「印刷メディア」カテゴリーアーカイブ

バックボードの魅力と選び方ガイド ~イベントを成功に導くバックパネル~

1.バックボードとは?

バックボードは、主にイベントや記者会見、インタビューの場面で使用される背景パネルです。バックパネルとも呼ばれています。
企業ロゴやイベント名、スポンサー名がデザインされた大きなボードで、メディアに露出する際に視覚的な効果を高める役割を果たします。
このバックボードは、ブランドの認知度を向上させるための強力なツールであり、プロフェッショナルな印象を与えるために欠かせない存在です。


2.バックボードの使用シーン

1. 記者会見のバックパネルとして

バックボードを背景に記者会見をしている様子
企業のロゴが印象に残る

企業や団体が記者会見を行う際、バックボードは欠かせません。
企業ロゴやスローガンを配置したバックボードは、メディアを通じて視聴者に強く印象づける効果があります。
ニュース映像や写真に登場することで、ブランドやメッセージが広く伝わり、企業の信頼性やプロフェッショナリズムが強調されます。

2. イベントのバックパネルとして

展示会やセミナー、スポーツイベントなどでも、バックボードは重要な役割を果たします。
イベントのテーマやブランドのアイデンティティを反映したデザインで、参加者の目を引き、イベントの一体感を高めます。
また、フォトスポットとしても機能し、参加者が写真を撮ることで、SNSなどでの拡散が期待できます。

3. インタビューボードとして

スポーツイベントやエンターテイメントショーで、選手や出演者がインタビューを受ける際に使用されるインタビューボードは、スポンサーや協賛企業のロゴを強調する絶好の機会です。
テレビやオンライン配信で視聴者に直接ブランドを訴求できるため、露出効果は絶大です。


3.バックボードのメリット

高級感のあるバックボードがおかれている

1. 視覚的な一貫性とプロフェッショナルな印象

バックボードを使用することで、イベント全体に一貫性を持たせ、プロフェッショナルな印象を与えることができます。
特にブランドロゴやメッセージを背景にすることで、写真や映像に映るたびに企業イメージが強調されます。

2. ブランド認知度の向上

メディアに露出する場面では、バックボードに企業ロゴやブランドメッセージを載せることで、自然にそのブランドが視聴者に印象づけられます。これにより、ブランド認知度が大幅に向上します。

3. 柔軟なデザインとカスタマイズ

バックボードは、イベントや企業のニーズに合わせてデザインをカスタマイズできます。
例えば、イベントのテーマカラーやフォントを使ったり、特定のメッセージを強調したりすることが可能です。これにより、ターゲット層に響くデザインを作り出すことができます。

4. 簡単な設置と持ち運び

最近のバックボードは、軽量で持ち運びが簡単な素材で作られていることが多く、設置も非常に簡単です。
特に、頻繁に場所を移動するイベントなどでは、この特性が非常に役立ちます。


4.バックボードの種類

1.ポップアップ型バックボード

ポップアップ型のフレームを広げるタイプのバックボード

ポップアップ型バックボードは、フレームを広げるだけで簡単に設置できるタイプです。
大きなサイズでも持ち運びが簡単なため、大規模なイベントや展示会での使用に適しています。
誉PRINTINGのポップアップ型バックボードは、インパクトのある大判デザインが可能で、イベント会場で一際目を引く存在となります。

2. ロールアップ型バックボード

スクリーンを引き上げるだけで設置できるロールアップバナー
簡易的にバックボードとしても使用できる
2m×2mのビッグロールアップバナー

ロールアップ型は、巻取り型のバナースタンドです。
スクリーンを引き上げるだけで簡単に設置できるため、短期間の展示会や小規模なイベントに最適です。
誉PRINTINGのロールアップ型スクリーンは、設営が簡単でありながら、しっかりとした安定性を持ち、何度も繰り返し使用できる耐久性を備えています。


5.バックボードの選び方

1. 使用目的に合ったタイプを選ぶ

まず、バックボードを使用する場面や目的を明確にし、それに合ったタイプを選ぶことが重要です。
例えば、記者会見や大規模なイベントではポップアップ型が適しており、小規模な展示会や簡易的なものでいい場合はロールアップ型が便利です。
誉PRINTINGでは、各種イベントに最適なバックボードを提案し、最適な選択をサポートします。

2. サイズと設置スペースを考慮

設置するスペースの広さやイベントの規模に応じて、バックボードのサイズを選ぶことも重要です。
大規模なイベントでは、インパクトのある大きなバックボードが効果的ですが、スペースが限られている場合はコンパクトなサイズを選ぶとよいでしょう。
誉PRINTINGでは、様々なサイズのバックボードを取り揃えており、設置スペースに合わせたカスタマイズも可能です。

3. 予算とコストパフォーマンス

バックボードはその種類や素材によって価格が異なります。長期的に使用する予定がある場合や頻繁に利用する場合は、耐久性の高い製品を選ぶことで、結果的にコストを抑えることができます。
誉PRINTINGでは、高品質でありながらコストパフォーマンスに優れたバックボードを提供しており、予算に応じた最適な製品を提案します。

4. アフターサービスの確認

バックボードは長期的に使用する製品であるため、アフターサービスが充実しているかどうかも選ぶ際の重要なポイントです。
誉PRINTINGでは、修理やメンテナンスなどのアフターサービスを提供しており、製品の長寿命化をサポートします。


6.誉PRINTINGのバックボードの特徴

1.耐久性に優れた高い品質

アルミとスチールを素材に用いた頑丈な骨組みの接写

1回だけの使い捨てではなく、何度も使用できます。
繰り返される、折りたたみ→展開の動きにも長く耐えられるよう各パーツは丈夫なアルミとスチール素材を用いています。
万が一、破損や故障などが発生した場合でも修繕対応が可能なので、1台あれば長い期間使用できます。

2. 簡単な組み立てと持ち運び

フレームを折りたたんでいる様子と広げている様子

誉PRINTINGが提供するバックボードは、本体フレームを広げて、シワになりにくい布製スクリーンをマジックテープで本体に取付けるだけ!
組み立てが非常に簡単で、専門的な知識がなくても短時間で設置できます。

バックボードのセット一式の解説
ケースと本体フレームとスポットライトとスクリーンが並んでいる


さらに、すべて収納して、そのまま移動できる収納ケースが付属しているので、イベントが終了した後の撤収作業もスムーズに行えます。頻繁に移動が伴うイベントや、限られた時間での設営が求められる場合に非常に役立ちます。

3. 簡単に貼れる布系スクリーン

バックボードの組み立て方からスクリーンの取り付け方

バックボードのスクリーンは布素材で、マジックテープ加工を施した状態でお届けします。
組み立てた本体フレームにマジックテープ部分を貼り合わせるだけで簡単にバックパネルが完成します。別デザインの追加印刷を行えば、スクリーンを取り替えるだけでデザイン変更も可能です。

4. カスタマイズ可能

イベントやブランドの特性に合わせたデザインのカスタマイズが可能です。例えば、標準は片面仕様ですが両面にスクリーンを貼り付けられるにようにするなど、お客様のご要望に合わせたカスタマイズにも対応いたします。お気軽にご相談ください。

5. アフターサービスの充実

バックボード本体の修理や付属品の追加購入などのご相談も受付けております。修理内容によって費用は異なりますので、まずはお電話やメールにてご連絡ください。迅速に対応できるため、安心して長期的にご利用いただけます。


7.バックボードのオプション

1. キャリングケース

誉PRINTINGのバックボードは、持ち運びが容易なように設計されており、専用のキャリングケースが提供されています。キャリングケースを使用することで、移動中にバックボードを保護し、持ち運びをより便利にすることができます。

2. スポットライト

デフォルトではハロゲンのスポットライトが付属している

バックボードをさらに引き立たせるために、スポットライトの使用が推奨されます。特に照明が重要なイベントでは、バックボードを明るく照らすことで、デザインやロゴをより効果的にアピールすることができます。誉PRINTINGでは、バックボードに適したスポットライトもご提案しています。

3. カウンターテーブル

ハードケースに印刷メディアを巻き付けて、天板をのせるとカウンターテーブルになる

スモールハードケースは天板と印刷メディアを取り付けてカウンターテーブルとしてもご使用できます。印刷メディアは別途有料です。
極力荷物を少なくまとめたいとき、収納していたケースがテーブルに早変わりするのはとても便利です。

4. スクリーンの追加印刷

企業ロゴやイベントのテーマが変更になる際には、バックボードのスクリーンを交換することで、簡単に新しいデザインに変更できます。誉PRINTINGでは、各種サイズのスクリーンの追加印刷も取り扱っており、コストを抑えながら常に最新のデザインを保つことが可能です。

5. 注水式ウェイト

塩ビ製のウォーターバッグがバックボードの本体フレーム裏に置かれている様子

不安定な地面や屋外での使用に対応するために、注水式ウェイトがオプションとして利用できます。これにより、バックボードの設置をより安定させ、どんな環境でも安心して使用できるようになります。


8.まとめ

バックボードは、イベントや記者会見、インタビューなどでブランドやメッセージを効果的に伝えるための強力なツールです。

使用シーンや目的に応じたタイプを選び、デザインの自由度や設置環境を考慮することが重要です。さらに、アフターサービスの充実度も確認し、長期的なコストパフォーマンスを考慮した選択を行いましょう。

誉PRINTINGのバックボードは、
簡単な組み立て、高い耐久性、持ち運びやすさ、そして豊富なカスタマイズオプションを備えており、あらゆるシーンでプロフェッショナルな印象を与えることができます。
また、充実したアフターサービスにより、長期的に安心して使用できる点も大きなメリットです。

バックボードのことなら豊富な実績のある誉PRINTINGにおまかせください!

ロールアップバナー徹底解説!選び方から組み立て方まで


1. ロールアップバナーとは

ロールアップバナーは、広告やプロモーションのためのディスプレイスタンドの一種で、巻き取り式の構造を持っています。

バナーを巻き取るためのベース部分と、バナーを支えるポール、そしてバナーそのものから構成されています。
このデザインにより、使わない時にはバナーを簡単に収納でき、持ち運びや保管が非常に便利です。特に展示会やイベント、店舗のプロモーションなどで広く活用されています。

またロールアップバナーはクイックスクリーンとも呼ばれています。


2. ロールアップバナーの種類と特徴

ロールアップバナーには様々な種類があり、用途や目的に応じて選ぶことができます。主な種類とその特徴は以下の通りです。

リーズナブルタイプ

コストを抑えたリーズナブルなロールアップバナーです。印刷メディアの付け替えは出来ませんが、必要最低限の機能を持ちつつも、しっかりとした表示が可能です。短期間のイベントや予算が限られているプロジェクトに適しています。

ロールアップバナーのスリムタイプの店舗での使用イメージ

エコノミータイプ

エコノミータイプのロールアップバナーは、印刷メディアを何回でも付け替えることができます。本体フレームさえあれば、追加印刷した印刷スクリーンをお客様の方でお取り換えいただけます。

ロールアップバナー・エコノミタイプの空港での使用イメージ

片面タイプ

片面にだけバナーを表示するタイプです。最も一般的で、多くの場面で利用されています。片面だけの表示で済むため、設置場所に制約がある場合やコストを抑えたい場合に適しています。

両面タイプ

ダブルサイドタイプのロールアップバナーは、両面にバナーを表示することができるタイプです。通行人が多い場所や、両面からの視認性が求められるシーンで使用されます。展示会のブース中央や、店内の通路など、様々な角度から見られることを想定した場所に最適です。

両面タイプのロールアップバナー。人間と比較。

3. ロールアップバナーの利用シーン

ロールアップバナーは多岐にわたるシーンで利用されています。以下は代表的な利用シーンです。

迫力のある2m×2mのビッグロールアップバナー

展示会やイベント

ロールアップバナーは、企業や商品のプロモーションに最適です。展示会やイベントでは、限られたスペースで効果的に情報を伝えることが求められます。ロールアップバナーは、簡単に設置でき、視覚的にインパクトのあるディスプレイを提供します。

店舗の入口や店内

店舗の入口や店内では、新商品やキャンペーンの告知にロールアップバナーが使用されます。お客様の目に留まりやすい場所に設置することで、効果的に情報を伝えることができます。また、移動が容易なため、状況に応じて設置場所を変更することも可能です。

セミナーや会議

セミナーや会議では、情報提供や案内板としてロールアップバナーが利用されます。講演者のプロフィールや、プログラムの概要を表示することで、参加者に分かりやすく情報を提供できます。また、会場の雰囲気を整える役割も果たします。

商業施設や公共施設

商業施設や公共施設でも、ロールアップバナーは幅広く活用されています。イベントの案内や、施設の利用案内として設置されることが多く、来訪者に対して必要な情報を提供します。屋外用のロールアップバナーもご用意がありますので、お気軽にお問合せください。


4. ロールアップバナーのメリット

携帯性と設置の簡便さ

ロールアップバナーはその名の通り、ロール状に巻き取ることができるため、コンパクトに収納できます。これにより、設置場所への持ち運びが非常に簡単です。専用の収納バッグが付属しており、移動の際にも便利です。また、設置も数分で完了するため、時間の節約にもなります。

コストパフォーマンス

ロールアップバナーは比較的低コストで制作できるため、予算を抑えながら効果的なプロモーションが可能です。特にリーズナブルタイプのバナーは、短期間のイベントやキャンペーンに最適です。また、エコノミタイプの場合、印刷メディアを変更することができるので、長期的に見ても経済的です。

デザインの自由度

デザインの自由度が高い点もロールアップバナーの魅力です。企業のロゴやキャッチフレーズ、鮮やかなビジュアルを自由に配置できるため、視覚的にインパクトのある広告を作成できます。印刷技術の進化により、高解像度の画像や細かいデザインも美しく再現できます。

耐久性と長寿命

ロールアップバナーは耐久性があり、適切に保管すれば長期間使用することができます。頻繁に使用する場合でも、品質を保ちながら長期間利用できるため、コストパフォーマンスが非常に高いです。


5. ロールアップバナーのデザインポイント

効果的なロールアップバナーを作成するためには、デザインが重要です。以下のポイントに注意してデザインを行いましょう。

目立つキャッチフレーズ

商品のプロモーションの場合、一目で内容がわかるような短いキャッチフレーズを使用しましょう。視覚的に目立つ位置に配置し、フォントや色を工夫することで、通行人の目を引くことができます。キャッチフレーズは、メッセージを簡潔に伝えるための重要な要素です。

高品質な画像

解像度の高い画像を使用することで、視覚的に訴える力を強化します。低解像度の画像は、印刷時にぼやけてしまうことがあるため、注意が必要です。プロフェッショナルな印象を与えるためにも、鮮明で美しい画像を選びましょう。

ブランドカラーの使用

企業のブランドカラーを使用することで、一貫性と認知度を高めます。ブランドカラーは、視覚的に企業を識別するための重要な要素です。バナー全体のカラースキームを統一することで、プロフェッショナルな印象を与えることができます。

情報の優先順位

重要な情報を上部に配置し、読みやすさを確保しましょう。バナーの上部にはキャッチフレーズやロゴを配置し、その下に詳細な情報を掲載します。視覚的な流れを考慮しながら、情報の優先順位を明確にすることで、効果的にメッセージを伝えることができます。


6. ロールアップバナーの選び方

ロールアップバナーを選ぶ際には、以下のポイントを考慮しましょう。

用途に応じた選択

まず、どのようなシーンで使用するかを明確にし、それに合ったタイプを選びます。展示会やイベントで長期的に使用する場合は、エコノミタイプが適しています。印刷メディアだけのご注文も可能でご自身で印刷面を交換することができます。
短期間のキャンペーンには、コストパフォーマンスの高いリーズナブルタイプが良いでしょう。

サイズの選定

設置場所に合わせた適切なサイズを選びましょう。大規模な展示会場では大きなサイズのバナーが効果的ですが、狭いスペースではコンパクトなサイズが適しています。サイズの選定は、視認性と設置場所のバランスを考慮することが重要です。

誉PRINTINGでは幅60~200cmの中からお選びいただけます。

片面・両面の選択

設置場所に制約がある場合は片面ディスプレイがおすすめです。スリムタイプであれば、W610×H1840×D150のサイズ感で、狭い場所にも置くことができ、省スペースで最大限プロモーションをすることが可能です。
後からでも連結用ジョイントパーツを使用して、両面ディスプレイに変更することもできます。

両面ディスプレイは通行人が多い場所や、両面からの視認性が求められるシーンでおススメです。展示会のブース中央や、店内の通路など、様々な角度から見られることを想定した場所に最適です。

予算に応じた選択

予算に応じて最適なロールアップバナーを選びましょう。予算が限られている場合でも、リーズナブルタイプや期間限定のプロモーション向けのバナーを選ぶことで、効果的なプロモーションが可能です。予算に合わせた最適な選択を行うことが重要です。


7. ロールアップスクリーンの組み立て方

ロールアップスクリーンは簡単に組み立てることができ、以下の手順に従うことでスムーズに設置できます。

ロールアップバナーの組み立て方の画像解説

必要な準備

組み立てを始める前に、ロールアップスクリーンのすべての部品が揃っていることを確認しましょう。通常、以下の部品が含まれています。

  • ベースユニット
  • 支柱
  • スクリーン

支柱の設置

支柱を組み立て、本体(ベースユニット)に取り付けます。支柱は通常、三つ折りになっており、まっすぐに固定して組み立てる形式になっています。
しっかりと固定されるように、すべての接続部分を確認しましょう。スクリーンを支柱に沿って引き出し、本体の穴に差し込み、上部のハンガーに取り付けます。

スクリーンの引き出し

ハンガーを持ちながら、メディアを引き上げます。そして支柱の先端のフックをハンガーの中心に差し込みます。
本体裏の支えを90度回転させて自立させて完成です。

一人で組み立てるときは本体を傾けて設置すると簡単に組み立てられます。

これでロールアップスクリーンの組み立ては完了です。スクリーンがしっかりと固定され、安定していることを確認してから使用を開始しましょう。


8. 商品紹介

誉PRINTINGのロールアップバナーはドイツ製でスタイリッシュなデザインが特徴です。ディスプレイを邪魔せず、最大限スクリーンの魅力を引き出します。

リーズナブルロールアップバナー

コストを抑えつつも、しっかりとした表示が可能で、効果的なプロモーションを実現します。誉PRINTINGのリーズナブルロールアップバナーは、軽量で持ち運びが簡単なため、様々なシーンで活用できます。
コンパクトなのでインテリアにも合わせて小スペースでもディスプレイ可能。連結ジョイントを使って両面ディスプレイにすることもできます。

  • W60cm / 85cm / 100cm
リーズナブルロールアップバナーの商品画像

エコノミロールアップバナー

存在感たっぷりの大型バナースタンド。ポータブルスタンドとして、店舗用看板、展示会、イベント、ショールームであらゆる広告スペースにて使用可能です。
印刷メディアを何回でも付け替えることができるので、本体フレームさえあれば、追加印刷した印刷スクリーンをお客様の方でお取り換えいただけます。

  • W85cm / 100cm / 120cm / 150cm / 200cm
エコノミタイプのロールアップバナーの商品画像

オプション

ロールアップバナーのオプションとして、ハロゲンライトやLEDライト両面連結用ジョイントパーツスクリーンの追加印刷(差し替え用)をご用意しております。

ほかにも屋外用のロールアップバナー高さを変えられるロールアップバナーもご用意可能ですので、お問い合わせください。


9. まとめ

ロールアップバナーは、プロモーションや広告活動において非常に有用なツールです。その携帯性、設置の簡便さ、コストパフォーマンスの良さから、多くの企業や団体で利用されています。

展示会やイベント、店舗での利用など、様々なシーンでロールアップバナーを活用し、効果的なプロモーションを実現してください。

誉PRINTINGの各種ロールアップバナーをぜひご活用ください

インクジェットメディアでコストを削減!出力メディアを紹介

印刷を外注するコストは、印刷設備を導入して自社印刷に切り替えることで抑えられます。では、具体的にどのようなポイントでコスト削減が可能なのでしょうか?ここでは、インクジェットメディアを用いた自社印刷に切り替えるメリットと、その出力メディアの種類についてご紹介します。


自社印刷でコスト削減ができる

ポスターなどの制作物を自社で印刷すると、外注で印刷を依頼するよりもコストを削減できます。

特におすすめなのは、小ロットの制作物が多いケースです。この場合に適しているのが原版を作成しないインクジェット印刷で、少数の印刷を安く仕上げられる特徴があります。

自社印刷に切り替えることで、金銭的なコストと時間的なコストの両方が削減可能です。


金銭的なコストの削減

印刷を外注で依頼する場合、インク代や用紙代といった印刷費用に加えて外注先のマージンもコストに上乗せされるため、総合的なコストが高くなります。これを自社印刷に切り替えるとマージンをカットできるため、印刷コストを安く抑えられます。制作物の依頼を受ける際も、コストを抑えた分リーズナブルな価格設定ができるようになります。

自社印刷を始めるにあたっては、設備の導入や人員の確保などの初期投資は必要です。ただし、長く自社印刷を行うことを想定すれば初期投資分の回収は難しくないでしょう。


時間的なコストの削減

自社印刷におけるもう一つのメリットが、時間的なコストの削減です。外注で依頼する場合、外注先に注文し、見積もりや納期の目安などを打ち合わせで決めてから印刷作業に入ります。場合によっては外注先とのやり取りが想定以上に重なることもあり、時間的なコストがかかります。自社印刷であればこのような時間的なコストがかからず、案件一つひとつの納期を短く回すことが可能です。

また、繁忙期の場合は外注先の予定が埋まっている可能性があり、それに合わせて自社のスケジュールや業務量をコントロールしなければならないケースも考えられます。自社印刷に切り替えることで、自社ではコントロールできない外注先の都合から開放され、すぐに印刷の工程へ移れるようになります。これにより、クライアントからの急な依頼や変更にも対応しやすくなります。


インクジェットメディアに使える
塩ビメディアの特徴

インクジェット印刷では、紙や布などのインクジェットメディアにインクを吹き付け、印刷を行います。インクジェットメディアの中でも、屋外用のポスター印刷に向いているのが塩化ビニルです。塩化ビニルで作られた塩ビメディアは裏面に糊が付いており、印刷後に剥離紙を剥がして看板などの素材に貼り付けできます。

ここでは、さまざまな種類がある塩ビメディアの特徴、用途をご説明します。


白塩ビ(グレー糊)

シートの色は白地で、裏面の糊がグレー色の塩ビメディアです。色付きの糊を使用しているため、裏写りしないのが特徴です。

主な使用用途としては、裏面が見えない看板や非電飾看板などに用います。裏側を見る必要のないものなら、壁面の装飾やバイクのステッカーなど、看板以外にもさまざまな用途で活用できます。


裏白塩ビ

白塩ビと同様に下地が白く、裏面の糊が透明の塩ビメディアです。上記の白塩ビと比べると裏面がグレーではないので、建物内の窓ガラスに貼っても見映えが悪くなりません。

裏白塩ビは主に、建物の窓ガラスやガラスでできた看板、広告に使われています。裏面の糊色が広告の見映えを悪くする、裏面が人の目に触れるときに活用されている塩ビメディアです。


透明塩ビ

糊だけではなく、シート自体も透明な塩ビメディアです。透明塩ビは、ポスターを貼り付ける看板の素材の色を活用したいときなどに活躍します。例えば、アクリルなど透明な看板素材の両面に左右反転で印刷した透明塩ビメディアを貼り付けると、文字やイラストがまるで浮かんでいるように見せることもできます。そのほか、車や自転車のステッカーにも使用されます。


乳半・乳白塩ビ

乳半色もしくは乳白色の塩ビメディアで、透光性に優れているのが特徴です。内部に照明装置のある看板に使用することで、照明の光で夜でも目立つ広告看板を作成できます。なお、乳半塩ビと乳白塩ビの用途はどちらも同じですが、透明度が違うため見え方が異なります。乳半の場合は看板素材の色や模様が薄く透けるのに対し、乳白の場合は透けません。


エアフリー塩ビシートで
看板をきれいに作成

エアフリー塩ビシートは、看板素材に貼り付けるときに気泡が発生してもすぐに取り除ける塩ビメディアです。

従来の塩ビシートとは違い、糊が筋状に加工されているので空気を抜きやすく、貼り付けの際に失敗しにくいよう工夫されています。もし作業の最中に気泡ができた場合でも、ヘラやスキージを使って気泡を外に押し出すことが可能です。初心者の方でも失敗が少なくきれいに貼れるので、施工ミスや材料費の削減にもなります。


インクジェットメディアを
自社印刷で活用しよう

インクジェットメディアを使った小ロット印刷なら、外注よりも自社印刷をしたほうが金銭的、時間的なコストを削減できます。インクジェット印刷の出力メディアは透明度や糊付けの色などによって種類があり、適した活用シーンが異なります。それぞれの特徴を把握して、自社印刷にぜひ活かしてください。


出力メディアの商品一覧はこちら

インクジェットメディアは印刷の主流?ポスター制作に適した選び方

ポスターを制作するときは、仕上がりの質や納期の早さ、コストなどを総合的にみて依頼内容を決定されることと思います。これらの要件を適切に判断するためには、印刷方式や使用する印刷用シートの違いについて理解しておくことが大切です。

例えば、看板用のポスター制作に向いているのはインクジェット方式だといわれていますが、インクジェット方式で使われるシート「インクジェットメディア」にもいくつかの種類があり、仕上がりが異なります。そこで今回はポスター制作を検討中の方に向け、主な印刷方法やシートの違い、その中でもインクジェットメディアの種類について比較紹介します。


インクジェット方式とトナー方式の違い

印刷方式は使用するインクの違いによって、インクジェット方式とトナー方式の2種類に分類されます。ポスター制作の場合におすすめなのは、インクジェット方式です。ここでは、それぞれの仕組みと適しているケースを比較します。


インクジェット方式の仕組み

インクジェット方式は、印刷媒体に極小のインクを吹き付ける印刷方式です。さらに細かく分類すると、加熱で気泡を発生させインクを噴射する方式、電圧によりインクユニットに圧力をかけてインクを噴射する方式、超音波発信機を使った方式の3種類があります。

インクジェット方式の特徴は色の再現性が高い点にあります。きれいな仕上がりになるため、ポスターなどの色合いが重要な印刷にはインクジェット方式がおすすめです。


トナー方式の仕組み

トナー方式はレーザーを使い、トナーと呼ばれる塗料を転写する印刷方式です。溶けたトナーが付着しないようにオイルを塗ることがあるため、機種によっては印刷物の表面にテカリが出ることもあり、表面加工が必要な印刷には適していません。メリットは高速で印刷できることで、大量の印刷物を低コストで仕上げたいときに有利です。このような特徴から、色合いがそれほど重要ではない白黒コピーのような印刷に適しています。


インクジェットメディアの種類と選び方

先にご紹介したように、インクジェット方式で使用する印刷用シートのことを「インクジェットメディア」と呼びます。特に幅が長くロール状になっているものを指し、大型のインクジェットプリンターで印刷します。「インクジェットメディア」の名称は主に看板制作の現場で使われるもので、他には「ロール紙」と呼ばれることもあります。インクジェットメディアの主な種類は、塩ビフィルム・紙・ターポリンの3つです。


塩ビフィルム

看板用のポスターなど屋外用の印刷物では塩化ビニルでできたフィルムが主流です。一般的にインクジェットメディアと言えば、塩ビフィルムのことを指します。塩ビフィルムは、紙製などの他メディアに比べ対候性に優れていることが特徴です。そのため、屋外向け看板の他、車両のマーキングなどにも適しています。裏に糊がついており、温めると柔らかくなって貼付しやすいことも屋外向け看板などに向いている理由の一つです。


紙製のインクジェットメディアは他のインクジェットメディアに比べてコストが低く、主に高い耐候性を必要としない屋内での掲示やイベントの告知ポスターなど、短期間の掲載に使用されます。耐候性や耐久性は高くなく、水性インクを使用することが多いため、屋外で長期間掲示する場合には不向きです。


ターポリン

ターポリンは防水布という意味で、ポリエステル系の繊維で作られています。その名前通り、ターポリンは防水性能が高く、さらに防炎性能や耐久性が高いことも特徴です。これらの特徴から、横断幕や屋外広告などに使用されます。ポスター印刷でも、雪や雨が多い地域など、掲示する際に強い耐久性が必要な場合に適しています。


印刷する部数と納期にあわせた選び方

印刷する部数や納期によって、適した印刷方法は異なります。ここでは、デジタルデータを直接出力するオンデマンド印刷、版を製作するオフセット印刷、どちらがポスター印刷に向いているか比較します。


仕上がりの早さ

オンデマンド印刷とは、デジタルデータを取り込み、プリンターへデータを送って印刷する方法のことです。「On demand=要求に応じて」という意味の通り、注文に応じてスピーディーかつ少部数で、必要なときに必要な分だけできます。

一方、オフセット印刷は「offset=付けて離す」という意味で、印刷版にインクを付けてゴムなどのブランケットに移送させてから、紙に転写する方式です。オフセット印刷は最初に版を製作する必要があり、インクが乾燥するのを待たなければならないため、オンデマンド印刷と比べると仕上がりに時間がかかります。仕上がりの早さを求める場合は、オンデマンド印刷を選びましょう。


適した納品部数

次に、適した納品部数について比較します。オンデマンド印刷では、印刷会社にデジタルデータを入稿するだけで印刷できるため、コストを抑えた少部数印刷が可能です。内容の差し替えも容易なため、デザインの変更にも柔軟に対応できます。ただし部数が増えるごとにコストも割高になっていくため、数百枚単位までの少部数に適しています。

一方のオフセット印刷は、一度作った版は繰り返し使うことができ、部数が増えるほどコストが下がるため、数千枚単位の大量印刷に適しています。ただし、新しいデザインに切り替えたい場合や修正したい場合は、新しく版を作らなければなりません。

数千枚など大量の印刷が必要ならオフセット印刷を、少ない部数でコストを抑えたいならオンデマンド印刷を選びましょう。


インクジェットメディアを活用すれば低コストの印刷ができる

インクジェット・オンデマンド印刷の組み合わせは、少部数・低コストの印刷に向いているため、ポスターや看板製作などに適しています。誉PRINTINGでは、さまざまな種類のインクジェットメディアと加工を取り扱っています。ポスターの掲載場所や必要部数に応じて、最適なご提案をさせていただきます。ポスター制作をご検討中の方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。


出力メディアの商品一覧はこちら

お問い合わせフォームはこちら

タペストリー印刷でお店の魅力をアップ!印刷方法と生地にこだわろう

簡単に作成できるタペストリーは、印刷方法や生地の組み合わせ次第で仕上がりのクオリティが異なります。お店をアピールするには、多くの人々の注目を集められる魅力的なタペストリーが必要です。そこで、どのような印刷方法を選べば良いのか、どのような生地を選べばデザインが映えるのかを確認しましょう。タペストリー印刷での業者とのトラブルを避けるために把握しておくべき注意点と併せてご紹介します。


目的別で使い分けよう
タペストリー印刷の方法

タペストリー印刷の方法は多種多様で、理想通りに仕上げるにはそれぞれの特徴をある程度把握しておくことが大切です。どの印刷方法がどのような印刷物に適しているのかをご紹介します。


インクジェット印刷

インクジェット印刷は、インクを微細な粒子にして生地へスプレーする印刷方法です。直接プリントする印刷方法のため、ダイレクトプリントとも呼ばれます。
版板の製作が不要で、少数生産に対応できます。また、印刷できる生地の種類が多く、色数の豊かな印刷物を鮮明に再現できるので、写真やイラストを掲載するタペストリーに向いています。


溶剤印刷

溶剤印刷とは塩化ビニルフィルムやターポリンといった特定の生地に、油性のインク(溶剤)をプリントする方法です。溶剤は有機溶剤をベースに作られていて、水性のインクに比べて生地との密着が強い反面、油性インク特有の刺激臭があります。
色あせしにくい性質を持つので、ショップのロゴやモチーフデザインをプリントしたものなど、長期間使い続けるタペストリーを作成する際におすすめです。


ラテックス印刷

ラテックス印刷は、水性ベースのインクを使った印刷方法です。水性ベースのインクは臭いや有害物質が出ず環境や人に無害なので、飲食店や医療機関での使用に適しています。

さらに、ラテックス印刷で作られた印刷物は発色が良く色あせしにくいため、屋外と屋内どちらでも使用できます。印刷物の寿命をより延ばすには、ラミネートフィルムで印刷面を保護するのが効果的です。


昇華転写

昇華転写はインクジェット印刷と同様のプリンターを使って、分散染料のインクをスプレーする印刷方法です。ただしインクジェット印刷と違い、転写紙とヒートプレス機を用いてインクを転写します。
印刷できる生地が化学繊維に限定されるのが難点ですが、写真やイラストを入れて画像的にクオリティの高いタペストリーを作りたい場合に向いています。


タペストリー印刷に使われる
6種類の生地

タペストリーの印刷に使われる生地は、主に以下6種類です。それぞれの性質を確認しましょう。


厚手合成紙

厚手合成紙は屋内で使用できる丈夫なタペストリーを作りたい人におすすめで、耐用年数は約1~2年です。水に濡れても形状が変わりにくく、衝撃に強いという特徴を持ち合わせています。また、発色が良いので写真やイラストを鮮明に再現できるのもメリットです。


ターポリン

ターポリンはポリエステルやナイロンを合成樹脂でコーティングした生地で、雨や汚れに強く頑丈なので日よけのテントや野積みシート、横断幕などにも使われています。外壁に設置できるほど丈夫なので、雨天時や強風時でも屋外で使用できるタペストリーを作りたい人におすすめで、耐久年数は約2~3年です。かつ両面プリントが可能な遮光ターポリンもあります。


メッシュターポリン

メッシュターポリンは、生地に無数の細かい穴が加工されているため通風性が高く、強風でも破損しにくいという特徴があります。風の強い場所や、高所の屋外で使用できるタペストリーを作りたい人におすすめで、耐久年数は約2~3年です。


ポンジ

ポンジはポリエステル素材の生地で、薄くて軽いため、持ち運びしやすいタペストリーを作りたい人におすすめです。印刷面が裏側から透けて見えやすいため、片面印刷でありながら両方向に印刷内容をアピールできます。耐久年数は少し短めで約3~6ヶ月ですが、生地のなかでも安価という魅力があります。


トロピカル

トロピカルはポリエステル素材の生地で裏抜けしにくく、ポンジと比べると厚手で耐久性が高いという特徴があります。風合いが印象的で、タペストリーの他に屋外用のぼりにも向いています。湿気に強く保管にも適したタペストリーで、耐久年数は約2~3年です。


トロマット

トロピカルはポリエステル素材の生地で、トロピカルよりも厚みがあるのが特徴です。また発色に優れており、細かい文字や柄、複雑なデザインを鮮明に反映できるため色数の多い写真入りのタペストリーに適しています。頑丈なので屋外で使う大型タペストリーにも使用でき、シワがつきにくく折り畳んで保管できるため、シーズンごとに切り替えたい場合などにおすすめです。耐久年数は約2~3年です。


タペストリー印刷の注意点

タペストリー印刷を依頼する際には、トラブルが起こらないよう以下の点を確認しましょう。

デザインの要望に対して充分なサポートが
あるか

業者によっては、タペストリーと併せてショップのロゴやキャッチコピーを作成してもらうことができます。他にもAiデータがない場合でも高画質なjpgデータがあれば対応してもらえたり、デザイン完了後のデータを確認できたりと、業者によりサポート内容が異なります。後にトラブルが発生しないよう、事前に把握しておきましょう。

インクの色調と生地の相性に問題がないか

布系の生地は性質上、インクの色によっては再現が難しい場合があります。とくに青系の色やインクの色濃度が非常に高いもの・低いもの、グラデーションや濃淡があるものは、素材や印刷機などにより発色が変わる可能性が高いといえます。業者が扱っている色見本帳を参考に、希望するインクの色情報を正確に伝えるようにしましょう。

データを作成する際の専用テンプレートが
あるか

データ入稿で印刷内容の情報を送る場合、依頼する業者によっては指定した描画ツールやファイル形式、データサイズでデザインを作成する必要があります。事前に公式サイトで作成の手順を確認するのはもちろん、専用のテンプレートをダウンロードしておきましょう。

最高のタペストリーを作るには
業者との連携が大事

理想通りのタペストリーを完成させるには、印刷用法や生地の特徴を知ることが大切です。タペストリーのデザインに関する明確なイメージを伝えれば、ベストな印刷方法や生地の組み合わせなどを業者から提案してもらうことも可能です。加えて作成を依頼する際は、業者のサポート内容もチェックしておく必要があります。

お店の魅力がしっかりと伝わる理想のタペストリーを作成するためにも、上記を押さえておきましょう。

タペストリー印刷の商品一覧はこちら