 棚やモニターブラケット: カウンターテーブルや棚、モニターブラケットなどのオプションがあり、よりオリジナリティをだしたディスプレイが可能です。
  • コネクター: 5種類のコネクターを使用し、高さの違う本体同士でも簡単に連結してサイズを拡張できます。またこのコネクターを使ってパネルをブリッジやL字スタイルにアレンジすることも可能です。

12.顧客サポート

詳細な商品説明とともに、Q&Aなどサポート情報が充実しています。大型パネルの設置やアレンジなど日本全国どこでも設営サポートを行います。


SEGOライトボックスは、優れた視認性とデザイン性、簡単な組み立てと持ち運びが可能なディスプレイシステムです。
多様なサイズと形状、豊富なオプションで、さまざまな用途に対応可能です。
展示会や商業施設での使用に最適で、環境にも配慮した製品です。

展示会・ブース・店舗・ショールーム・セミナー・説明会・記者会見・商品PRなど多岐にわたる用途で効果的に活用されています。

まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。

看板の特徴、使い方、適切なシーン

1.看板の特徴

看板はビジネスやイベントにおいて、効果的な広告手段として利用される媒体です。本記事では看板の特徴をご紹介します。

  1. 視認性と印象力:
    • 看板は視覚的なインパクトを提供し、通行者やドライバーにメッセージを伝えるための強力な手段です。
    • 明快で魅力的なデザインや色彩を活用して、一目で注目を引くことができます。
  2. カスタマイズ可能性:
    • 看板は様々なサイズ、形状、デザインで製作でき、企業のブランドイメージや特定のキャンペーンに合わせてカスタマイズ可能です。
    • ロゴ、画像、テキスト、QRコードなどを組み合わせて独自のデザインを構築できます。
  3. 耐久性と安定性:
    • 屋外や屋内で使用される看板は、悪天候に耐えるための耐久性が求められます。
    • 高品質で耐久性のある素材や加工を使用することで、看板の寿命を延ばすことができます。

2.看板の使い方

看板はさまざまな場面で活用でき、ビジネスやイベントの成功に寄与します。

  1. ブランドプロモーション:
    • 店舗や企業の外観に掲げられる看板は、ブランドの存在感を高め、周囲にメッセージを発信します。
    • ロゴやキャッチフレーズ、製品やサービスの特徴を強調することが一般的です。
  2. イベント告知:
    • イベント会場や商業施設でのイベント告知に看板が活躍します。
    • イベント名、日程、場所などの重要な情報を視認性高く表示し、来場者の引き寄せを促進します。
  3. 方向案内:
    • 道路や歩道に設置される看板は、方向案内や施設への案内に利用されます。
    • マップや矢印、距離の表示などを組み合わせて、利用者がスムーズに目的地に到達できるようにサポートします。

イベント用看板の詳細はこちら

3.適切なシーン

  1. 商業地域とショッピングエリア:
    • 主要な商業地域やショッピングエリアでは、店舗の存在をアピールし、特別なオファーや新製品の告知を行うのに看板が活用されます。
  2. 交通経路や交差点:
    • 交通量の多い交差点や主要な交通経路に設置される看板は、ビジネスの宣伝や注意喚起に有効です。
  3. 公共施設やイベント会場:
    • 公共施設やイベント会場では、来場者への案内やイベントの告知に看板が使用されます。
    • 集客力を高め、参加者の期待感を向上させる役割があります。
  4. 観光地やレジャースポット:
    • 観光地やレジャースポットでは、地元の特産品や観光案内などを伝えるための看板が利用されます。

看板は単なる広告媒体に留まらず、ビジネスやイベントの成功に欠かせない要素となっています。その効果的な活用により、企業や団体は目標達成に近づくことができるでしょう。

4.立て看板の特徴、使い方、適切なシーン

お店用立て看板

特徴:立て看板は、その使い勝手と柔軟性から広く利用されています。以下はその主な特徴です。

  1. 視認性と目立ちやすさ:
    • 立て看板は通行人や車の視線に直接訴えかけるため、目立ちやすいデザインが可能です。
    • 鮮やかな色彩やクリアなフォントを使用することで、情報を迅速に伝えることができます。
  2. 軽量で移動が容易:
    • 通常、軽量で取り扱いが簡単な素材で作られており、必要に応じて移動ができます。
    • 店舗の入口やイベントの会場など、柔軟な配置が可能です。
  3. 耐候性と耐久性:
    • 屋外での使用に適しており、悪天候にも強い耐候性があります。
    • 長期間使用しても劣化しにくく、室内外のさまざまな環境で利用可能です。

使い方:立て看板は多岐にわたる用途で活躍します。以下はその一例です。

  1. 店舗のプロモーション:
    • 店舗の入り口や歩道に置いて、特別なオファーやセールの宣伝を行うのに適しています。
    • 新商品やサービスの案内にも活用できます。
  2. イベントや展示会:
    • 展示会やフェア、イベント会場で、ブースの前や周辺に設置してブランドや商品をアピールします。
    • イベントの日程や詳細情報を表示するのに便利です。
  3. 仮設の案内板:
    • 施設内や屋外での仮設の案内板として使用され、特定のエリアへの案内や注意喚起に役立ちます。
    • レストランやカフェでのメニュー表示などにも活用可能です。

店舗用看板の詳細はこちら

適切なシーン:立て看板はさまざまなシーンで効果を発揮します。

  1. 商業施設周辺:
    • ショッピングエリアや商業施設の周辺で、店舗の存在や特典をアピールするために使用されます。
  2. イベント会場:
    • 展示会、フェスティバル、コンサートなどのイベント会場で、来場者に情報を提供するのに最適です。
  3. 歩行者の多いエリア:
    • 通行者が多い歩道や公園、観光地などで、目を引くデザインで注目を集めます。
  4. 建物の入り口:
    • 店舗や事務所、施設の入り口に立てて、営業中や特別なイベントの告知を行います。

メニュースタンドの詳細はこちら

立て看板は使いやすさと目立つデザインによって、情報の効果的な伝達をサポートする優れたツールです。

立て看板はその柔軟性から、様々なデザインやスタイルを採用できます。

  1. デザインの自由度:
    • 立て看板は様々なサイズや形状に作成でき、企業のブランディングやキャンペーンに合わせて独自のデザインが可能です。
    • イラスト、写真、キャッチフレーズ、QRコードなどを取り入れて、目を引く看板を制作できます。
  2. インタラクティブな要素:
    • タッチスクリーンやQRコードを組み込んで、顧客が詳細情報を手軽にアクセスできるようにすることもできます。
    • イベントやキャンペーンへの参加を促進する要素を組み込むことも考えられます。

メンテナンスと耐久性:

  1. 簡単なメンテナンス:
    • 立て看板は一般的に手入れが簡単で、定期的な清掃やメンテナンスが容易です。
    • 長寿命な素材を使用することで、劣化や変色の心配が少なくなります。
  2. 季節やキャンペーンに合わせた変更:
    • 季節やキャンペーンに合わせて看板の内容やデザインを変更できる柔軟性があります。
    • イベントごとに異なるメッセージやデザインを採用して、顧客の関心を引きつけます。

エコフレンドリーな素材:

  1. 持続可能な素材の選択:
    • エコフレンドリーな素材を使用することで、企業の環境への貢献が可能です。
    • 再生可能な素材やリサイクル可能な素材を採用することで、環境に配慮した宣伝手段となります。

デジタルとの組み合わせ:

  1. デジタルサイネージとの連携:
    • 立て看板とデジタルサイネージを組み合わせて、動画やインタラクティブな要素を取り入れることが可能です。
    • デジタル要素で情報をより動的かつ効果的に伝えることができます。

これらの特徴や利点を活かすことで、立て看板は企業やイベント主催者にとって、効果的で柔軟な広告手段となります。

看板デザイン制作のポイントとベストプラクティス

1. 目的を明確にする:

  • 看板の目的を明確にし、伝えたいメッセージや目標を把握することが重要です。例えば、ブランドの認知度向上、セールの宣伝、特別なイベントの告知など。

2. ターゲットオーディエンスを考慮する:

  • 看板のデザインは対象となる視聴者に訴えかける必要があります。ターゲットオーディエンスの好みや関心事を理解し、それに合わせたデザインを考えましょう。

3. シンプルで分かりやすいデザイン:

  • 看板は短時間で理解される必要があります。シンプルで分かりやすいデザインが成功の鍵です。冗長な情報や複雑なデザインは避けましょう。

4. 鮮やかで引き立つ色彩を選ぶ:

  • 引き立つ色彩は視覚的なインパクトを高めます。ブランドカラーや目立つ色を巧みに使い、遠くからでも見やすい色合いを選びましょう。

5. 適切なフォントの選択:

  • フォントの選択はメッセージの伝達に大きな影響を与えます。読みやすく、ブランドイメージに合ったフォントを選ぶことが重要です。

6. 画像やグラフィックを効果的に使用:

  • 視覚的な要素は人々の注意を引きつけます。適切な画像やグラフィックを使用して、メッセージを補完しましょう。

7. レイアウトの工夫:

  • 視線誘導を考慮したレイアウトを構築することで、情報の優先順位を明確にし、効果的なデザインを実現できます。

8. 耐久性と素材の選定:

  • 屋外の看板は様々な気象条件に晒されるため、耐久性が求められます。適切な素材を選び、長寿命なデザインを追求しましょう。

9. モバイルファーストデザイン:

  • 現代の社会ではモバイル端末での閲覧が一般的です。デザインはモバイルファーストの原則に基づいて、異なるデバイスでの視認性を確保する必要があります。

10. テストと修正:

  • 完成したデザインは事前にテストし、目標の達成に効果的かどうかを確認しましょう。必要に応じて修正を加え、最適な形に仕上げます。

看板のデザインはこちら

看板デザインは企業やブランドのビジュアルアイデンティティを象徴し、目標達成に直結する要素です。これらのポイントを考慮して洗練された看板を制作し、目的達成に向けて成功を収めましょう。

結論として、看板デザインはビジネスやイベントの成功において非常に重要な要素であることが理解されるべきです。目的の明確化、ターゲットオーディエンスの考慮、シンプルで分かりやすいデザイン、鮮やかで引き立つ色彩、適切なフォントの選択、画像やグラフィックの効果的な使用、レイアウトの工夫、耐久性と素材の選定、モバイルファーストデザイン、最後にはテストと修正のプロセスが成功を導く鍵となります。

これらの要素をバランスよく取り入れ、目標達成に向けて効果的なメッセージを伝えるデザインを構築することで、看板は企業やブランドのアイデンティティを高め、視覚的な印象を与える力強いツールとなります。そして、綿密な計画、デザインプロセス、そしてテストと修正を通じて、最終的に効果的な看板を生み出すことが求められます。

バックパネルとは

イベントや展示会用バックパネルは、企業やブランドが自らの存在を際立たせ、メッセージを視覚的に伝えるための重要なツールです。以下に、その使用方法、使い方、および異なるシーンにおける展示やプロモーションでの効果的な活用について詳細に解説します。

1. 使用目的と重要性:

展示会やイベント用バックパネルの主な目的は、次の点にあります。

  • ブランドプロモーション: ロゴ、スローガン、ビジュアル要素を活用してブランドの認知度向上を図ります。
  • 情報提供: 製品やサービスの特長、価格、特典などの重要な情報を分かりやすく伝えます。
  • 舞台演出: イベントブースやプレゼンテーションエリアの背景として、テーマや雰囲気を演出し、来場者の興味を引きます。

2. 素材とデザイン:

異なる素材やデザインの組み合わせが展示会やイベント用バックパネルに使われます。

  • 素材: 軽量なアルミニウム、ポリカーボネート、フォームボード、布地、アクリルなどが一般的で、使用環境やデザインの要求によって選択されます。
  • デザイン: カラーコーディネート、フォント選択、写真やグラフィックの配置により、目を引くデザインを構築します。デザインはブランドイメージやイベントの性格に合わせて工夫されるべきです。

バックパネルの詳細はこちら

3. 使い方と配置:

展示会やイベントでのバックパネルの使い方は、イベントの種類や目的によって異なります。

  • 展示ブース背面: ブースの背面に配置して、来場者にブランドや製品の印象を与えます。
  • セミナー・プレゼンテーション: スピーカーの後ろに立て、プレゼンテーションの視覚的サポートとして機能します。
  • フォトブース: 参加者が写真を撮る際の背景としてデザインし、SNSでのシェアを促進します。

4. シーンごとの適切なデザイン:

異なるイベントやシーンに応じて、バックパネルのデザインは調整されるべきです。

  • カンファレンス: シンプルでプロフェッショナルなデザインが適しています。
  • トレードショー: 明るく目を引くデザインが効果的であり、製品やサービスの特長を強調します。
  • フェスティバル: カラフルでエンターテイニングなデザインがフェスの雰囲気に合います。

5. 持ち運びと保管:

展示会やイベント用バックパネルは、持ち運びや保管が容易であることも重要です。

  • 軽量化: 軽量で取り扱いやすい素材を選び、取り付けやすい構造に設計されていることが望ましいです。
  • 収納袋: 保管時には専用の収納袋があると便利で、バックパネルを保護しながら持ち運ぶことができます。

イベント用バックパネルは、その使い方やデザインに工夫を凝らすことで、イベント参加者に強烈な印象を与え、情報を効果的に伝える手段として重要な役割を果たします。展示会やイベントの成功に向けて、バックパネルの活用を検討することは不可欠です。

6. インタラクティブな要素の組み込み:

近年では、タッチスクリーンやLEDディスプレイを組み込んだインタラクティブなバックパネルが注目を集めています。これにより、来場者は製品やサービスに関する詳細情報を手軽に入手でき、参加体験が向上します。QRコードやAR(拡張現実)も活用し、バックパネルをデジタルで拡張することができます。

7. 照明効果の活用:

バックパネルに適切な照明を組み合わせることで、デザインやメッセージを引き立てることができます。LEDライトやダウンライトを配置して、重要な要素を強調し、視覚的な効果を高めます。照明の色温度や明るさも、イベントの雰囲気やブランドイメージに合わせて調整することが重要です。

8. データ収集と分析:

バックパネルは来場者の興味や行動を知る重要な手段となり得ます。QRコードやスマートテクノロジーを活用して、来場者がバックパネルに対話したり情報を収集できるようにすると、貴重なデータが得られます。これにより、マーケティング戦略や製品改善に役立つ情報を把握することができます。

9. 環境への考慮:

サステナビリティへの意識が高まる中、展示会やイベント用バックパネルも環境への配慮が求められます。再利用可能な素材の使用や、製造プロセスのエコフレンドリーな選択が、企業の社会的責任を示す一環となります。

10. ソーシャルメディア連携:

バックパネルのデザインには、ソーシャルメディアとの連携を考慮することが重要です。ハッシュタグやSNSのロゴを取り入れ、来場者がイベントを共有しやすくすることで、オンラインでのプレゼンスを強化できます。

11. アクセサリーの活用:

バックパネルにはさまざまなアクセサリーを組み合わせることで、効果的なプレゼンテーションが可能です。棚やラックを追加して製品を展示したり、デジタルスクリーンと組み合わせて動画やプレゼンテーションを投影することで、情報伝達の手段が多様化します。

展示会やイベント用バックパネルは、創造的なデザインと効果的な使用方法を組み合わせることで、参加者に強烈な印象を残し、ブランドや製品の成功に貢献します。これらの要素を考慮に入れながら、最適なバックパネル戦略を構築していくことが重要です。

アクセサリー一覧はこちら

結論

イベントや展示会用バックパネルは、ブランドの印象を強化し、情報を伝える重要なツールとして活用されています。素材やデザインの選択、使い方や配置、さらにはインタラクティブな要素や照明の活用など、様々な要素を考慮することが必要です。

また、展示会やイベントの種類や目的によってデザインを調整し、来場者に最適な体験を提供することが重要です。さらに、環境への配慮やデータ収集、ソーシャルメディア連携など、時代の変化や参加者の期待に応えるアプローチも欠かせません。

最終的には、バックパネルを通じてブランドのメッセージを効果的に伝え、来場者との対話や相互作用を促進することで、企業やブランドの成功に寄与するでしょう。展示会やイベントの成功に向けて、バックパネルの戦略的な活用は不可欠です。

バックパネル一覧はこちら

🌐 バナースタンド: 効果的な広告と情報の伝達手段

バナースタンドは、イベント、店舗、展示会などで広告や情報を目立たせる効果的な手段として幅広く利用されています。シンプルでありながら目を引くデザイン、使い勝手の良さ、そして適応性の高さが、バナースタンドの人気の秘訣です。本記事では、バナースタンドの進化、種類、利用方法、およびデジタル技術との融合に焦点を当てます。

🚩 1. バナースタンドの進化:

初期のバナースタンドは、単なるポスターやバナーを支えるためのシンプルなフレームから始まりました。しかし、技術の進歩とデザインの革新により、バナースタンドは美しさと機能性を兼ね備えたツールへと進化しました。軽量で取り扱いが容易なものから、頑丈で耐久性があり、交換が簡単なものまで多様な種類が市場に登場しています。

💡 新しい素材とデザインのトレンド

最新のバナースタンドは、高品質な素材を使用し、設置場所やイベントの雰囲気に合わせたデザインが可能です。薄型でありながら頑丈な構造や、LEDライティングを組み込んだものなど、デザイナーのアイディア次第で様々な表現が可能です。

🚩 2. バナースタンドの種類

アップライトバナースタンド: 最も一般的であり、単独で使用されることが多いです。フレームにバナーが収められ、床に設置されることで高い視認性を確保します。

ロールアップバナースタンド:

コンパクトに収納でき、必要な時に素早く展開できるのが特徴です。イベント会場や店舗でよく見られます。

ロールアップバナー はこちら

ポスタースタンド:

フレームにポスターを挟んで使用するスタンドです。簡単にポスターの入れ替えができるため、キャンペーンやセールの宣伝に適しています。

ポスタースタンド はこちら

デジタルバナースタンド

最新の技術を活かし、デジタルディスプレイが組み込まれたもの。動画や画像を流すことができ、よりインタラクティブな広告が可能です。

🚩 3. バナースタンドの利用方法

イベントプロモーション

展示会やカンファレンスでの企業プロモーションにおいて、バナースタンドは重要なツールです。会社のロゴやサービスの特徴を目立たせ、来場者の注目を引きます。

イベント用ディスプレイはこちら

店舗ディスプレイ

小売業では、セールや新商品の案内、特別イベントの告知にバナースタンドが頻繁に使用されます。通行人の目を引き、店内への誘導効果が期待できます。

方向案内

大規模なイベントや施設では、来場者を誘導するためにバナースタンドが利用されます。分かりやすい案内やマップが表示され、スムーズな移動が可能になります。

🚩 4. バナースタンドとデジタル技術の融合:

近年、デジタル技術とバナースタンドが融合した新しい形態が登場しています。デジタルバナースタンドは、動画やインタラクティブな要素を取り入れることで、通常の静止画やテキストだけでは表現しきれない情報を伝達できます。これにより、より洗練された広告や情報提供が可能になり、視聴者とのエンゲージメントが向上します。

💻 デジタルバナースタンドの特長:

  • ダイナミックなコンテンツ表示
  • リアルタイムな情報更新が可能
  • インタラクティブな要素の組み込み

📈 結論 :

バナースタンドは、広告や情報の効果的な伝達手段として、その進化を続けています。適切に設計されたバナースタンドは、目を引くデザインや使い勝手の良さに加えて、情報をわかりやすく伝えるための重要な役割を果たします。また、新しいデジタル技術との統合により、より多くの情報を伝え、視聴者とのインタラクションを深めることができます。

🌟 バナースタンドの成功のポイント:

  1. 視認性 バナースタンドの目的は情報を伝達することです。より多くの人にアピールするために、鮮やかな色彩や分かりやすいフォントを使用しましょう。
  2. シンプルで効果的なデザインシンプルでありながらも目を引くデザインが大切です。過度な情報や複雑なデザインは避け、伝えたいメッセージを重点的に表示しましょう。
  3. 適応性と持続性バナースタンドは再利用可能であることが望ましいです。イベントやプロモーションが終わった後も使えるよう、耐久性や取り扱いのしやすさを考慮しましょう。
  4. ターゲットオーディエンスに合わせたコンテンツ バナースタンドのメッセージやデザインは、対象となる視聴者層に合わせて調整することが重要です。ターゲットオーディエンスの関心を引く要素を組み込むことで、効果的な広告が可能です。
  5. 新しい技術の導入デジタルバナースタンドや他の新しい技術を導入することで、競合他社よりも洗練された広告手法を実現できます。常に最新のトレンドに注意を払い、革新的なアプローチを検討しましょう。

バナースタンドは、ビジネスやイベントプロモーションにおいて強力なツールとして広く利用されています。適切な戦略とデザインを取り入れることで、目標達成に向けた力強い手段となるでしょう。新しいアイディアを試し、柔軟に対応することで、バナースタンドを最大限に活用し、目標達成に向けて前進していきましょう。

バナースタンド はこちら

展示会やイベント用のロールアップバナーとは

展示会やイベント用のロールアップバナーは、大きな垂直なバナーで、通常はスタンドやフレームに取り付けて使用される広告ツールです。これは、会場内やエントランスなどの目立つ場所に設置され、参加者や来場者に対してイベントの情報や目玉コンテンツをアピールするために使われます。

ロールアップバナー はこちら

以下は、ロールアップバナーの特徴的な要素です。

1.サイズと形状:
典型的なロールアップバナーは、約幅80cm × 高さ200cmのサイズが一般的です。これはイベント会場での設置に最適なサイズと考えられています。

2.ポータビリティ:
ロールアップバナーはコンパクトに収納できるため、運搬や設置が容易です。通常、専用のキャリーケースに収められ、持ち運びや保管が簡単です。

3.デザイン:
グラフィックやテキストを大胆に表示することができるため、イベントの主題や重要な情報が鮮明に表現されます。ビジュアルは引き立つようにデザインされ、参加者の注意を引くための工夫がされています。

4.スタンドやフレーム:
ロールアップバナーは、上部に固定されたスタンドやフレームに引っ張り出される構造を持っています。これにより、バナーが簡単に展開でき、しっかりと立っている状態を保ちます。

5.情報提供:
イベントの日時、場所、特別なプログラムや展示内容、スポンサー、参加方法など、重要な情報を含むテキストやグラフィックがバナーに表示されます。

6.耐久性:
ロールアップバナーはしばしば耐久性のある素材で作られ、再利用が可能です。これにより、複数のイベントで同じバナーを使用できます。

7.素材と印刷品質:
ロールアップバナーは通常、耐久性のあるポリエステル素材やビニール素材で作られています。印刷品質は高く、鮮やかなカラーでグラフィックやテキストが表現されます。

8.組み立てと収納:
ロールアップバナーは、スタンドやフレームに収められた状態で収納され、展示会場に到着後、簡単に組み立てられます。このシンプルな構造は、設営や撤収の迅速性を重視しています。

9.アクセサリー:
一部のロールアップバナーには、照明や棚などのアクセサリーを取り付けることができるものがあります。これにより、バナーの視認性を向上させたり、追加の情報を提供したりすることが可能です。

10.目線の引き付け:
ロールアップバナーは通常、立体感や視線を引き付けるデザインが施されています。これにより、参加者がバナーに注目しやすくなります。

11.複数の一体型デザイン:
大型の展示スペースを活かし、複数のロールアップバナーを連結して一体的なデザインを作り出すことができます。これにより、統一感のあるイメージが形成され、ブース全体の魅力が向上します。

12.インタラクティブ要素:
QRコードやスマートフォンアプリへのリンクなどのインタラクティブな要素を取り入れることで、参加者が簡単に追加情報を取得できるようになります。

13.イベントハッシュタグ:
イベントの公式ハッシュタグをロールアップバナーに含めることで、ソーシャルメディア上でのシェアを促進し、オンラインでのイベント参加者との交流を深めることができます。

ロールアップバナー はこちら

展示会設営の成功のためのキーワードとヒント

1. 計画と調整

展示会設営の成功は計画から始まります。以下はそのためのキーワードです。

  • ブースデザイン: ブースの魅力的なデザインは来場者を引き込みます。カラーコーディネーションやレイアウトを検討しましょう。
  • スペース最適化: スペースを最大限に活用し、展示物やデモンストレーションエリアを戦略的に配置します。
  • 予算管理: 設営にかかる費用を予算内で管理し、コストを最小限に抑えましょう。 「HOMAREX」のアイテムは、女性でも簡単にセッティングできる組立式。 設営及び撤収を業者に依頼する費用が不要で、経費節約につながります。設営にかかる費用を予算内で管理し、コストを最小限に抑えましょう。

    詳しくはこちら

    2. ブランディングとサイン

    来場者に強烈な印象を与えるために、ブランディングとサインに重点を置きます。

    • ロゴの表示: ロゴやビジュアルアイデンティティを効果的に展示し、ブランドを強調します。
    • サインとバナー: 大きなサインやバナーを使用して、ブースを目立たせます。

    3. テクノロジーの活用

    最新のテクノロジーを活用して、来場者とのエンゲージメントを高めます。

    • デジタルディスプレイ: インタラクティブなデジタルディスプレイやモニターを使用して製品やサービスを紹介します。
    • スマートデバイス: スマートデバイスを組み込んでデモンストレーションを行い、参加者との対話を促進します。

    4. サンプリングとプロモーション

    来場者に直接体験させることで、効果的な印象を残します。

    • サンプリング: 製品のサンプリングや試用を通じて、製品の品質や特徴を伝えます。
    • プロモーションアイテム: ブースで配布するプロモーションアイテムは、来場者に長く残る印象を与える重要な要素です。

    5. スタッフトレーニング

    スタッフのトレーニングは、成功の鍵となります。

    • コミュニケーションスキル: スタッフは積極的でフレンドリーな態度で、来場者とのコミュニケーションを大切にします。
    • 製品知識: 製品やサービスに関する豊富な知識を持ち、質問に適切に対応できるようにします。

    6. ユーザーエクスペリエンスの最適化

    来場者に良い印象を与え、快適な体験を提供するためのキーワードとヒント:

    • 快適な配置: ブース内の配置に余裕をもたせ、来場者が自由に動き回れるようにします。
    • サンプリングスペース: 製品やサービスのサンプリングスペースを確保し、実際の使用感を伝えます。

    7. インタラクティブな要素の導入

    来場者とのインタラクションを増やし、記憶に残る体験を提供するためのアイデア:

    • デモンストレーションエリア: 製品やサービスのデモンストレーションエリアを設け、参加者が製品を直接体験できるようにします。
    • ゲームやクイズ: 参加者とのコミュニケーションを促進するために、ゲームやクイズを導入します。

    8. デザインと視認性

    ブースのデザインと視認性を最大化し、来場者の注目を引きます。

    • グラフィックデザイン: グラフィックや画像を用いて、ブースに目を引く要素を追加します。
    • 明るい照明: 明るい照明を使用して、ブース内を明るくし、製品やサービスをより際立たせます。

    9. リアルタイムのソーシャルメディア活用

    展示会中にソーシャルメディアを活用し、オンラインでのプレゼンスを強化します。

    • ハッシュタグの活用: イベント固有のハッシュタグを活用して、オンラインでの話題になりやすくします。
    • リアルタイムコンテンツ: イベント中にブースで行われる出来事をリアルタイムで共有し、オンライン参加者とも交流を図ります。

    10. 評価と改善

    イベント後の評価と改善に向けたアクションプラン:

    • フィードバックの収集: 参加者からのフィードバックを収集し、展示会の成功と改善点を洗い出します。
    • データ分析: 展示会中に収集したデータを分析し、来場者の動向や関心を理解しましょう。

    これらの戦略とベストプラクティスを組み合わせて展示会設営を成功させることができます。展示会がビジネスに与えるポジティブな影響を最大化するために、計画的かつ戦略的なアプローチを取りまし

タペストリーとバーを導入して店舗の認知拡大・集客アップを図ろう!

タペストリーは、商品やサービスをPRする販促ツールであるとともに、店舗の売り場やイベントの出展ブースに彩りをもたらす装飾品でもあります。積極的に活用して、企業や店舗の認知拡大や集客アップを図りましょう。そこで今回はタペストリーの特徴やメリット、タペストリーバーの種類、活用する際のポイントについてご紹介します。


タペストリーとは

タペストリーはギリシア語のtapetion(つづれ織り)を語源とし、古くから装飾品として親しまれてきました。現在は印刷技術や素材技術が発達したことにより、インテリアとしてだけでなく販促ツールとしても使用されています。店舗内外や出展ブースに設置することで彩を添えつつ、商品やサービスを訴求することが可能です。


タペストリーのメリット

タペストリーのメリットには、例えば以下の3つがあります。


1.さまざまな場所に設置できる

タペストリーは、天井や柱、壁に掛けられるだけでなく、設置用具を使用すれば窓や屋根の軒下にも設置できます。例えば、無機質な壁にタペストリーを設置すれば、店舗に彩りをプラスできます。PRしたい商品やサービスを考慮したデザインにして統一感のある空間を作れば、より販促効果が高まります。

タペストリーは窓に設置することもできるので、店内にいるお客さまだけでなく、店舗の前を歩く通行人へも商品やサービスをPRすることができます。


2.丈夫で長持ちする

タペストリーに使用されている素材は、厚手合成紙やターポリン、トロピカル(薄手の布生地)、トロマット(厚手の布生地)など耐用年数が長いのが特徴です。そのため、屋内はもちろん、屋外にも気軽に設置できます。また耐久性も高いので、巻いたり畳んだりしても紙のようにシワやクセがつく心配はありません。


3.壁や窓ガラスなどを傷つけずに済む

タペストリーを設置する際、吸盤やパーテーションフックなどの用具を使用すれば、壁や窓ガラスを傷つけません。しっかりと取りつければタペストリーが落ちてくることもなく、取り外しも簡単なので気軽に販促ツールとして活用できます。


タペストリーバーの種類

タペストリーを設置する際に役立つアイテムのひとつに、天井から吊るせる「タペストリーバー」があります。以下で、タペストリーバーの種類を3つご紹介します。


1.タペストリーに通すタイプ(袋加工)

タペストリーのデザインをきれいに見せたい場合は、タペストリーの上下にバーを通すタイプがおすすめです。
バーはパイプ状になっており紐が通っているので、そのまま吊り下げることができます。
下のバーの重みによってシワを伸ばすことができ、タペストリーをきれいに見せることができます。またバーの重みは屋外設置時の風の影響による落下防止にもつながります。

なお、このタイプを使用する場合は、タペストリー本体にパイプを通すため袋状に加工する必要があります。


2.挟み込みタイプ

挟み込みタイプのタペストリーバーには、スライド式やクリップ式などの種類があります。

スライド式は、バーにタペストリーを挟み込んだのち、スライドさせて固定します。アルミなど、光沢感や重厚感を演出できる素材が使われていることもあり、雰囲気づくりにも最適です。

クリップ式は、バーにタペストリーの下部を挟み込んだのち、上部はクリップで固定します。タペストリーの固定や取り外しが簡単に行えるのが特徴です。


3.吸盤つきタイプ

タペストリーの展示期間が短い場合は、取り外しがしやすく跡残りのしにくい吸盤つきタイプがおすすめです。

吸盤のみで固定するので、あまり重くない小さめサイズのタペストリーに向いています。タペストリーを設置したい箇所がデコボコしている場合は、前もって吸盤補助プレートを貼りつけておきましょう。


タペストリーを活用する際のポイント

タペストリーによる販促効果を高めるためには、タペストリーそのもののデザインや設置方法に工夫を施すことが大切です。


タペストリーのデザイン

タペストリーのデザインは、販促効果を左右する重要なポイントです。

デザインには目立つ色を取り入れるのがおすすめです。プリントする写真やイラスト、生地、それそれの色味を統一させると、より印象深いタペストリーに仕上げることができます。

加えて、バーの色にもこだわってみましょう。例えば、黒を基調としたシックなデザインのタペストリーを設置する場合は、同系色のバーを選ぶのがおすすめです。バーも含めて統一感を持たせることでデザインがさらに際立ち、お客さまの視線を集めやすくなります。


タペストリーの設置方法

タペストリーは、設置方法によって効果的な販促が見込めます。

オーソドックスに壁に掛けて設置するのも良いですが、他社と差をつけるには、空間を有効活用した設置方法を実践する必要があります。

例えば、イベントの出展ブースに取り入れるなら、入り口付近にタペストリーを設置するのがおすすめです。壁に掛けるよりも目立つ上、通行人の目に触れやすくなります。合わせてタペストリーをライトアップすればさらに目立たせることができ、商品やサービスの訴求力が高まります。


タペストリーを活用して認知拡大・集客アップを図ろう

丈夫で扱いやすいタペストリーは、店舗の売り場やイベントの出展ブースにて、企業または店舗の認知拡大や集客アップを図れる便利なアイテムです。「限られた空間で商品をPRしたい」「宣伝・告知に、いろんな場所に設置できるアイテムを使用したい」という方は、ぜひタペストリーを活用してみてください。

タペストリー印刷の商品一覧はこちら

タペストリー印刷でお店の魅力をアップ!印刷方法と生地にこだわろう

簡単に作成できるタペストリーは、印刷方法や生地の組み合わせ次第で仕上がりのクオリティが異なります。お店をアピールするには、多くの人々の注目を集められる魅力的なタペストリーが必要です。そこで、どのような印刷方法を選べば良いのか、どのような生地を選べばデザインが映えるのかを確認しましょう。タペストリー印刷での業者とのトラブルを避けるために把握しておくべき注意点と併せてご紹介します。


目的別で使い分けよう
タペストリー印刷の方法

タペストリー印刷の方法は多種多様で、理想通りに仕上げるにはそれぞれの特徴をある程度把握しておくことが大切です。どの印刷方法がどのような印刷物に適しているのかをご紹介します。


インクジェット印刷

インクジェット印刷は、インクを微細な粒子にして生地へスプレーする印刷方法です。直接プリントする印刷方法のため、ダイレクトプリントとも呼ばれます。
版板の製作が不要で、少数生産に対応できます。また、印刷できる生地の種類が多く、色数の豊かな印刷物を鮮明に再現できるので、写真やイラストを掲載するタペストリーに向いています。


溶剤印刷

溶剤印刷とは塩化ビニルフィルムやターポリンといった特定の生地に、油性のインク(溶剤)をプリントする方法です。溶剤は有機溶剤をベースに作られていて、水性のインクに比べて生地との密着が強い反面、油性インク特有の刺激臭があります。
色あせしにくい性質を持つので、ショップのロゴやモチーフデザインをプリントしたものなど、長期間使い続けるタペストリーを作成する際におすすめです。


ラテックス印刷

ラテックス印刷は、水性ベースのインクを使った印刷方法です。水性ベースのインクは臭いや有害物質が出ず環境や人に無害なので、飲食店や医療機関での使用に適しています。

さらに、ラテックス印刷で作られた印刷物は発色が良く色あせしにくいため、屋外と屋内どちらでも使用できます。印刷物の寿命をより延ばすには、ラミネートフィルムで印刷面を保護するのが効果的です。


昇華転写

昇華転写はインクジェット印刷と同様のプリンターを使って、分散染料のインクをスプレーする印刷方法です。ただしインクジェット印刷と違い、転写紙とヒートプレス機を用いてインクを転写します。
印刷できる生地が化学繊維に限定されるのが難点ですが、写真やイラストを入れて画像的にクオリティの高いタペストリーを作りたい場合に向いています。


タペストリー印刷に使われる
6種類の生地

タペストリーの印刷に使われる生地は、主に以下6種類です。それぞれの性質を確認しましょう。


厚手合成紙

厚手合成紙は屋内で使用できる丈夫なタペストリーを作りたい人におすすめで、耐用年数は約1~2年です。水に濡れても形状が変わりにくく、衝撃に強いという特徴を持ち合わせています。また、発色が良いので写真やイラストを鮮明に再現できるのもメリットです。


ターポリン

ターポリンはポリエステルやナイロンを合成樹脂でコーティングした生地で、雨や汚れに強く頑丈なので日よけのテントや野積みシート、横断幕などにも使われています。外壁に設置できるほど丈夫なので、雨天時や強風時でも屋外で使用できるタペストリーを作りたい人におすすめで、耐久年数は約2~3年です。かつ両面プリントが可能な遮光ターポリンもあります。


メッシュターポリン

メッシュターポリンは、生地に無数の細かい穴が加工されているため通風性が高く、強風でも破損しにくいという特徴があります。風の強い場所や、高所の屋外で使用できるタペストリーを作りたい人におすすめで、耐久年数は約2~3年です。


ポンジ

ポンジはポリエステル素材の生地で、薄くて軽いため、持ち運びしやすいタペストリーを作りたい人におすすめです。印刷面が裏側から透けて見えやすいため、片面印刷でありながら両方向に印刷内容をアピールできます。耐久年数は少し短めで約3~6ヶ月ですが、生地のなかでも安価という魅力があります。


トロピカル

トロピカルはポリエステル素材の生地で裏抜けしにくく、ポンジと比べると厚手で耐久性が高いという特徴があります。風合いが印象的で、タペストリーの他に屋外用のぼりにも向いています。湿気に強く保管にも適したタペストリーで、耐久年数は約2~3年です。


トロマット

トロピカルはポリエステル素材の生地で、トロピカルよりも厚みがあるのが特徴です。また発色に優れており、細かい文字や柄、複雑なデザインを鮮明に反映できるため色数の多い写真入りのタペストリーに適しています。頑丈なので屋外で使う大型タペストリーにも使用でき、シワがつきにくく折り畳んで保管できるため、シーズンごとに切り替えたい場合などにおすすめです。耐久年数は約2~3年です。


タペストリー印刷の注意点

タペストリー印刷を依頼する際には、トラブルが起こらないよう以下の点を確認しましょう。

デザインの要望に対して充分なサポートが
あるか

業者によっては、タペストリーと併せてショップのロゴやキャッチコピーを作成してもらうことができます。他にもAiデータがない場合でも高画質なjpgデータがあれば対応してもらえたり、デザイン完了後のデータを確認できたりと、業者によりサポート内容が異なります。後にトラブルが発生しないよう、事前に把握しておきましょう。

インクの色調と生地の相性に問題がないか

布系の生地は性質上、インクの色によっては再現が難しい場合があります。とくに青系の色やインクの色濃度が非常に高いもの・低いもの、グラデーションや濃淡があるものは、素材や印刷機などにより発色が変わる可能性が高いといえます。業者が扱っている色見本帳を参考に、希望するインクの色情報を正確に伝えるようにしましょう。

データを作成する際の専用テンプレートが
あるか

データ入稿で印刷内容の情報を送る場合、依頼する業者によっては指定した描画ツールやファイル形式、データサイズでデザインを作成する必要があります。事前に公式サイトで作成の手順を確認するのはもちろん、専用のテンプレートをダウンロードしておきましょう。

最高のタペストリーを作るには
業者との連携が大事

理想通りのタペストリーを完成させるには、印刷用法や生地の特徴を知ることが大切です。タペストリーのデザインに関する明確なイメージを伝えれば、ベストな印刷方法や生地の組み合わせなどを業者から提案してもらうことも可能です。加えて作成を依頼する際は、業者のサポート内容もチェックしておく必要があります。

お店の魅力がしっかりと伝わる理想のタペストリーを作成するためにも、上記を押さえておきましょう。

タペストリー印刷の商品一覧はこちら

段ボール什器は軽くて丈夫!
導入してディスプレイを長持ちさせよう

什器(じゅうき)は、商品を陳列したり、カタログやパンフレットを置いたりする上で欠かせないアイテムです。特に段ボール什器は、軽くて丈夫なことからディスプレイアイテムとして長く活用できます。また加工しやすいので、写真やイラストをプリントしたり、ポップを取り入れたりして、お客さまの目に留まりやすいディスプレイに仕上げることも可能です。そこで今回は段ボール什器にフォーカスし、メリットと種類別の活用方法、業者に制作を依頼する際のポイントについてご紹介します。

押さえておきたい!
段ボール什器の3つのメリット

段ボール什器のメリットには、以下の3つがあげられます。

1.低コスト

什器には紙製や木製、アクリル製などの種類があります。中でも段ボール什器は他の素材に比べて、制作費が安価です。段ボールの種類や厚さによっては、さらにコストを抑えられます。

また、段ボール什器は組み立て式であることが多く、使用しないときはコンパクトに折りたためるので保管場所に困りません。管理コストが発生しないので、導入後もリーズナブルに活用し続けることができます。

2.耐久性が高い

優れた耐久性も段ボール什器のメリットのひとつです。例えば、誉プリンティングが制作している段ボール什器(通常仕様)なら、棚1段に5kg程度の商品を乗せられます。重量のある商品を上に乗せても崩れる心配はほとんどないので、長期間活用できます。

3.加工しやすい

段ボール什器のメリットには、加工のしやすさもあげられます。カラーバリエーションが豊富なだけでなく、写真やイラストをプリントすることもできるので、工夫次第でインパクトのあるディスプレイに仕上げられます。また、サイズや形状を自由に決めることも可能です。

要チェック!段ボール什器の種類と
それぞれの活用方法

段ボール什器と一言でいってもその種類はさまざまです。以下で、代表的な3つの種類とそれぞれの活用方法をご紹介します。

フロアタイプ什器

フロアタイプ什器はその名の通り、床置きで設置する種類です。サイズが大きくお客さまの目に留まりやすいため、陳列した商品をお客さまに強く認知してもらいたいときに適しています。制作する際は、使用時にサイズが合わなかった、ということがないように、陳列する商品や設置する売り場を考慮した上で設計しましょう。

卓上タイプ・ラック

卓上タイプ・ラックは、商品ではなくカタログやパンフレットを置く際に役立つ種類です。サイズが小さめなので、例えばレジ横などの狭いスペースにも設置できます。店舗内でも、レジ横は特にお客さまの目に留まりやすく、高い販促効果が期待できます。ひな壇を少し斜めに配置する、POPを貼りつけるなどの工夫を施せば、お客さまの興味関心をさらに刺激しやすくなります。

吊り下げタイプ

吊り下げタイプは、売り場が狭かったり、商品点数が多すぎて陳列しきれなかったりという場合に便利です。壁や天井など、紐を掛けられる場所さえあればどこにでも設置できるので、使い勝手はよいといえます。店舗への導入実績が多く、例えばドラッグストアやスーパーマーケットなどで活用されています。

確認を徹底しよう!
段ボール什器の制作を依頼する際の
ポイント

段ボール什器の制作を業者に依頼する際は、以下でご紹介する3つのポイントを確認することが大切です。

希望するサイズや形状、想定設置場所を
伝える

段ボール什器の制作を依頼する上で、希望のサイズを明確に伝えることはとても大切です。

例えば、サイズをきちんと測らないまま制作を依頼した場合、いざ納品された段ボール什器を設置しようとしたときに、「サイズが合わず設置できない」という理由から利用できない可能性があります。こうしたトラブルを避けるためにも、業者に制作を依頼する際は希望のサイズや形状はもちろん、どこに設置するかといった細かいポイントまで明確にし、必ず業者に伝えるようにしましょう。

陳列する商品の重さを考慮する

業者に制作を依頼する際は、段ボール什器の強度設計がどれほどなのかを確認することも大切です。

例えば、フロアタイプ什器にたくさんの商品を陳列する場合、重量によっては什器の底が抜ける可能性があります。そのため、陳列したい商品のおおよその重量と段ボール什器の耐久性を、あらかじめ確認しておくことが重要です。

なお数ある業者の中には、高強度の段ボール素材を使用したり、強度を高める構造を採用したりするところもあるので、不安であれば事前に相談してみましょう。

組み立てやすいかどうかを確認する

段ボール什器の制作を業者に依頼した場合、パーツが分解された状態で納品されることがほとんどです。そのため、使用する際は自分たちで組み立てなければなりません。基本的には手間なくサッと組み立てられる仕様になっていますが、もし不安なら「誰でも簡単に組み立てられるような設計になっているか」をあらかじめ確かめましょう。

段ボール什器を活用してみよう!

段ボール什器は軽くて丈夫なだけでなく、表現の幅が広い魅力あふれる販促ツールです。「長持ちするディスプレイを導入したい」「陳列する商品や設置場所に合わせて、自由にデザインを決められるディスプレイを探している」という方は、この機会にぜひ段ボール什器を活用してみてください。

紙製什器で空間を有効活用!
品揃えが多いドラッグストアの悩みを解決

数多くの商品を取り扱うドラッグストアでは、どの商品がどこにあるのかが一目で分かるディスプレイが重要です。しかし扱う商品が多いがゆえ、新商品を入荷した際などは陳列に苦労することも多いのではないでしょうか。この悩みは、紙製什器(じゅうき)を使用することで解決できます。そこで今回は、紙製什器の用途や種類、使用する魅力をご紹介します。

このような悩みがある方は紙製什器が
おすすめ

このような悩みがある方は紙製什器がおすすめ

紙製什器は、以下のような悩みを抱えている場合におすすめです。

・商品棚がすでに埋まっていて新商品を陳列できない
・頻繁に商品棚の入れ替えを行うのが面倒に感じる
・売り出したい商品を目立たせるのが苦手で、他の商品に埋もれてしまう


紙製什器は、省スペースで商品を目立たせたい場合に有効です。種類によって設置する場所が異なるため、すでに陳列している商品を動かすことなく、空いたスペースを有効活用して新商品などを訴求できます。新商品のみならず期間限定で売り出したい商品がある場合にもおすすめで、期間を終えたら什器ごと撤去すればいいので業務を圧迫する心配もありません。

さらに紙製什器は存在感も抜群なので、レイアウトが苦手な方でも簡単に販促できます。

使い勝手の良い紙製什器が豊富にあるため、使用目的に合わせて活用してみてください。

紙製什器の種類

ドラッグストアで使用できる紙製什器を3つご紹介します。

卓上タイプ・ラック

卓上タイプ・ラックはガラスケースや商品棚の上に置ける箱型の紙製什器です。

商品やチラシ、パンフレットなどを立体的に配置できるため訴求力アップが狙えます。また、無駄にしがちな縦のスペースを有効活用できるというメリットもあり、商品をそのまま積み上げた場合と違って陳列が崩れないので、お客様に手に取ってもらいやすくなります。

他にも、レジ前に置いて「ついで買い」を促進するという使い方もできます。

卓上タイプ・フロアタイプ什器

フロアタイプ什器は、レジ横やエンド横などに設置できる棚型の紙製什器です。

他の商品棚との違いがひと目で分かり、存在感もあることから新商品や季節限定商品などのPRに向いています。また、商品自体が大きいため商品棚に置くとスペースを取ってしまうという場合にもおすすめです。

他の商品の配置を変更する必要がないため、業務の効率化にもつながります。

POPデコレーション

POPデコレーションは、さまざまな場所に設置できる飾り型の紙製什器です。

商品棚やラックに挿し込んで使う「トップカード」、ホルダーに差し込んで卓上でも使える「POPカード」、実際の商品を模して作った「レプリカ」、イラストやロゴを各面に印刷する箱型の「キューブ」などがあります。

一押しの商品が置いてある棚に設置すればワンポイントで目立たせられるため、お客様の視線を集め、商品の訴求力アップが期待できます。

紙製什器6つの魅力

紙製什器の魅力を6つご紹介します。

1.設置や処分が簡単

紙製什器は重さが軽くシンプルな作りになっているため、持ち運びや組み立てが簡単で、業者に依頼することなく設置・撤去できます。また、コンパクトに折り畳めるため収納場所を圧迫せず、処分する際は可燃ごみとして処分できるのも魅力です。

2.コストを抑えられる

紙製什器は素材がダンボールや紙であるため、価格が安いという魅力があります。またコンパクトに畳んだ状態で輸送するので、輸送にかかるコストも抑えられます。

小ロットから製作依頼することも可能ですが、依頼数が増えると制作費用の単価が下がるため、よりコストを抑えたい場合はまとめて注文しましょう。なお、一度制作した什器に新たな注文を加える場合には制作費のみ必要となり、設計費やデザイン費はかかりません。

3.耐久性が高い

紙製什器といっても耐久性は申し分ありません。例えばフロアタイプ什器であれば、棚1段の耐荷重は約5kgとなっており、Mサイズのスイカを置くことも可能です。

誉PRINTINGで扱う紙製什器には塩ビシートを貼ってあり、通常の紙製什器よりも耐久性が高く、500mlのペットボトル数本を陳列できます。また、汚れにくく長持ちするという魅力もあります。

4.華やかさや賑わいを演出できる

医薬品やサプリメントを扱うドラッグストアでは、お客様に安心感を与えられるようディスプレイを工夫することが大切です。紙製什器を使うことで商品をきれいに陳列でき、清潔感のある空間を演出できます。また、売り場に商品をそのまま並べるよりも華やかな雰囲気になるため、明るく賑やかなドラッグストアとお客様に印象づけることが可能です。

5.ニーズに合った商品を訴求しやすい

花粉症や熱中症、インフルエンザなどが流行る時期はドラッグストアに来店するお客様が増えると考えられます。そのため、医薬品やマスクなどを陳列した紙製什器を店頭付近に設置しておくことで、より多くのお客様の目に止まりやすくなります。季節感を考えるのはもちろん、流行りなども常にチェックしておき、ニーズに合った商品を積極的に訴求するよう意識しましょう。

6.商品の魅力を効果的にアピールできる

商品の購入につなげるには、お客様の目線に立って商品価値を伝える工夫が必要です。紙製什器を使えば商品の機能や使い方などを分かりやすく説明でき、商品の魅力を効果的にアピールできます。多くの商品をコンパクトにまとめられるため、限られたスペースで販促でき、店内を圧迫する心配もありません。

紙製什器でドラッグストアが抱えがちな
問題を解決しよう

ドラッグストアは商品の数が多く、「商品を置くスペースが確保できない」「商品棚の頻繁な入れ替えが業務を圧迫する」「売り出したい商品が埋もれてしまう」など、陳列に関する問題を抱えがちです。しかし、それらの問題は紙製什器を使えば解決できる可能性があります。

紙製什器には種類があり、必要に応じて使い分けることができます。わずかなスペースを活かしたいなら卓上タイプ・ラック、商品棚の入れ替えを行わずに新商品をアピールしたいならフロアタイプ什器、陳列した商品を目立たせたいならPOPデコレーションというように使い分けるのがおすすめです。

ディスプレイに関して悩んでいる方は、ぜひ店舗に適した紙製什器を取り入れてみてください。

紙製ディスプレイの商品一覧はこちら