「クリニック看板」カテゴリーアーカイブ

クリニックにマガジンラックを設置しよう!メリットと選び方をご紹介

多くの患者に安心して通院してもらえるクリニックを目指すには、待合室に気を配ることが大切です。待ち時間の長さに対する不満や治療への不安感が和らぐ空間にすることで、患者一人ひとりの満足度アップが期待できます。そこで今回は、患者に寄り添った待合室にする方法として「マガジンラックの設置」についてご紹介します。マガジンラックを設置するメリット、クリニックに設置するマガジンラックの選び方についてご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

患者にとって居心地のよい空間に
できる!マガジンラックを設置する
メリット

クリニックの待合室にマガジンラックを設置するメリットは以下の2つです。

1.待ち時間の煩わしさを解消できる

クリニックを利用する患者の満足度を左右する項目のひとつに「待ち時間の長さ」があります。来院患者数や診察内容によっては予約をしていても待たされることもあり、その時間が長いとクリニックの印象が悪くなってしまうことも考えられます。

待ち時間における患者の不満を解消するためには、居心地がよく、しばらく待つことになっても退屈しにくい環境作りが大切です。マガジンラックを設置すれば、雑誌や本、パンフレットなどを収納できるので、患者は退屈することなく待ち時間を過ごせます。これにより、年齢や性別を問わず多くの患者の満足度を向上させることができるのです。さらに、おしゃれなデザインのマガジンラックを選べばインテリアとしても活躍するため、明るく清潔な雰囲気作りにもつながります。

2.患者の不安を軽減できる

クリニックに訪れる患者の中でも、特に子どもは待ち時間の間に退屈さだけではなく、治療に対する不安や恐怖を感じていることもあります。治療中に痛みがともなうことが多い歯科クリニックなどでは、待ち時間をうまく利用して患者の不安を取り除くことも大切です。

例えば、待合室にマガジンラックを設置して子ども向けの本を収納すれば、本に興味関心が向くため治療に対する不安や恐怖を軽減させることができます。このとき、表紙のイラストがよく見えるように収納すると子供の興味関心が向きやすくなり、本を手に取ってもらいやすくなります。

なお、歯科クリニックの待合室に子ども向けの本を置くなら、子どもが楽しく読めるのはもちろん、歯磨きの重要性を学べる絵本などがおすすめです。

4つの項目を重視しよう!
マガジンラックを選ぶ際のポイント

クリニックの待合室に設置するマガジンラックを選ぶ際は、以下でご紹介する4つのポイントを考慮しましょう。

1.サイズ

マガジンラックのサイズは、収納する本や雑誌の大きさ、数、そして待合室の広さを考慮して選びましょう。

例えば、子ども向けの本を収納するなら、子どもの手が届く高さのマガジンラックを選ぶのが適切です。マガジンラックの中が本でぎゅうぎゅう詰めになると見栄えが悪くなるので、収納する本の数や大きさに対してぴったりのサイズではなく、ある程度余裕のあるサイズを選ぶのもポイントのひとつです。

マガジンラックの大きさによっては患者の動線を塞いでしまう、または悪目立ちする可能性もあるので、サイズは慎重に選びましょう。

2.機能

マガジンラックを選ぶ際は、機能面を重視することも大切です。

例えばキャスターつきのマガジンラックなら楽に動かせるので、待合室の掃除がしやすくなります。また、レイアウトの変更にも柔軟に対応できます。雑誌や漫画、パンフレットなど、さまざまな本を置くのであれば、どんな読み物があるのかが一目でわかる多段式のマガジンラックを選ぶのがおすすめです。

この他、完成した状態で届くのか、それとも自分たちで組み立てるのか、どちらの仕様なのかを確認することも大切です。後者の場合は、1人で簡単に組み立てられるのか、組み立てたあと解体することはできるかなども確認しておくと、よりスムーズにマガジンラックを設置・撤去できます。

3.素材

マガジンラックには、スチールやパンチングメタル、木材などさまざまな素材が使われています。

例えば、スチール製のマガジンラックはスタイリッシュでクールな印象を与えます。見た目がおしゃれなだけでなく、お手入れもしやすいので使い勝手は抜群です。パンチングメタル製は他の素材に比べて軽いので、設置時や移動時に持ち運びやすくなっています。木製のマガジンラックは、柔らかく温かみのある印象を与えるので、居心地のよい空間づくりに最適です。

このように、マガジンラックの特徴は素材ひとつで大きく異なります。「どういう印象を与えたいか」「待合室をどういう空間にしたいか」などを明確にし、そのイメージに合った素材を選びましょう。

4.設置場所

マガジンラックを選ぶ際は、設置場所も考慮しましょう。

例えば狭いスペースを活用したいなら、スタンド型のマガジンラックや壁掛けタイプのマガジンラックがおすすめです。インテリア性が高いディスプレイタイプや回転タイプの場合、想像以上に場所を取ってしまうことが考えられます。スタンド型もしくは壁掛けタイプであれば場所を取ることなく設置できるので、狭いスペースを有効活用することが可能です。この他、マガジンラックをトイレに設置するなら、圧迫感のない小型タイプや壁掛けタイプが適切です。

マガジンラックを設置して、
患者に寄り添った待合室に

患者にとって居心地のよい待合室にする方法として、マガジンラックの設置をご紹介しました。待合室に本や雑誌を置くことで、待ち時間に対する不満や治療への不安を和らげることができ、患者の満足度アップにつながります。

「患者が快適に過ごせる待合室にしたい」「待合室を一新したい」という方は、この機会にクリニックのイメージにあったマガジンラックを探して取り入れてみてはいかがでしょうか。

パンフレットラックの商品一覧はこちら

集客効果の高いマッサージ看板とは?安心感を与えるデザインのコツ

看板を設置する目的の中に集客があります。集客のためには目を引く、内容が伝わる、入りたいと思わせるデザインを考えなければいけません。ただし、お店のコンセプトや立地によってそれぞれの内容は変わります。

看板の効果を発揮するためにも、看板の種類、必要な情報、安心して入店できる配色や魅力の伝え方などの看板デザインを検討していきましょう。

マッサージ・整体でおすすめの看板

看板の種類によって集客効果は変わります。設置できる場所、利用する時間帯、視線誘導効果などから最適なものを選ぶためにも、まずはマッサージ・整体でよく利用される看板の特徴を理解しましょう。

電飾看板

電飾看板は、店頭でお客様の目を引き店内に誘導するアイキャッチ効果があります。マッサージは仕事帰りに足を運ぶ方も多く、薄暗くなってから看板を出す店舗も多いでしょう。電飾看板なら夜遅くなっても明るく目を引くため、店舗の場所や内容をアピールできます。

スクエアスタンダード、角丸電飾、キャスター付きのように電飾看板にも種類があるので、設置する場所に合わせて選びましょう。立地によって電源の確保が難しい場合は、バッテリー充電式のコードレスタイプがおすすめです。

スタンド看板

カフェやヘアサロンでも利用される、店頭に配置する立て看板です。シンプルなデザインで折りたたんでコンパクトにできる『A型看板』、スタイリッシュな『L型看板』のほか、誘導・広告に定番の『T型看板』といった種類があります。また、ラック付きのスタンド看板ならパンフレットを置くことができます。開店直後や新規顧客のために、施術内容やイメージを記載したりお試し割引券を付帯したパンフレットを設置したりすることで、来店を検討している方へのアピールにもなるでしょう。

夜間での利用は、ライトを取りつけて視認性を高める方法のほか、電飾看板のように利用できるLED内蔵のタイプも登場しています。LEDの場合は点灯時の明るさに合わせ印刷をしているため、点灯指定ない状態では印刷が暗く見えます。日中は点灯させずに利用する場合は、見え方も確認しておきましょう。

のぼり

のぼりは店頭や道路沿いに設置することで、遠くからでも店舗の存在をアピールできます。縦長の長方形が一般的ですが、スポーツ観戦やイベント会場で使われるフラッグタイプもご利用いただけます。スタイリッシュな形のフラッグは見る方にほかの店舗とは違った印象を与えるので、目を引きやすくなるかもしれません。

ひと目で分かる安心感がある

マッサージや整体ではお客様に気持ちよく利用してもらうために、外から施術の状況が見えないようになっています。そのため、電飾看板やスタンド看板を置いたりすることで、営業中であることをアピールしなければいけません。また、どういった施術をどれくらいの価格帯でやっているのか一目で理解できるデザインなら、興味が湧いたお客様が店内に入りやすくなります。

施術内容が一目でわかるように

マッサージといっても、指圧・足つぼ・整体・タイ古式のように多くの種類があります。そのため看板には施術メニューがわかりやすいように提示するのがおすすめです。料金や施術時間も同様に、目につきやすい文字サイズで提示しましょう。

そのほかのポイントとして、お店のこだわりや魅力が伝わるように工夫するのもよいでしょう。「丁寧な接客」「リラックスできる空間」「短時間でスッキリ」といった魅力とコンセプトをしっかり伝える内容を提示しましょう。

集客効果を高めるデザイン

店舗への誘導率を向上させる方法として、店内の雰囲気やキャッチコピーを盛り込む方法も効果的です。施術中の状況は外から見えないため、看板に店内や施術中の写真を貼ることで店舗の雰囲気を伝えられます。お店の様子が伝われば、初めて利用される方の不安を軽減して入店しやすくなるでしょう。

また、人通りの多い場所ではキャッチコピーでほかの看板と差別化を図り、歩いている方の興味を誘います。「心も癒やす体のほぐし」「一日の疲れを癒やす」「元気な明日のためのマッサージ」など目を引くキャッチコピーをのぼりやスタンド看板に記載しましょう。キャッチコピーの内容は、お店の魅力と組み合わせるとさらに効果的です。

看板の効果で集客を増やす

看板に記載する内容のほかに『配色』『設置場所』も大切です。それぞれの要素を組み合わせて、最適な看板を作りましょう。

配色

配色によって見る人に与える印象は大きく異なります。お店独自の色の組み合わせでブランドイメージを作る手法もよいですが、基本的な色を押さえるのもまた効果的です。マッサージは、癒やしを求めて来店されるお客様が多い業種です。そのため、緑や茶色といったアースカラーと呼ばれる配色がよく利用されています。アースカラーは土や植物といった自然を連想させることで、落ち着いた癒やしの印象を与える効果があります。

アースカラー以外では、元気で明るい印象のあるビタミンカラーの黄色や薄いオレンジ、女性客に好まれる淡いピンク系の配色が多いです。お店のコンセプトやメインターゲットに合わせて選ぶと良いでしょう。

設置場所

看板のタイプと高さ、設置場所はお客様の目線を意識して選ぶと効果的です。例えば、道路に面している店舗でドライバーに見てもらうことを考えるなら、車内から見えやすい位置に看板を設置しなければいけません。

のぼりなら高さを気にせずに遠くからでも確認できますが、店舗前に設置する看板では位置が高くなると、ドライバーからは見えづらくなります。一方で、歩行者をターゲットにするなら、歩いている時の目線と同じ高さか、それよりも低い位置に設置すると効果的です。そのため、ビルのテナントなどで2F以上のフロアに店舗を構える場合でも、1階部分に電飾看板やスタンド看板を設置しています。

コンセプトを伝えるデザイン

マッサージ店は日常とは違う環境で、日々の疲れをほぐして気持ちよくストレスを解消できるように配慮する必要があります。一方で、施術室は店内の奥に設置されることが多く、外からは店内の特徴や施術のこだわりが見えづらくなります。そのため、看板を使ってコンセプトや魅力をしっかりと伝えなくてはいけません。施術メニューがわかりやすく提示されているか、見えやすいサイズか、コンセプトに合わせた配色やデザインになっているかなどを総合的に検討してみてください。

業者に依頼する際は、打ち合わせを重ねてお店の想いをしっかりと伝えることで、ミスマッチが少なくなります。看板の役割を最大限に発揮するためにも、お店のコンセプト、雰囲気、場所もしっかりと把握しておきましょう。

クリニック/病院/歯科の商品一覧はこちら

クリニック看板の種類ごとの
特徴と設置のメリット

クリニック看板には種類があり、目的に応じて使い分けることで、患者様に対して、親切な案内ができたり新たな患者様に来院していただいたりすることができます。
そこで、クリニック看板設置のメリットや、種類ごとの特徴について説明していきます。

病院・クリニックの入り口などに設置されるクリニック看板ですが、必要な情報を明記することで、患者様に対して親切でわかりやすい案内ができます。また、屋外に設置すれば、案内だけでなく広告ツールの役割を果たし、新たな患者様にも来院していただくことができるでしょう。

そこで、今回はクリニック看板を設置するメリットや、種類ごとの特徴、活用シーンについてご紹介します。

クリニック看板について

病院・クリニックを利用する患者様に対して、診療科目や外来受付時間、電話番号や住所などの必要な情報を表示しているのがクリニック看板です。看板には、病院内の受付場所の表記があるもの、駐車場案内を兼ねている看板もあります。そのクリニック看板を設置するメリットについて見ていきましょう。

クリニック看板のメリット

クリニック看板を設置するメリットは、入り口付近に置いたり受付へ案内する表記があったりすると、迷わずに患者様を院内へと誘導できます。看板を屋外に設置すると視認性も高まり、何気なく看板を見た人が診療科目などを確認することで、来院を検討するきっかけにもなります。医療広告規制が厳しいクリニックでも、看板を広告として効果的に利用できます。

クリニック看板の種類と特徴

クリニック看板の種類や、それぞれの特徴、活用シーンについてご紹介します。

【案内看板】
病院・クリニックの入り口によく設置されている案内看板は3種類あり、それぞれ目的に合わせて屋内外で使い分けができます。

スタンド看板:
クリニックの入り口に設置されている看板の中でよく使用されているのが、スタンド看板です。病院・クリニックを利用する患者様に必要な、下記の情報を記載しています。

・クリニック名 ・診療科目 ・外来受付時間 ・休診日 ・住所や電話番号

キャスターつきや折りたたみ式など手軽に扱えるものが多く、外来受付時間に合わせて簡単に移動できます。

電飾看板:
スタンド看板と同じ役割ですが、看板内部にLEDなどを施すことで発光します。夜間診療を行っている病院・クリニックでよく利用されており、看板が発光していると「今の時間は診察を行っている」ということが確認できます。暗い夜間でも視認性が高く、目につきやすいのが特徴です。

タワーサイン:
縦長で直立したスタイリッシュな見た目のタワーサインは、スタンド看板よりもシンプルで、より落ち着いた雰囲気のデザインが多いのが特徴です。スタンド看板と同様、診療案内やフロア案内の情報を記載しています。

建植サイン:
こちらはスタンド看板と異なり、地面からポールなどを立てて設置するもので、自立看板とも呼ばれます。建物から少し離れた場所に設置することが多く、人通りや車の通りが頻繁な場所だと、遠くからでも病院・クリニックの所在が確認できます。

・住所や電話番号

キャスターつきや折りたたみ式など手軽に扱えるものが多く、外来受付時間に合わせて簡単に移動できます。

電飾看板:
スタンド看板と同じ役割ですが、看板内部にLEDなどを施すことで発光します。夜間診療を行っている病院・クリニックでよく利用されており、看板が発光していると「今の時間は診察を行っている」ということが確認できます。暗い夜間でも視認性が高く、目につきやすいのが特徴です。

タワーサイン:
縦長で直立したスタイリッシュな見た目のタワーサインは、スタンド看板よりもシンプルで、より落ち着いた雰囲気のデザインが多いのが特徴です。スタンド看板と同様、診療案内やフロア案内の情報を記載しています。

建植サイン:
こちらはスタンド看板と異なり、地面からポールなどを立てて設置するもので、自立看板とも呼ばれます。建物から少し離れた場所に設置することが多く、人通りや車の通りが頻繁な場所だと、遠くからでも病院・クリニックの所在が確認できます。

院内で利用できるもの

主に院内で使用すると、より便利な看板4つをご紹介します。

ポールサイン:
ベーススタンドにサインボードを取りつけたもので、「受付」や「STAFF ONRY」などシンプルなメッセージを伝える際に使用する案内板です。コンパクトなので場所をとらず、移動しやすいので通路にも邪魔にならずに置けます。

ポスターパネル:
診察室や待合室などの壁にかけるタイプの看板で、フロア案内など院内の見取り図や、啓発ポスターの掲示をする際に使用されます。

卓上サイン:
病院・クリニックの受付や窓口に置かれる小さな案内看板です。シンプルに「受付」や「窓口」だけの表示もありますが、受付やお会計の際に、その場で伝えておきたい必要な情報「外来受付時間」や「休診日」などを記載しているものもあります。

カタログスタンド:
雑誌や新聞、健康や病気に関するリーフレットを収納できるスタンドです。待合室に設置し、診察やお会計までの待ち時間に患者様に利用してもらうことができます。

看板を効果的に使おう

クリニック看板を活用する際、その効果を高めるために案内看板に記載する情報と、設置する際のポイントをお伝えします。

記載する情報:
クリニック看板には、患者様にとって必要な情報を明記しますが、「診療科目」を記していないクリニック看板も時々見かけます。通りすがりの人が看板を目にした際、診療科目がわかると「自分の症状はここで診てもらえる」と認識し、来院数を増やすことにも繋がります。内科の場合も、来院してほしい患者様に対し、具体的に対応している内容を明記すると親切です。

パンフレットを添える:
案内看板を設置するだけでなく、一緒にパンフレットを設置することで、患者様が病院・クリニックの詳細を確認できるので、安心感を持って来院してもらえます。

病院・クリニックに最適な看板を使おう

クリニック看板を利用すれば、患者様に対してわかりやすく親切な案内ができ、屋外に設置すると、新たな患者様に来院していただくことも可能です。看板をどのように使用するのかという目的を明確にすると、数ある種類の中から最適なものを選び出せます。案内や広告のツールとして、ぜひ、クリニック看板をご活用ください。

クリニック/病院/歯科の商品一覧はこちら